COC同人シナリオレビューサイト

ドッペルゲンガーの証跡

最終更新:

cocsenario

- view
管理者のみ編集可

ドッペルゲンガーの証跡

レビュー投稿数:2件

基本情報

作者名 しろは
サークル名 白粉屋さん
頒布・公開サイト BOOTH ※現在(2025/4/28)は非公開
対応する版 6版(旧版・クラシック版)
価格 501円~1000円
舞台 1990年代以降(現代),未来,日本
タイプ ロールプレイ重視
トーン サスペンス, エモ(感動)系
シナリオの文字数 約148,374字

シナリオに含まれる要素

ネタバレを含む可能性があります
+ ...
特殊な展開・設定 ループ物
並行世界
世界改変
探索者の役割や取得情報に必ず偏りが発生する
NPCだけで進む場面がある
突然特定のロールプレイを強要される
探索者同士の争い(PvP)
成り代わり
ホラーの具体的な要素 人体・内臓
探索者の状態・設定 倫理観の無い行為を強要される
探索者の設定を強制的に追加・変更される
特定場面の感情を指定される
一方的に悪意を向けられる
性に関する表現 近親相姦
犯罪・未成年要素 暴力・殺人
自殺
薬物
いじめ
未成年が残酷な目に遭う
その他 倫理観を問う展開
思考実験
選択肢に無い要素
+ ...
  • PLを不快にさせる意識が強い
運営編集用
+ ...






このシナリオで最も魅力だと思うポイント

舞台・設定 0件 描写文 0件
ロールプレイのしやすさ 0件
戦闘等のバランス 0件 ストーリーの流れ 0件
NPCの個性 0件 謎解き・推理内容 0件
特殊ギミック 0件 その他 0件

注意情報

※件数は、該当選択肢の回答数を記載しています。

オマージュ・パロディの有無

含まれていない 2件
含まれており、引用・参照元が明記されている 0件
含まれており、引用・参照元の明記は無いが
誤認の意図を感じない
0件
引用・参照元の利用度合いに疑問がある 0件
わからない 0件

引用・参照元の利用度合いに疑問があると指摘された参照元

※前項で「引用・参照元の利用度合いに疑問がある」と回答された場合のみ、疑問がある参照元を記載しています。
なし

生成系AIの利用有無

利用されていない 2件
利用されている 0件
わからない 0件

注意事項の記載

十分だった 1件
不十分だった 1件
不十分理由
+ ...
重大な地雷(参加者が苦手とする可能性のある)
要素の明記が足りない
0件
プレイ時間の想定に大幅なズレがある 1件
本文内容と異なる記載がある 0件
その他 1件
その他の内訳
+ ...
ひどいHO格差 1件

本文詳細情報

※5点満点の評価を平均しています。
項目 平均点数 投稿件数
文章の読みやすさ 2.0点 2件
レイアウトの見やすさ 3.5点 2件
自由度の高さ 2.0点 2件
※自由度の高さは、以下の基準で判定をお願いしています。
 点数の高低はシナリオの優劣を示しません。
 1点 自由度が低い、ほぼシナリオをなぞる
 5点 自由度が高い、柔軟な対応が必要

キーパー経験者の声

※件数は、該当選択肢の回答数を記載しています。

シナリオを改変して遊びましたか?

ほとんど改変しなかった 0件
誤字脱字の修正を行った 0件
意味が分かりにくい文章を書き換えた 0件
一部の設定を変更した 0件
展開だけ参考にして、ほとんど作り変えた 0件
図表の修正を行った 0件
図表を新たに作成して使用した 0件
その他 0件
その他の内訳
+ ...
項目 0件

このシナリオでまたキーパーを務めたいですか?

ぜひ務めたい、
自分からこのシナリオを紹介したい
0件
このシナリオで遊びたいプレイヤーがいれば、
キーパーを名乗り出たい
0件
このシナリオで遊びたいプレイヤーがいて、
他にあてが無ければ名乗り出る
0件
プレイヤーに直接頼まれたらやってもいい 0件
もうこのシナリオで遊びたくない 0件
その他 0件
その他の内訳
+ ...
項目 0件

プレイヤー経験者の声

もし違うメンバーで遊んでいた場合も、セッションが楽しくなっていたと思いますか?

※「シナリオで遊んで楽しかった」と回答した場合のみ質問を行っています。
※件数は、該当選択肢の回答数を記載しています。
思う 0件
思わない 0件
わからない 0件

レビュー投稿者のコメント

詳細なネタバレを含む可能性があります
+ ...
  • 2024/04/13 19:44:47 ネタバレを含むコメントとなりますのでご注意ください。先日HO2として通過しました。経験しうる限り、TRPG人生の中で最悪の体験でした。前提としてKP・同卓PLともに気心の知れた仲であり、進行そのものもほぼ問題なかったと記憶しています。そのセッションで発生した諸問題は全てシナリオ側の問題です。まず、冒頭からNPCだけの会話で進行するシーンがあります。その会話シーンのためにスチルも用意されており「NPCたちのカワイイ絡みを見てほしい」シーンでしかありませんでした。大小あるため省きますが、こういったPCそっちのけで進行する場面はシナリオの序盤から終盤まで延々とちりばめられており、非常に無駄なシーンが多いです。HO3の家族の大量虐殺を行ったNPCが、その動機はHO1へのストーカーじみた異常な愛情であるというよくわからない意味付けがなされていたり、「両側からパスワードを入力しないといけない扉」しかない部屋で虐殺をしたのにそのNPCはなぜか部屋の外にいたりと、整合性の取れない場面も多数。そしてキャンペーンシナリオとなっていますが、HO2はその第二章にて冒頭で「死亡した」と描写され、以後HO2を除く3人のみでシナリオが進行します。時折クローンとして一言二言喋らされるくらいで、とにかく出番がありません。この間ずっと待機時間です。HO格差があるシナリオも様々でしょうが、ここまでひどい体験をしたのは初めてです。その理由付けも結果的にNPCの行動によって解決し、PCの出る幕があったのか疑問でした。クローンが主体の物語だったはずですが、途中からはロボットやアンドロイドなどクローンが関係ない要素も数多く出現します。シナリオの内容としてはとある恐ろしい研究の真相に迫っていくというものなのですが、これを調べるうちに出てくる文章もひどいものが多い。多くはKPが手直しをしてくれていましたが、それでも情報同士で内容が矛盾しているものや背景と噛み合わないものが散見しました。NPCや登場する施設を全て花の名前で統一しているため、直感的に記憶したり理解するのが難しくなる部分もあります。情報を整理しようとすればするほど、シナリオの欠陥が浮き彫りになっていく状態で大変苦痛でした。なお、最終的にはニャルラトホテプの力によって過去に戻り事実改変を行うストーリーになり、トレーラーに記載のある「事件現場で探索者たちのDNAが検出される」というフックについての回収や説明は、最後までなされませんでした。また、これはHO1もそうですが「死んだと思っていた人物が実は生きていてバケモノの姿で登場する」という場面があるんですが、HO2のNPCとの別れがわざと感動的に演出されていたわりにバケモノ化して登場するのにチグハグ感がありましたし、最後までそのバケモノについての説明はなく、どうなったのかも書かれていませんでした。最後に物語の核心に迫る場面でも、NPCだけが活躍シーンを描写されていてスチルも用意されていました。なおその核心となる場所へとたどり着くための情報は、刑事としてどれだけ捜査しても見つかることは無く、立ち絵もないNPCンと渡されるものでした。総じて、作者様が何を伝えたくて何をしたいのかが一切わからずセッションは終了してしまいました。冒頭にも述べた通り、KP・PLたちは全員熟練で気心も知れた仲であり、KPもセッションが円滑に進むよう多数の改変や改善をしてくれていました。その上で、残念ながら全員満場一致で最悪のセッション体験となってしまいました。NPCが活躍しているところを、ただ黙って見ていたいなら良いシナリオかもしれません。ですが、楽しくTRPGが遊びたいのであれば全くオススメできないシナリオです。
  • 2024/05/09 19:14:37 シナリオのネタバレを含みます 【良い点】 ・所々の展開やPLやPCが考えうる思考の先読みをした上でのNPCの台詞配置においては目を見張るものがありました。 ・探索箇所が沢山あり、情報を"集める事"が楽しいと感じるなら良いと思います。 ・秘匿やエピローグなどはPCは比較的自由に動く事ができると思いました。 【悪い点】 ・似た名前のNPCが多く、情報整理の難易度が上がります。・作者が悪意に近い感情を持って確実にPLにダメージを与えようと思って仕組まれたと錯覚するような展開が多くありキツいものがあります。下がる展開の後に盛り上がるようなものが来ますがマイナスをプラスにするほどの力はなく、鬱々とした空気でシナリオが進む可能性があります。 ・HOバランスに偏りがあるように感じます。 ・HO1のNPCに対してシナリオが想定してる好感度設定が変です。NPCはep1でHO1のヤンデレストーカーである事が発覚し、HO3関係者のいる孤児院で虐殺を行い自死する為、ep4まである中でHO1はep1で関係者NPCを最悪の印象で失います。しかしその後もシナリオはHO1PCがHO1のNPCにある程度好意的な感情を持っているかのように想定がされています。 ・NPCのイベントシーンが挟まるまで戦闘が平行線になる戦闘シーンがあり、イベントシーンの発生まで5ラウンドと長いのでダレます。


※当ページは、投稿されたレビューの内容にもとづいて作成しています。
 当サイト運営者によるシナリオ本文までの確認はとっていないため、あらかじめご了承ください。
記事メニュー
ウィキ募集バナー