- 該当週に階級/英雄になった場合のみ、1回だけ行う事が可能です。行動Pの消費はありませんが、「撤退は不可能」となっています。なので、攻略不可能と判断して攻略を諦める場合は終了時刻まで待つ必要があります。
- 中盤戦:シーズン開始から6週目
- 英雄戦:シーズン開始から12週目
- 木曜17:00(メンテ明け)~月曜05:59
- 自動編成されたチームで、指定された拠点を攻略する特別な遠征行動です
- 拠点チームは階級/英雄のメインキャラ4体と同陣営のNPCキャラ6体で編成され、
総コストの上限は解除されます。
- 遠征チームは各陣営の階級順位上位40名を、各英雄をリーダーとした4つの遠征チームに1名ずつ振り分けて編成されます。
- 振り分けは「階級の序列」と「メンテナンス直前までの陣営順位(自国は除く)」によって決まります。例えば陣営順位が1位から「オーラム」「ヴァルトリエ」「セフィド」「マッカ」「イズレーン」の場合、セフィドの「英雄(1/4)」の人はオーラム、「英雄(2/4)」の人はヴァルトリエ、「英雄(3/4)」の人はマッカ、「英雄(4/4)」の人はイズレーンにそれぞれ配属されます。
将軍以下の階級も同様ですが、団長以下の階級の人は購入階級の存在でずれ込む事がありますので、「この英雄と同じ組になりたい」と順位調整を行う際には注意が必要です。なお、購入階級はその階級の序列最下位として扱われます。
- メインキャラクターしか選出されません。なお、参加条件を満たした場合は強制的に参加となります(参加拒否はできません)。
なので、参加したくない場合は意図的に大隊長の序列下位になり参加条件を満たさないよう、獲得功績Pを調整する必要があります(本来の階級より下位の階級を購入して回避しようとしても、高い方の階級が優先される為無意味です。注意しましょう)。
- 自陣営英雄4名の成績(英雄戦P/中盤戦P)と、自陣営の週末戦遠征率により中盤戦/英雄戦順位が決定いたします。
中盤戦/英雄戦で得られるもの
- ・総合陣営P
- 中盤戦/英雄戦の順位に応じて、週末戦の総合陣営Pに以下の係数が掛けられます。
順位 |
中盤戦 |
英雄戦 |
1位 |
20倍 |
50倍 |
2位 |
12倍 |
30倍 |
3位 |
6倍 |
15倍 |
4位 |
2倍 |
5倍 |
5位 |
1倍 |
1倍 |
- ・健闘ボーナス
- 中盤戦/英雄戦終了後(月曜6:00)から、その週のメンテナンス開始までの期間、順位に応じて
以下の健闘ボーナスがつきます。
1位 |
2位 |
3位 |
4位 |
5位 |
50% |
40% |
30% |
20% |
10% |
- ・黄金の鍵
- 中盤戦に英雄として参加すると、クエストで「黄金の鍵2本」、将軍として参加すると、「黄金の鍵1本」を受け取る事が出来ます(団長以下はもらう事が出来ません)。
クエストの受け忘れ注意。
英雄戦P/中盤戦P
- 英雄戦P/中盤戦Pは、遠征メンバーと防衛メンバーの「絆」「先週功績P」「累計功績P」を元に算出されます。
- 減点対象は以下
- 戦闘時に一定以上のターン数に及ぶ(3ターンまでは減点非対象)
- アイテム「封印球」「活命針」を使用
- 戦闘終了時に戦闘不能キャラ(不死除く)がいる場合は1キャラ毎に。
- 英雄戦P/中盤戦Pは「功績Pアップ」などの課金アイテムの影響は受けません。
週末戦遠征率
文字通り、中盤戦/英雄戦があった週に各国の部隊がどれだけ
週末戦を行ったか、の率。
勝率ではないため、週末戦→即撤退でも遠征率上昇に貢献できる。
防衛NPC
中盤戦/英雄戦において防衛側のNPCは基本固定である。
(英雄戦の場合、Story
クエストの結果で変わることがある。)
MAPの赤□は各国の英雄の位置で、左から序列1位→4位が入り、青□は攻略部隊の位置で、「中央寄り(最前線) 英雄→将軍→団長→大隊長 端寄り(後方)」のような形で配置されます(左から序列が高い順に配置)。
結果として大隊長は後方からの移動となるので、活躍したいと考えるならば相応の移動能力を要求される事になる点に注意が必要です。
- セフィド神聖王国
アルテミシアとアラバスターに直接攻撃能力が無いため攻めやすい。他のNPCも他国のNPCと比べると比較的殺意は薄く、地形も複雑ではない為、5か国の中では最も攻略が容易と言える(実際の攻略難易度はほぼ英雄のスペック次第になる)。
ただしセフィド1位でストーリークエストを成功させた場合の英雄戦ではアルテミシアが別キャラと言えるほど超強化されるため注意。
NPC |
要注意能力 |
アルテミシア |
範囲威力減少(魔法40%)、蘇生 |
ライオネル |
威力減少(物理40%)、反撃、必中(高回避キャラは注意) |
シュピナート |
不倒、反撃 |
フランツ |
防御無視(大)(先制反撃などはないので、相手にフェイズを明け渡す場合のみ注意) |
アラバスター |
護衛、範囲護衛、反射(物理100%)、物理損害制限(ダメージ100) 威力減少(魔法40%、アルテミシア生存時80%)、不倒、撥ね除け |
ソフォティラス |
威力減少(魔法20%)、先制、防御無視(大) |
- ヴァルトリエ帝国
先制必中報復持ちのナグルファルや、阻害(大小)と専用防具、鉄壁持ちで数値以上に硬いナイトガルム、移動力は低いが奥まった位置にいて先制と高火力の範囲魔法を持つルシフェリアなど厄介な相手が多い。クラニオは自爆を持っているが、移動力5+踏破無しなので攻め方次第で無視して他に注力できるのが救い。
NPC |
要注意能力 |
ナイトガルム |
阻害(大、小)、反射(物理70%) |
ルシフェリア |
魔法損害制限(ダメージ60)、先制 |
クラニオ |
自爆、蘇生 |
ゾーロト |
不倒、反撃 |
ヴォルフムント |
不倒、見切り、威嚇(味方に逃走持ちがいる場合) |
ナグルファル |
報復(物理)、先制、見切り、必中(高回避キャラは注意) |
- イズレーン皇国
配置が全体的に奥まっており、遠征側の移動力が低いと何もできないキャラが出てくる。配置的に加護で無属性キャラ以外は威力半減に加えて鉄壁持ちで硬いラゴラオをまず突破しないといけないのもきつい。
一番奥に配置されているカザイは高回避で移動力も高いため、移動力のある高命中or必中キャラが欲しい(カザイが位置する右側にいるのがベスト)。
NPC |
要注意能力 |
ソウガ |
威力減少(物理40%)、先制、反撃 |
ソウマ |
見切り、反撃 |
ラゴラオ |
加護(6種) |
ギ・ローウェン |
不倒、反撃、威嚇(味方に逃走持ちがいる場合) |
ナギ |
不倒、反撃 |
カザイ |
防御阻害無視、絆阻害(大)、高回避 |
- マッカ連邦王国
遠征側左側に配置されたキャラの前方に進入不可地形があり、何もできない可能性がある。しかし何人か固まって配置されているので、宝珠使いがメンバー内にいると実質的な数的不利を補う事が出来る。
奥にいるルシャは4属性加護と鉄壁を持つので倒しづらく、ゼヒュンも射程1とはいえ1回強化されれば先制がLV10となり、確定で先制してくる上に先制を封殺できる秘技がある剣に耐性を持っているなど、倒すには一工夫が必要。
NPC |
要注意能力 |
ゼヒュン |
不倒、先制、防御無視(大)、耐性(剣) |
ワルドナール |
高回避、蘇生、MP特攻(近魔法)(攻撃対象がブレやすい) |
ハスハラム |
加護(火、水)、見切り、反撃 |
メルティナ |
不倒、報復、反射(物理30%)、加護(闇) |
アシュトアロゥ |
威力減少(物理20%)、反撃 |
ルシャ |
加護(地、水、火、風)、反撃、必中(高回避キャラは注意) |
- オーラム共和王国
NPC能力に鬱陶しい物が多く、足止め持ちも多いため地形も合わさって移動を阻害されやすい。奥まった位置にいるアーマダやアベルは地形も合わさって攻撃を届かせにくい上に、移動力7で必中の間接攻撃アタッカー、宝珠の範囲魔法使いと残して相手フェイズに移行させると厄介な存在。アベルは物理威力減少100%なので、物理アタッカーで攻撃する場合は攻撃阻害半減か無視が必須。
NPC |
要注意能力 |
アーマダ |
不倒、必中(高回避キャラは注意) |
ヴァルト |
高回避、不倒、反撃 |
アベル |
威力減少(物理60%)、範囲威力減少(物理40%)報復(魔法)、加護(闇)、絆阻害(大)、先制 |
ロウハルト |
威力減少(物理20%)、発動阻害(遠)(必中など確率系スキル使用者は注意が必要) |
レオノーラ |
威力減少(物理60%)、魔法損害制限(ダメージ100)、威嚇(味方に逃走持ちがいる場合) |
マルビタン |
不倒、反撃、護衛 |
防衛側行動順
中盤戦/英雄戦において防衛側の行動順は固定である。
行動順は、中盤戦/英雄戦詳細画面で確認できる防衛ユニットの中で
leaderから順に右へ進んでいき 五番目に左下に移って右へ進んでいく。
セフィドを例にした場合
英雄序列1位⇒2位⇒…⇒4位⇒アルテミシア⇒ライオネル⇒…⇒ソフォティラス
最終更新:2024年09月17日 21:44