デュエル・オブ・レジェンド(Flash版)攻略Wiki

MP計算

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

MP計算

相手が今MPをいくら持っているのかを、経過ターンと伏せ及びユニットから逆算すること。
CP毎の範囲を知る事(全カードの把握)も必須であり、玄人向けテクニックでもある。


メリット

相手の行動を阻止するように先回りすることができるようになる。

例えば、相手のMPが次ターンで300以上になるので、大型警戒で足止めを伏せたり、
心削りの石復活の蓮華門降魔の蓮華門,各種手引き等を暴発させたりなど、その用途は多岐に渡る。
逆に相手に自分のMPを計算されないようなプレイングをすることも重要。

やり方

使用可能な総合MPの把握

相手の手持ちMPと、裏でセットされた伏せCP、その合計を把握しておく。
これにより、ある程度相手の行動を把握できるようになる。

開始時の手持ちMPは200。以後、ターン毎に100ずつ回復していく。
ここから、使用したカードや表で展開しているカードのCPを差し引いていき、
手持ちと伏せの合計を算出する。

手持ちのMPの把握

これを把握しておくことで、セットされた伏せのCPの上限を絞ることができる。
また、次のターン召喚されるユニットのサイズを推し量ることもできる。
(例)手持ちMP100で伏せたカードのCPは、100以下である
(例)ベリアルを[[生命吸収]]で回収したので、手持ちは300以上である

伏せのMPの把握

上級者向け。
はっきりとしたCPではなく、おおよそのCP帯を予測する。
手持ちMPや、同時に伏せた枚数、直前のターンにどれだけ伏せたか(伏せなかったか)などから判断する。

表側表示で展開されたカードは計算に入れず、
裏側表示の状態でセットされたカードのみを考えるとやりやすい。

CPのみならず、その伏せがセットされた時の状況や、
足止めや欠片,未完である可能性の多寡、墓地などから判断したデッキ内容など、
これらを合わせて考慮することで、その伏せをある程度予想することができる。


手持ちMPと伏せMPを、それぞれ別に把握できれば理想的であるが、
MP計算を警戒されている場合、総合MPの把握が限界であることが多い。

練習方法

①対CPU戦
まずはCPU相手にMP計算をしてみるとよい。
CPUは行動がシンプルであるため、練習にはもってこい。
MP計算の有用性がよくわかる。

②対人観戦
いきなり実践で試すのが不安な場合は、観戦しながら練習するとよい。
対人戦の観戦機能を利用して、それぞれのプレイヤーのMPを計算してみよう。

③対人実戦
実際に使ってみよう。
(注意)MP計算に一生懸命になりすぎて、相手を待たせすぎることのないように注意したい。

コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー