HEASOFTのメモページ

High Energy Astrophysics SOFTのページ。

HEASOFT関連のサイト

HEAsoft
こっからダウンロード可能。

天文的メモ内リンク

XSELECTについては、このページをだうぞ。
XSPECについては、このページをだうぞ。

HEAsoftのインストール

その1:
このページから、まずはHEAsoftをダウンロードする。HEAsoftは、ソースとバイナリの2種類のインストール方法があるが、NASAが推奨している & そんなに面倒くさくないので、ソースからインストールを選ぶ。

その2:
HEAsoftに必要なものはすべて入っているかチェックする。ここをチェックするか、ダウンロードした中の"HEASOFT-INSTALL.TXT"に書いてある。

その3:
ファイルをダウンロードしたら、適当な場所で解凍する。そのあとは、"HEASOFT-INSTALL.TXT"の通りにやれば問題ない。基本的には、tar.gzを解凍した場所を"HEADAS"とすると、

$HEADAS/heasoft-6.12/BUILD_DIR

のところで、以下の3つを打てば良い。

./configure 2>&1 | tee congifure.log
make 2>&1 | tee make.log
make install 2>&1 | tee install.log

その4:
パスを通す作業を行う。自分の.bashrcなりに、

HEADAS=$HOME/heasoft-6.12/x86_64-apple-darwin11.4.2
export HEADAS
alias heainit=". $HEADAS/headas-init.sh"
heainit

を書く。
これでxspecがうまく開ければ、インストール作業は終わり。

ヘッダを見たい


fdump filename

でヘッダが見られる。

ヘッダに書いてあるparameterの1つをみたい

ヘッダからいちいちある特定のparameterを見るのが面倒な場合は、

fkeyprint filename
parametername

で値が分かる。

ヘッダに書いてあるparameterを変更したい


fparkey
filename
(入れたい)value
parametername

とすればよい(はず)。
最終更新:2012年08月09日 22:56