勝手にコンサルティング福井
座・タイムリーふくい(20080719)
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
定点観測
観測対象
- 座・タイムリーふくい(2008年7月19日放送分)
テーマ
- 県都福井は金沢・京都とどう向き合うべきか?
福井市のOLを対象に行ったアンケートの結果、年末年始に金沢へ出かけたのは34%。金沢に限らず近隣都市の京都や名古屋に出かける県民の数は年々増加していると見られる。県内外からの賑わいをつくりだすために県都福井の玄関口にはどんな機能が求められるのか。「金沢にあるものを福井にも」との発想から「金沢にないものを福井に」との棲み分けを意識した発想の転換も必要ではないか。第二ステージの街づくりに動き出した金沢竪町商店街の理事長らを迎え議論する。
出演
司会
- 松枝隆一(福井テレビアナウンサー)
- 名越涼子(福井テレビアナウンサー)
ゲスト
- 増田有紀 (ジュエリーパリ店長)
- 東川庄一 (金沢・竪町商店街理事長)
- 宮川雅敏 (まちづくり福井社長)
- 大森哲男 (県議会議員)
観測結果
商売敵としての金沢はネットショッピング並みにキツイ相手だと思うんだけど、なんか沢山の人が
ネットは対策しようの無い強敵だけど、金沢ならひょっとして善戦出来るかも・・・
とか思っているような印象が強い。
福井駅前はそれなりのにぎわいを大事にしつつ、いこいの空間を増やしていく方向でまったり進めばいいと思うんだけどなぁ。
(以上蟹080719)
ネットは対策しようの無い強敵だけど、金沢ならひょっとして善戦出来るかも・・・
とか思っているような印象が強い。
福井駅前はそれなりのにぎわいを大事にしつつ、いこいの空間を増やしていく方向でまったり進めばいいと思うんだけどなぁ。
(以上蟹080719)
って言うか、なんか議論の核を失ってるんだよねぇ。せっかく「経済界がシティホテル運営協力をお断り」っていう旬の話題があるんだから、その1点で議論してもよかったような気もするけど、金沢から東川氏を呼んだ手前、それは厳しかったのかなあ。
それにしても最近話題の経営と所有の分離の件、普通は大家が自分の店を閉めて、代わりにテナントを入れて、家賃収入GET型にスタイル変更することを言うんだろうけど、福井駅前の路面店は既に50%超店で経営と所有が分離していて、ただしそれは地主が借金のかたに銀行とかに土地の権利を取り上げられたって意味で、上下がさかさまって感じはあるけど、知らない間に分離が進んでるって話は唸った。
でもまあ全体としては完全にマンネリ。ホント見てて眠くなった。
(以上越080721)
(以上越080721)