英雄クロニクルの戦闘に関する
Tipsページです。コツや有益な情報を紹介しましょう。
スキルや
特殊能力に直結せず、各場所に困る物なんかはとりあえずここにどうぞ。
閲覧者の方へ。wiki左上の「編集」から誰でも編集可能ですし、最下部のコメントへの情報追記も歓迎!
おさらい的メモ:包囲効果
回避と防御の両方に、2体目から1体につき-20%の減算。
2人で囲めば-20%、4人だと-60%。
防御阻害効果であるため、防御阻害半減・無視の影響を受けてしまう。
但し、
スキル「包囲」による、回避と防御を3%×
スキルLv分無視する効果は、防御阻害半減・無視の影響を受けない。
『命中判定を伴う攻撃』とは?
〇ダメージを与える武装攻撃全般が該当する。
カテゴリ |
|
|
|
|
|
|
アイテムなし |
素手 |
|
|
|
|
|
近接武器 |
剣 |
斧 |
槍 |
槌 |
格闘 |
|
射撃武器 |
弓 |
射出 |
砲撃 |
投擲 |
|
|
魔法武器 |
攻撃の指輪 |
攻撃の杖 |
攻撃の護符 |
攻撃の短剣 |
攻撃の杯 |
攻撃の宝珠 |
上記は「(主/副)武装(で/による)攻撃(する/を行う)。」と表記される特殊能力/スキルを含む。
〇以下は武装を使用しない、「命中判定を伴う攻撃」に分類される特殊能力。
カテゴリ |
|
|
|
|
|
HPドレイン |
HP吸収(近) |
HP吸収(遠) |
常時HP吸収 |
HPMP吸収(近) |
HPMP吸収(遠) |
特殊攻撃 |
HPMP特攻(近) |
MP特攻(近) |
HPMP特攻(遠) |
MP特攻(遠) |
|
〇影響を受けるもの
身代わり/反射(小)/反射(大)/報復/損害変換(小)/損害変換(大)/不幸
必中/武器封印/防具封印/見切り/反撃/先制/撥ね除け/護衛/範囲護衛
〇影響を受けないもの
無命中耐性
☆クリティカルは、命中判定を伴う攻撃にのみ発生する。
☆スキル「必中」は
「命中判定をともなう攻撃を1スキル毎に10%の確率で必ず命中させる」という効果だが、
命中判定を伴わない攻撃に分類を変更する効果ではないので注意。
数が多くて一個一個挙げてられませんが…
攻撃行動を起こす前に「命中予測・ダメージ予測」が出る物=『命中判定を伴う攻撃』という定義ができます。
後述する『必中攻撃ではない物』とも言えます。
「反撃」・「先制」・「連係攻撃」・フェイズ開始時の「常時HP吸収」は『命中判定を伴う攻撃』ですが、
タイミングの関係で「命中予測・ダメージ予測」は出ません。
逆に必中攻撃は?
各種「
MPドレイン」、「必中」が発動した攻撃、「報復」、「追加ダメージ」
「爆弾」・「強力爆弾」による攻撃、
特殊能力「反射」も命中判定ありません。
減少魔法も「命中判定無し」になります。
「自爆」も成功判定はあるものの、その判定を越えれば必中。
〇特殊能力「無命中耐性」の影響を受ける、
「命中判定をともなわない特殊能力、スキル、道具」に該当するもの
カテゴリ |
|
|
|
|
MPドレイン |
MP吸収(近) |
MP吸収(遠) |
常時MP吸収 |
|
攻防強化 |
追加ダメージ |
反射(小) |
反射(大) |
報復 |
地形適応 |
地形トラップ |
|
|
|
コマンド系 |
自爆 |
|
|
|
消耗品 |
爆弾 |
強力爆弾 |
超強力爆弾 |
極強力爆弾 |
〇ダメージは発生するが、「無命中耐性」の効果を受けないもの
(【攻撃】として扱われていないもの)
虚弱/激痛/撥ね除け/強打
発動条件【自発型(HP)】【自発型(MP)】によって発生するダメージ
ダメージ地形によって発生したダメージ
攻撃阻害無視の対象は?
防御阻害無視の対象は?
- 槌・投擲武器による「防具半減」効果、減少魔法による能力低下
- 前述した「包囲」効果
- スキル「威圧(回避低下効果のみ)」「予測」「貫通攻撃」
攻撃ダメージ・命中の基本式
A = 基礎性能(〈能力値+武器性能〉×〈1+《0.1×武器術系
スキル+一騎当千補正》〉)
B = 属性(相性、加護)
C = 固定値(支援、増加、特攻におけるHP・MP・耐久の加算値、阻害、減少)
D = 耐性・宿敵設定
E = 割合系支援(指揮、威圧、指示、団結、威力減少、道具『~の護り』etcをまとめて加減算する。not乗算)
F = 敵防御性能(Aの防具・回避版。予測や包囲はここを割合で減らす)
総合 = (A * B + C) * D * E - F
攻撃ダメージ軽減例
- 攻撃側「攻撃阻害半減」威力200の剣(物理攻撃:火)、防御側に対し「宿敵」を設定
- 防御側「耐性(剣)」「加護(火)」「威力減少(小/物)」
→ダメージ54:加護(火)-50%により100、耐性(剣)-50%と宿敵+10%により60、威力減少(物/小)10%分がマイナス
(A) (B) (D) (E)
54 = 200 x (1.0 - 0.5) x (1.0 - 0.5 + 0.1) x (1.0 - 0.1)
(ソース:2014-05-22 17:00 公式
お知らせ)
※勘違いしやすいが、道具『~の護り』は特定の属性に対して、最終的な威力を-20%する効果であり、
加護のようにダメージを無視する効果ではないため、属性とは別ジャンルになる。
※クリティカルはAを2倍にする。
〇 F = 敵防御性能 の基本式
G = 基礎性能(〈能力値+防具性能〉×〈1+《0.1×防御増加系
スキル+一騎当千補正》〉)
H = 固定値(阻害、減少、盾術)
I = 割合系支援(指揮、指示、予測、陽動、防御専念、属性共鳴、呼応etcをまとめて加減算する。not乗算)
J = 地形効果
K = 包囲のスキル効果
L = 防御無視(防御無視(小)or秘技(攻撃)で0.5、防御無視(大)で0、効果は重複しない)
F = (〈G + H 〉* I + J* I ) * K* L
※スキル「鉄壁」はGを2倍にする。
※地形効果は「阻害」や「鉄壁」などの影響を受けないが、割合系支援の影響は受ける。
※地形効果無視+地形活用+不利地形適用の効果は、攻撃側の地形効果無視では無効にならない。
ダメージ計算基本式にそれぞれ該当するスキル・特殊能力
〇攻撃側
該当項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A基礎性能(特殊能力) |
攻撃上昇 |
魔力上昇 |
身体強化 |
能力上昇 |
能力成長 |
能力変換(物) |
能力変換(魔) |
一騎当千 |
激昂 |
緊急時弱体 |
味方依存 |
|
A基礎性能(武器術スキル) |
剣術 |
槍術 |
斧術 |
槌術 |
格闘術 |
弓術 |
射出術 |
砲撃術 |
投擲術 |
黒魔法 |
|
|
A基礎性能(その他スキル) |
接射術 |
威力増加 |
攻防一体 |
薙ぎ払い |
制圧射撃 |
大攻撃 |
秘技(両手化) |
秘技(照準器) |
|
|
|
|
B属性 |
加護(地) |
加護(水) |
加護(火) |
加護(風) |
加護(光) |
加護(闇) |
四大加護 |
|
|
|
|
|
C固定値 |
支援(小) |
支援(大) |
阻害(小) |
阻害(大) |
HPMP武器特攻 |
MP武器特攻 |
耐久特攻 |
代償特攻 |
損害変換(小) |
損害変換(大) |
奥義 |
突撃 |
D耐性・宿敵設定 |
耐性 |
無命中耐性 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
E割合系支援(特殊能力) |
団結 |
属性共鳴 |
威力減少(小) |
威力減少(大) |
範囲威力減少 |
弱点(属性) |
弱点(物理) |
弱点(魔法) |
|
|
|
|
E割合系支援(スキル) |
直接体術 |
間接体術 |
範囲体術 |
指揮 |
急先鋒 |
指示 |
予測 |
貫通攻撃 |
挑発 |
秘技(金属鎧) |
秘技(革鎧) |
秘技(服) |
※連係攻撃は最終ではないが、全ての威力を計算後にその数値を50%、レベル6以上なら60%~100%にする。
〇防御側
該当項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
G基本性能(特殊能力) |
防御上昇 |
抵抗上昇 |
身体強化 |
能力上昇 |
能力成長 |
一騎当千 |
激昂 |
緊急時弱体 |
味方依存 |
G基本性能(スキル) |
物理防御増加 |
魔法防御増加 |
攻防一体 |
秘技(金属鎧) |
秘技(革鎧) |
秘技(服) |
|
|
|
H固定値 |
阻害(小) |
阻害(大) |
盾術 |
|
|
|
|
|
|
I割合系支援 |
呼応 |
属性共鳴 |
包囲(包囲効果) |
指揮 |
指示 |
予測 |
防御専念 |
陽動 |
|
J地形効果 |
地形効果無視 |
不利地形適応 |
地形活用 |
|
|
|
|
|
|
K包囲スキル効果 |
包囲(スキル効果) |
|
|
|
|
|
|
|
|
K防御無視 |
防御無視(小) |
防御無視(大) |
秘技(槌) |
秘技(攻撃) |
|
|
|
|
|
※秘技(攻撃)と防御無視(小)は重複しない
※秘技(攻撃)と攻撃阻害半減は重複しない
最大ダメージっていくつよ?(12期記述)
Mixi鯖で最大威力「21474」が検証された。 曰く、
「増加の指輪使って増加値10737を3連(二刀&連撃)した。ダメージ32211になると思ったら21474だった。
冷静に見たら増加値も10737 = 21474/2。これカンストだわ。」
…らしい。
行動型トークンについて(14期記述)
行動型による撃破は本人撃破扱いでリーダーボーナスももらえる
同様に、行動型で撃破した敵は本人が「複製(小)」でトークンとして扱える。
一回の交戦流れ(書きかけ項目)
攻撃開始 ⇒ 敵:先制 ⇒ 自:攻撃 ⇒ 敵:反射 ⇒ 自:追加ダメージ ⇒ 敵:反撃 ⇒ 自:二刀 ⇒ 敵:反射 ⇒ 自:追加ダメージ ⇒ 敵:反撃 ⇒ 自:連撃 ⇒ 敵:反射 ⇒ 自:追加ダメージ ⇒ 敵:反撃 ⇒…
コマンドの並び順
遠征時にキャラが選択できるコマンドの並び順は
①主武装枠に装備した武器
②副武装枠に装備した武器
③道具枠に装備した消耗品
④キャラの
スキル枠で取得した
スキル
⑤キャラの
特殊能力枠で取得した
特殊能力
⑥装備についているアンコモン要素・レア要素
※④~⑥はそれぞれキャラシートの並びで上から順
となる。コマンド数が複数ページに渡るキャラを作成する場合は、よく使うコマンドが1ページ目に来るように組むと便利かもしれない。
編集めんどい人は情報だけでも書いておいてもらえれば誰か纏めるんじゃないかな
- 槌の防具の防御力半減や、防御無視(小)の防具の防御力無視は、Fの計算に係わる防具のC要素修正済み性能を下げるということでよろしいでしょうか? -- 槌使い (2014-11-20 02:08:11)
- そうですね。『攻撃ダメージ・命中の基本式』は -- 名無しさん (2014-11-23 14:11:06)
- …また書いてる途中で… その考えで合っています。 -- 名無しさん (2014-11-23 16:59:11)
最終更新:2025年02月25日 20:45