マルチプレイヤーゲームモード一覧
概要
CoDのマルチプレイには様々なゲームモード、ルールがある。
他のFPSでも見られるTDMやDOMなどもあれば、UPLINKなど独特なものまで様々。
勝利条件はゲームモードごとに違い、キルのスコアも変わってくる。
重要なのはモードごとの勝利条件に沿った動きを優先すること。
ゲームモードには大きく分けてKillタイプとObjectタイプの2種類がある。
前者は敵を倒す事で大きな戦果を挙げられるが、後者は敵を倒すことが最良の方法とは限らない。
戦略もただ突撃するのではなく、籠城・迎撃・防衛が必要になることが多い。
まずはゲームモードの説明文を読み、それから実際に遊んでみよう。
カテゴリ
【スタンダード】:体力上限などがデフォルト設定の基本的なプレイリスト
【ハードコア】:体力上限が低い状態で行われるフレンドリーファイア(誤射)のあるプレイリスト
【大会】:esportsの大会ルールに沿ったプレイリスト
スタンダード
チームデスマッチ / TEAM DEATHMATCH(TDM)
先に75体の敵兵を倒せば勝利となる基本的なKillモード。
スコアリミットがAW以前の75に戻されている。
チームだけでなく個人としての腕前も試すことができる。
ウォー / WAR(略称なし)
今作の目玉ともいえる、第二次世界大戦の臨場感を体験できる新モード。
攻撃と防衛に分かれてフェーズごとに違う目標に沿って争う。
攻撃側は各フェーズごとに設定された目標を攻略し、マップを順番に侵攻していく。防衛側は各フェーズで敵の侵攻を妨害し、目標を攻略されないように押しとどめる。
攻撃側が目標を達成すれば、次のエリアに侵攻→あらたなフェーズの目標にとりかかるという感じでゲームは進行する。
全てのフェーズを攻略すれば攻撃側の勝利、時間切れまでに目標を守りきれれば防衛側の勝利となる。
最初のマッチで決着がつくと攻守交代を行う2マッチ形式となっている。
尚、このモードのみスコアストリークが無効になっている。(特定の状況で投下される火炎放射器入りの救援物資のみ)
壁や固定銃座、橋の建設といった今までのCODにはなかったビルド要素が取り入れられている。
敷居が高そうに思えるが、このモードでは敵味方の成績が表示されず、キルデスの記録が反映されない(SPMと勝率は反映される)ので野良でも気軽に参加できる。また、各種チャレンジしたいけど成績を落としたくないプレイヤーにも最適。
ドミネーション / DOMINATION(DOM)
3つある拠点を専有することで手に入るポイントを先に200溜めたほうが勝利となるObjectモード。
今作はキル時のポイントが50に下げられているので、スコスト祭りは起こりにくくなっている。
Objectタイプの一番基本とも言えるルールでチーム戦の色が濃い。
取る拠点(旗)の有利不利などもあるためKillタイプとは違った考えが必要。
重要なのは1つでも多く取って長く防衛すること。ただ奪取数が多いだけでは勝利はできない。
ハードポイント / HARDPOINT(HP)
時間経過で切り替わるマップ上の特定の拠点を、一定時間確保し続けると勝利となるObjectモード。
DOMと同じく占有時間で勝利となるが、1秒につき1ポイント入るため逆転しやすくされやすい。
また、拠点が1分ごとに移動するため敵のリスポーンを固めることなどはできず、次の拠点を把握した上でいつ移動するか、敵に取られる前に先回りするかなど考える要素が多い。
言うならば、DOMのB旗が常に動き回っている感じのモードである。
キャプチャー・ザ・フラッグ / CAPTURE THE FLAG(CTF)
敵陣の旗を自陣の設置場所まで持ち帰れば得点となり、制限時間内に多く得点した方が勝利となるObejctモード。
サーチ・アンド・デストロイ / SEARCH & DESTROY(S&D)
攻撃と防衛に分かれて2つの爆弾を中心に競うチーム戦の集大成とも言えるモード。
攻撃側は爆弾の設置、防衛側は爆弾の解除で勝利となる他、両チームとも敵兵の全滅でも勝利となる。
攻撃と防衛は交互に入れ替わる連続したマッチになっている。
大きな特徴としてリスポーン(復活)が無いためより慎重な行動が必要。
FFAなどよりもこのモードを専門にしてるコアが人が多いので野良での参加は敷居が少し高い。
キルコンファームド / KILL CONFIRMED(KC)
基本はTDMと同じだが、敵兵を倒した際に落とすドッグタグを拾わないと得点にならないモード。
倒した地点に出現するためわざと取られない位置で自害するのも有効。
仲間のタグも回収でき、回収することで敵にポイントが渡るのを防ぐことができる。
比較的キルが苦手な人も参加しやすいモードになっている。
フリーフォーオール / FREE-FOR-ALL(FFA)
自分以外は全て敵で、最初に30体の敵兵を倒せば勝利となるKillモード。
個人での腕前、とりわけ隠密と索敵能力が求められる。
装備の試し打ちやLvが低い状態で特定の装備解除まで使われることも多い。
グリッドアイアン / GRIDIRON(略称なし)
ステージ中央に配置されたボールを敵陣のゴールに入れれば得点となり、制限時間内に多く得点した方が勝利となるObjectモード。
従来でいうアップリンク(UPLINK)
ハードコア
ミニマップ無し、体力60、味方への誤射あり(退場)のより厳しいゲームモード。
ルールはスタンダードのものと同じになっている。
チームデスマッチ / HC Team DeathMatch
ドミネーション / HC Domination
サーチアンドデストロイ / HC Search & Destroy
フリーフォーオール / HC Free-for-ALL
大会
12/1解禁
最終更新:2017年11月27日 11:48