Last Update : 2012/08/03 22:48:55
《ファントムゼリー》


属性 | 青 | 移動色 | ●●● | 攻撃 | 16 | 能力 | [戦闘終了時]発動 手札を全て捨て、カード1枚を捨て山から選び、手札に加える ※手札に加えたカードは、使用後破壊される |
レア | UC | 種族 | 海洋 | 耐久 | 16 | ||
戦闘結果に関わらず捨て山からカード1枚をサルベージできる。
侵略戦闘に勝利した場合には次の移動用カードや防衛に向けての戦闘支援、敗北した場合は次の移動用カードやアタッカーなど状況に応じてカードを選べる点が便利。
しかし基本値はあくまでそこそこレベルであり、目の前の戦闘に関しては特に有利に働くわけでもないため、採用率は低めなようだ。
同じ移動値で似た系統の能力を持つ《スカルマン》や《魔神の麓》という強力なライバルがいるからかもしれない。
それらと比べるとモンスターと魔法・戦闘支援のどちらもサルベージ対象であったり、《マープリティ》の援護効果を受けられるなどの違いはあるが、アピールポイントとしては地味すぎるのだろうか。
侵略戦闘に勝利した場合には次の移動用カードや防衛に向けての戦闘支援、敗北した場合は次の移動用カードやアタッカーなど状況に応じてカードを選べる点が便利。
しかし基本値はあくまでそこそこレベルであり、目の前の戦闘に関しては特に有利に働くわけでもないため、採用率は低めなようだ。
同じ移動値で似た系統の能力を持つ《スカルマン》や《魔神の麓》という強力なライバルがいるからかもしれない。
それらと比べるとモンスターと魔法・戦闘支援のどちらもサルベージ対象であったり、《マープリティ》の援護効果を受けられるなどの違いはあるが、アピールポイントとしては地味すぎるのだろうか。
- この効果によって捨てたカードはサルベージ対象に含まれない。この点はスカルマンと異なるので注意しよう。
- 捨てる手札がなくても発動するため読み次第では連続防衛も可能。