船パーツ

パーツ名- 航行タイプ / 性能値が影響するステータス(耐久 or 性能) / 大きさの最小単位


性能値はパーツ設計時の技術力によって算出される。
性能値が耐久力のみに影響するパーツと、性能にも影響するパーツの2種類があり、このページでは前者を「耐久」、後者を「性能」と区分している。
サイズを大きくすれば性能値も比例して大きくなる。

パーツによって使用できる航行タイプが異なり、特定の航行タイプに移行できなくなるパーツも存在する。
ここでは「通常○ 潜水△ 飛行×」のような 区分を用いる。
それぞれの記号の意味が以下の通り。
○ その航行タイプで使用可能
△ その航行タイプでは使用できないが移行は可能
× 搭載した状態ではその航行タイプに移行できない

ブリッジ

一種類しか無いが、海域船には必ず必要なパーツの1つ。

ブリッジ- 通常○ 潜水○ 飛行○ / 耐久 / 10


海域船の用途に関わらず必須のパーツ。
ブリッジの耐久力が0になった場合、船の航行が不可能となる。

エンジン

原油燃料のエンジンと鉱石燃料のエンジンの2種類が存在し、それぞれ対応する燃料タンクが必要となる。
海域船には必ず必要なパーツの1つ。

統一エンジンV8- 通常○ 潜水○ 飛行△ / 耐久 / 5


原油を燃料とする。
1ターンに移動できる距離は性能値によらず8Hexで固定。

エンジンとしてはサイズも最小で性能依存タイプの船倉を搭載する場合は必須となる。

ディーゼルエンジン- 通常○ 潜水○ 飛行△ / 性能 / 10


原油を燃料とする。
1ターンに移動できる距離は性能値の1000分の1。

性能依存タイプのエンジンの中では最もサイズが小さく、最も広く使用されているエンジン。

蒸気タービンエンジン- 通常○ 潜水○ 飛行× / 性能 / 20


鉱石を燃料とする。

設計時に島のミサイル発射可能数の2乗が性能値に加算される。

原子力タービンエンジン- 通常○ 潜水○ 飛行× / 性能 / 30


鉱石を燃料とする。
1ターンに移動できる距離は性能値の1000分の1。

エンジンとしては最大のサイズ。
鉱石燃料のため、海域地形建設用の船があれば燃料補給も兼ねることができる。
公式ヘルプによると、他のエンジンと燃料消費の仕方が違うらしいが違いが全くわからない。

設計時に島のミサイル発射可能数の2乗が性能値に加算される。

ジェットエンジン- 通常△ 潜水△ 飛行○ / 性能 / 5


原油を燃料とする。
1ターンに移動できる距離は性能値の1000分の1。

飛行可能な唯一エンジン。
飛行するには他のパーツにも大きく制約が付くため使い勝手はあまり良くない。

燃料タンク

原油用と鉱石用の2種類が存在し、エンジンに対応したものを搭載する。
海域船には必ず必要なパーツの1つ。

燃料タンク(原油)- 通常○ 潜水○ 飛行○ / 耐久 / 5


大きさ×10万バレルの燃料を積載できる。
船から船への燃料補給には給油装置が必要。

燃料タンク(鉱石)- 通常○ 潜水○ 飛行× / 耐久 / 5


大きさ×5トンの燃料を積載できる。
船から船への燃料補給には作業用クレーンが必要。

船倉

船に資源や兵器を積載するためのパーツ。
海域地形の建設や、海域船の燃料補給、貿易などを行うのに必要。

汎用船倉- 通常○ 潜水○ 飛行○ / 耐久 / 1


大きさと同じだけの食糧、原油、鉱石、兵器を積載できる。

複数種の資源を積載できるが、積載量は非常に小さい。
飛行状態でも搭載できる唯一の船倉。

食糧用船倉- 通常○ 潜水× 飛行× / 耐久 / 1


大きさ×10万トンの食糧を積載できる。

原油用船倉- 通常○ 潜水× 飛行× / 耐久 / 1


大きさ×100万バレルの原油を積載できる。

鉱石用船倉- 通常○ 潜水× 飛行× / 耐久 / 1


大きさ×100トンの鉱石を積載できる。

兵器用船倉- 通常○ 潜水× 飛行× / 耐久 / 1


大きさ×100万トンの兵器を積載できる。

汎用船倉(性能)- 通常○ 潜水× 飛行× / 性能 / 180


性能値と同じだけの食糧、原油、鉱石、兵器を積載できる。

サイズが非常に大きく、他にブリッジ、V8エンジン、原油タンクしか搭載できないため用途は資源の貯蔵にほぼ限られる。

作業用パーツ

海域地形の建設や燃料補給など、各種命令を行うのに必要なパーツ。
解説欄には実行可能になる命令を記載。

作業用クレーン- 通常○ 潜水× 飛行× / 耐久 / 5


  • 海域地形の建設
  • 海域地形の取り壊し及び規模縮小
  • (船→船)積載資源の受け渡し
  • 燃料補給(鉱石)

給油装置- 通常○ 潜水○ 飛行× / 耐久 / 5


  • 燃料補給(原油)

海域探査装置- 通常○ 潜水○ 飛行× / 性能 / 5


  • 海域探査

性能値が高いほど地形発見率が上昇する。

漁業設備- 通常○ 潜水× 飛行× / 性能 / 5



漁場で漁を行うことができるようになる。
漁1回につき性能値×10トンの食糧を得られる。

コンピュータ

船の性能を向上させるパーツ。

海底探査コンピュータ- 通常○ 潜水○ 飛行× / 性能 / 1


海域探査時の海底油田海底鉱脈の発見率を上昇させる。

実際にどの程度上昇しているのかは不明だが、搭載していなくてもそれなりの確率で発見できるためわざわざ搭載する意味は薄いか...?

魚群探知コンピュータ- 通常○ 潜水○ 飛行× / 性能 / 1


漁の漁獲量を上昇させる。

このパーツにサイズを割くくらいならその分漁業設備のサイズを大きくした方が漁獲量は増える。

航路決定コンピュータ- 通常○ 潜水○ 飛行○ / 性能 / 1


現時点では効果は無い。

イージスコンピュータ- 通常○ 潜水○ 飛行○ / 性能 / 1


現時点では効果は(ry

弾道計算コンピュータ- 通常○ 潜水○ 飛行○ / 性能 / 1


現時点では(ry

甲板

飛行隊を配備するためのパーツ。

汎用甲板- 通常○ 潜水○ 飛行○ / 耐久 / 1


げ(ry

飛行甲板- 通常○ 潜水○ 飛行○ / 耐久 / 100


飛行隊を5編隊配備できるようになる。

登場と同時に空軍基地からその存在理由を奪い去った。
船に搭載するため艦載機かと思いきや、なんと空軍基地と同じ通常の飛行隊を配備することができる。
このパーツを搭載した海域船を40隻造るだけで最大数まで飛行隊を保有することができてしまう。
空挺任務がぶっ壊れ性能で戦争におけるミサイルの存在意義が怪しいSC道においてはウルトラバランスブレイカー。
現状他の島の海域船をサーチする機能はないため、海のど真ん中などに隠されると最早対処する術は無い。

兵装

海域怪獣や海域地形、海域船を攻撃するためのパーツ。
攻撃力の序列については箱庭基礎知識 & Tipsも参照。

通常艦載砲- 通常○ 潜水× 飛行× / 性能 / 5


射程4Hexで海上攻撃が可能。
攻撃力は性能値の2%。
単位大きさあたりの攻撃力は性能値の0.4%。

小口径3連装砲- 通常○ 潜水× 飛行× / 性能 / 10


射程4Hexで海上攻撃が可能。
攻撃力は性能値の10%。
単位大きさあたりの攻撃力は性能値の1%。

中口径3連装砲- 通常○ 潜水× 飛行× / 性能 / 15


射程4Hexで海上攻撃が可能。
攻撃力は性能値の30%。
単位大きさあたりの攻撃力は性能値の2%。

大口径3連装砲- 通常○ 潜水× 飛行× / 性能 / 20


射程4Hexで海上攻撃が可能。
攻撃力は性能値の80%。
単位大きさあたりの攻撃力は性能値の4%。

海上攻撃力は全兵装中最高。

通常高射砲- 通常○ 潜水× 飛行× / 性能 / 5


射程4Hexで対空攻撃が可能。
攻撃力は性能値の5%。
単位大きさあたりの攻撃力は性能値の1%。

中口径高射砲- 通常○ 潜水× 飛行× / 性能 / 10


射程4Hexで対空攻撃が可能。
攻撃力は性能値の20%。
単位大きさあたりの攻撃力は性能値の2%。

大口径高射砲- 通常○ 潜水× 飛行× / 性能 / 20


射程4Hexで対空攻撃が可能。
攻撃力は性能値の80%。
単位大きさあたりの攻撃力は性能値の4%。

対空攻撃力は全兵装中最高。

対海上ミサイル- 通常○ 潜水○ 飛行○ / 性能 / 5


射程2Hexで海上攻撃が可能。
攻撃力は性能値の10%。
単位大きさあたりの攻撃力は性能値の2%。

設計時に島のミサイル発射可能数の2乗が性能値に加算される。

対潜水ミサイル- 通常○ 潜水○ 飛行○ / 性能 / 5


射程2Hexで海中攻撃が可能。
攻撃力は性能値の10%。
単位大きさあたりの攻撃力は性能値の2%。

設計時に島のミサイル発射可能数の2乗が性能値に加算される。

対空ミサイル- 通常○ 潜水○ 飛行○ / 性能 / 5


射程2Hexで対空攻撃が可能。
攻撃力は性能値の10%。
単位大きさあたりの攻撃力は性能値の2%。

設計時に島のミサイル発射可能数の2乗が性能値に加算される。

通常機銃- 通常○ 潜水○ 飛行○ / 性能 / 5


射程1Hexで海上・対空攻撃が可能。
攻撃力は性能値の0.5%。
単位大きさあたりの攻撃力は性能値の0.1%。

中型機銃- 通常○ 潜水○ 飛行○ / 性能 / 10


射程1Hexで海上・対空攻撃が可能。
攻撃力は性能値の2%。
単位大きさあたりの攻撃力は性能値の0.2%。

大型機銃- 通常○ 潜水○ 飛行○ / 性能 / 20


射程1Hexで海上・対空攻撃が可能。
攻撃力は性能値の8%。
単位大きさあたりの攻撃力は性能値の0.4%。

魚雷- 通常○ 潜水○ 飛行× / 性能 / 10


射程4Hexで海中攻撃が可能。
攻撃力は性能値の10%。
単位大きさあたりの攻撃力は性能値の1%。

レーザー兵器- 通常○ 潜水○ 飛行○ / 性能 / 10


射程1Hexで全対象への攻撃が可能。
攻撃力は性能値の33%。
単位大きさあたりの攻撃力は性能値の3.3%。
設計には技術力が112%以上必要。

海上・対空攻撃力こそ大口径3連装砲や大口径高射砲に遅れをとるものの、火力・サイズ共に申し分ない性能。
兵装で迷ったら、とりあえずこれを搭載しておけば困ることはない。

発電機

現時点では効果は無い。

発電機- 通常○ 潜水○ 飛行○ / 耐久 / 5


無いったら無い。

客室

現時点では・・・

客室Sクラス- 通常○ 潜水○ 飛行× / 耐久 / 10


意味も効果も無いんだよ。

客室Aクラス- 通常○ 潜水○ 飛行× / 耐久 / 5


地味にSクラスとAクラスは飛行航行不能。

客室Bクラス- 通常○ 潜水○ 飛行○ / 耐久 / 2


このパーツは現時点では効果はありません。

客室Cクラス- 通常○ 潜水○ 飛行○ / 耐久 / 1


ないって。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年08月07日 10:46