Last Update : 2012/08/13 17:59:37
《マグナード》

属性 | 赤 | 移動色 | ●●●● | 攻撃 | 13 | 能力 | [戦闘時]発動 攻撃値に(対戦相手の手札の枚数)×3をプラスする 耐久値に(あなたの手札の枚数)×3をプラスする |
レア | UC | 種族 | 巨人 | 耐久 | 13 | ||
自分と対戦相手の手札状況に応じて能力値を変動させるモンスター。
互いに戦闘支援カードを使用した時点で参照枚数が減るということもあり、操作も計算も難しいカードだ。
ホルダーが手札を多数抱えていることは珍しく、戦闘支援カードを使用した時点で0枚になることも多い。
そのためアタッカーとしては使いにくく、どちらかといえばブロッカー向きの能力と言える。
それだけならば、ほぼ同じ能力で即死無効を持つ《スライムス》のほうが一見優秀にも思えるが、一概にそうとは言い切れない。
基本的には祠横待ちからの侵略では祠へ移動、戦闘モンスター、支援カードの3枚が使用されるので残り3枚となり、このカードの攻撃値も+9で22となる。
ここまで上がると反撃や先制での返しも十分可能なので、《スライムス》とは異なる防衛法や揺さぶりをかけられる。
《ジグラ》や《ユキダルマン》などで手札を多数抱えるタイプのデッキに対してはアタッカーとしても使える事と、《スライムス》が苦手とする《目くらまし》や《トリックスター》に耐性がある点でも使い分けられるだろう。
ただし赤+緑という移動色の組み合わせで競合するカードが多く、不遇感は否めない残念なカードではある。
互いに戦闘支援カードを使用した時点で参照枚数が減るということもあり、操作も計算も難しいカードだ。
ホルダーが手札を多数抱えていることは珍しく、戦闘支援カードを使用した時点で0枚になることも多い。
そのためアタッカーとしては使いにくく、どちらかといえばブロッカー向きの能力と言える。
それだけならば、ほぼ同じ能力で即死無効を持つ《スライムス》のほうが一見優秀にも思えるが、一概にそうとは言い切れない。
基本的には祠横待ちからの侵略では祠へ移動、戦闘モンスター、支援カードの3枚が使用されるので残り3枚となり、このカードの攻撃値も+9で22となる。
ここまで上がると反撃や先制での返しも十分可能なので、《スライムス》とは異なる防衛法や揺さぶりをかけられる。
《ジグラ》や《ユキダルマン》などで手札を多数抱えるタイプのデッキに対してはアタッカーとしても使える事と、《スライムス》が苦手とする《目くらまし》や《トリックスター》に耐性がある点でも使い分けられるだろう。
ただし赤+緑という移動色の組み合わせで競合するカードが多く、不遇感は否めない残念なカードではある。