目次



概要

BO系で定番のゾンビモード、BO系ともIWの物とも違うWWIIの時代背景に沿ったリアルな印象のストーリーが題材なのが特徴。

初めに

旧作とほぼ同じような感覚でプレイできるが少し難しめの調整がなされている印象。
そのためスペシャルによる攻略が重要な位置にある、MODとともに豊かなゲーム性をもたらしてくれるだろう。
またタッチパッドボタン(PS4基準)を押す事でノートを開きストーリーの進行確認も容易になり初心者にも門戸を開いた印象がある。
同じ目標を協力してプレイしやすく過去作よりもある程度初心者とのCo-opも楽しくなったのではないだろうか?




マップ構造 / ミッテルべルク

『村の入り口』
スタート地点、建物で囲まれた小さな区画。
有料扉が3つありそのうち2つは電源を入れるまで開かない。
村の広場への有料扉を750ジョルトで開く事ができる。

『村の広場』
有料扉を抜けた先、ヨーロッパ風の建物に囲まれ広いスペースが存在している。
中央にトンネルへの井戸、司令部へのバンカー(1250ジョルト)、川辺への扉(1000ジョルト)が2か所ある。
中央の井戸に井戸トラップがある、スイッチはパイロット灯使用後の同位置。

『川辺』
ヨーロッパ風の建物が密集し路地が蜘蛛の巣のように張り巡らされている。
村の広場の扉から先にあり下水道(1250ジョルト)、パブ、中庭、村の入り口への有料扉がありパブ以外は電源を入れる必要がある。

『トンネル』
パイロットランプ灯を利用した後井戸に落下すると着いた場所、当たりが焼け焦げている。
付近に下水道への扉(1250ジョルト)とバンカー横への扉(電源を入れると開く)がある。
バンカーへの扉への道なりの左側に電源がある。
井戸トラップを使用中にトンネルにいると勢いよく弾き飛ばされる。

『司令部』
広い吹き抜けの構造で階段を登り上階に武器作成ステーションがある
バンカーの先に有りバンカー方面左から研究所、岩塩坑道、死体安置所への扉がある。
岩塩坑道の扉は2か所の回路切り替えを行わないと開けられない。
岩塩坑道の扉前に装置キャノピーがある。

『研究所』
壁を無数の機械で埋め尽くされた区画。
岩塩坑道と中庭に移動できる、特に中庭は川辺からの有料扉を開けていなくても研究所からならジョルトを掛けずに行ける。
岩塩坑道への扉は司令部から岩塩坑道の有料扉を開くと連動して開き、研究所側から開く事は出来ない。
テスラガンのパーツ作成ステーションがある。
下水道への扉の手前に研究所トラップがある、スイッチは下水道への扉右手前と階段への入り口右側。
区画の中央の地面から針飛び出して攻撃をする。

『死体安置所』
病院の一室のような印象の場所で拷問道具のようなものが複数置かれている、死体安置所というよりゾンビ研究所。
下水道への有料扉のみが存在する。
テスラガンのパーツ作成ステーションがある。
シルドブリッツの手前に死体安置所トラップがある、多数のスイッチはコイルで覆われた場所の両端。
コイルから放電をして攻撃をする、ゾンビを引き寄せる効果がある。

『岩塩坑道』
研究所への扉と皇帝の部屋へ続く地面をくり抜いただけの短い通路のみとなっている、初回に限りボマーが4体いる。

『皇帝の部屋』
地下にある12mはあろうかという吹き抜けの部屋。
巨大なバルバロッサをモチーフにしたと思われる像がある。
中央にバルバロッサの柄とテスラガン作成に必要なガイストクラフト移動装置がある。
神の部位名を冠する機械が複数ある、像の足元の壁にレッドタロンがある。

『下水道』
地下にあり足首位まで下水で覆われ無数の柱が規則的に並べられている。
川辺、トンネル、死体安置所から行くことができる、ウーバーシュプリン絡みのギミックはすべてここに通じる。
区画全体にのこぎりトラップがある、スイッチは死体安置所の扉手前右側と川辺への扉付近にある独立した柱。
区画外への扉部分に固定でのこぎりが出て攻撃をする、それ以外に区画を縦横に複数のこぎりが移動する。
のこぎりの密度が低くゾンビに当てにくい、プレーヤーもいまいち何処にいていいか解らず使いづらい。

『パブ』
壁が大きく壊れた建物が有り内部は床が壊れアルコールの貯蔵庫に続く。
川辺と村の入り口からへ行くことができる小さな区画でタワーへの扉がある。

『タワー』
パブ横の扉から橋を進むと大きなタワーが存在している。
マップ的にはここで行き止まり。
避雷針が3か所とマジックボックスがある。

『中庭』
川辺と研究所から行ける、角地の小さな区画。
高い柱のような壁におおわれ沢山の石像に囲まれている。
マジックボックスがある。
S-マイントラップがある、スイッチは階段に続く左側の壁と川辺への扉手前左側。
区画全体にS-マインが飛び出して攻撃をする、起動まで若干の遅延が存在する。




ブリッツ

IWと違い所持数が5つから4つに戻っている。
ガイストチャイルドやMODに振り替えられている為、一部のPERKは無くなった。
名称 値段 エリア 備考
リーベンブリッツ 1500、ソロ500 村の入り口 蘇生速度UP、ソロは自動自己蘇生。
シルドブリッツ 2000 研究所、司令部から進み右側へ道なり リロード時電撃攻撃。
スネルブリッツ 3000 研究所、司令部から進み左側へ道なり リロード速度上昇。
クゲルブリッツ 2000 パブ 武器威力増加、過去作のように1度に2発発射されたりはしない。
ラウフェンブリッツ 2000 トンネル ダッシュスピード+スタミナアップ、無限ダッシュ。
ファウストブリッツ 2000 司令部内左側の階段の上 近接威力増加、15Rまで一撃、ブレンナーヘッドでの攻撃は16Rまで一撃、レッドタロンの立ち攻撃は25Rまで一撃。




武器ロッカー

種別 名称 値段 販売エリア
HG マシンピストル 500 村の入り口
AR SVT-40 750 村の広場、時計台近くの川辺方面。
AR M1-ガーランド 1250 司令部、バンカーを入ってすぐ。
AR STG-44 1500 死体安置所、司令部から進み右側に進んですぐ。
AR BAR 1500 死体安置所、テスラパーツ排出機の左側。
AR M1941 1500 研究所、テスラパーツ排出機の右側。
AR FG42 1600 岩塩坑道、皇帝の部屋へ進む途中。
SMG 百式機関銃 750 村の広場、井戸トラップ付近。
SMG M1928 1000 川辺、村の広場から時計台を抜けてすぐ。
SMG Grese Gun 1000 司令部、テスラガン組み立て場に続く右側の階段踊り場。
SMG MP-40 1000 下水道、川辺方面の扉左側。
SMG PPSh-41 1000 下水道、トンネルへの有料扉左側
SMG Waffe 28 1000 タワー、中央避雷針の後ろ側。
SR リーエンフィールド 1600 中庭
SG M30 500 村の入り口
SG Combut Shotgun 1000 パブ、壊れた建物内を下りる




マジックボックス

本マップではバンカー側から司令部に進んだ広い区画に入ってすぐ、中庭、パブからタワーに進んですぐの3か所に存在する。
起動しているマジックボックスは全面のネオン管が赤く光っている、旧作と違い光の柱は存在しない。
マジックボックス専用武器にマルチ対戦では出ないFliegerfaustというバズーカが出現する。
Fliegerfaustは1マガジン当り9発発射できやたらと高火力だが自爆ダメージがあるので注意。
ジャックインザボックス(JiB)という旧作のシンバルモンキーやブームボックスと同等のリーサルが出現する。
JiBはゾンビを引き寄せることができる、しかし旧作の物より威力が低くクローラー製造機になり果てている。
だがJiBの誘導力は防衛戦時の防衛対象より優先度が高く防衛対象から引きはがすことができる。
壁やオブジェクトに向かって投げるとJiBがめり込んで効果が発動しない事があるので注意。
今作では消耗品を使い確定で任意の銃を出現させる事ができるようになっている。
過去作と同じように5回程度使うと別の候補地に移動する、ただ候補地が少ないので過去作ほど探し直す苦労はない。




ギミック

ウーバーシュプリン

今作ではパック ア パンチではなく、ウーバーシュプリンという名称になっている。
ウーバーシュプリンは下水道の最下部にあるが、檻に囲まれているため使用できない。
下水道内のMP-40がある武器ロッカーの向かい側柱付近にダストシュートのスイッチがあり、調べるとダストシュートが使えるようになる。
下記のダストシュートに入り、各ダストシュート出口付近にあるスイッチを調べて檻を上げる必要がある。
  • パブ側から進みタワーの最奥、左側。
  • 指令所の死体安置所側にある階段の途中。
  • 研究所内電撃ブリッツ左側にある階段の横。
ダストシュートの行程進行中に下水道が赤く光り、ペストが6体出現する事がある。
出現したペストをすべて倒さないと檻が上がらなくなっている。
武器強化の値段は5000ジョルト、強化後は強化した武器を装備中に調べることで4000ジョルトを消費して弾薬補給が可能。
ショベル、レッドタロン、テスラガンはアップグレードできない。




ゾンビ

害虫ウェーブ

旧作と違いかならず5の倍数のウェーブで害虫ウェーブが発生する、ウェーブ終了時にタッセンボル(マックスアモ)を自動取得する。
ペストのみ(サプライズでゾンビが出る事はある)が多数出現し高速で近付いてくる、Black Opsでのゾンビ犬に相当するが爆発はしない。
ゾンビ犬と違い攻撃で10ジョルトを入手、撃破獲得ジョルトは固定ではなく攻撃の違いにより撃破獲得ジョルトも変化する。
このウェーブ中でしかほぼ不可能なギミックも存在する。

ウスリング

大柄で移動は遅いが攻撃力が高いゾンビ、11ウェーブ以降に出現するようになる。
ウスリングはウェーブ終了の数に含まれないのでウスリングを倒さなくてもザコゾンビをすべて倒すとウェーブが終了する。
射撃1発で10ジョルト獲得し、撃破で200ジョルトを獲得する。

ブレンナー

旧作に登場していた高HPのスペシャルゾンビに当たるゾンビ、5ウェーブに1回位の割合で出てくる。
倒すとブレンナーヘッド(首)を落とす、ストーリー進行に関係するアイテムなので忘れずに拾ってどこかに管理しておこう。
R2ボタンで殴り7ウェーブまでザコゾンビを一撃で即死させる、L2ボタンで紫外線のようなものを照射する。
ブレンナーヘッドの位置が解らなくなった場合はノートを開けばハイライト表示されるので活用しよう。
高ウェーブだと2~3体同時に出てきて非常に厄介な存在、スペシャルを使うなどして早めに倒してしまうのが得策だろう。




ワンダーウェポン

テスラガン

メインのストーリーを進めていくと、『武器組み立てステーション』の段階でテスラガンを入手できる。
薄紫、マガジン5発、残弾25発、MOD37発。
敵や障害物にあたると半径1m位の電撃を放ち一時的にショックで動かなくなりショック状態解除時にもう一度ダメージを与える。
ウスリングもショック状態にさせる事ができショック状態中に弱点を攻撃すせる使い方が出来て効果的だ、ブレンナーは怯まない。
Black OpsのWonderwaffeに似ている。
強化しないと威力は低く、15ウェーブ前後までしか一撃で倒せない。
強化版を含めMOD『フルロード』の効果で予備弾薬を増やすことができる。

特定の手順で強化テスラガン用のユーバーシュナーレを出現させることができる。
付近の装置に装着でき罠で特定の敵に攻撃を当てるとパワーが充填され最大になると取り外せる(ノイズが完了の合図)。
ストーリーを進め避雷針の防衛を終えると、テスラガンのパーツを手に入れたパーツ作成ステーションの両脇が開く。
充電が終わった強化用のユーバーシュナーレを設置できるようになり、設置してからもう一度調べると防衛戦が始まる。
ゾンビが少ないと強制的に次のウェーブへと移行する、乱入ラウンドなど他の工程で利用したい場合には注意が必要。
防衛戦が終わると強化用テスラコアがパーツ作成ステーションに出現し調べて入手できる。
防衛戦は約1分間、失敗すると次のウェーブまで再開できないので注意。
強化用テスラコアを入手してから司令部に行き、武器作成ステーションの外周にある対応ステーションでテスラコアの強化が可能となる。
起動させるためにはテスラガン(強化版でも可)を装備しておく必要がある、装備していないと起動しないので注意。
ユーバーシュナーレを2か所同時に設置しても作成できるテスラコアはどちらか1つのみ。
強化用テスラコアは1ウェーブ毎に1つしか作成できない。
司令部にて強化テスラガンの切り替えは何度でも行える、テスラガンは未強化テスラガンを含め1種類しか所持できない。
Co-op時にテスラガン保持者が死亡した場合、ウェーブ終了時に武器作成ステーションに強化版を含めたテスラガンが戻る。
強化テスラガンはどれも威力が高く45ウェーブを超えてもザコゾンビを即死させる。
  • 条件1:ユーバーシュナーレ出現条件
  • 条件2:ユーバーシュナーレ充填条件
条件2は条件を満たすと赤い電撃エフェクトが出て成否の確認ができる。
条件2は装置にユーバーシュナーレが無くとも一度だけパワーを充填しておく事が可能。1.07で修正され無くなった。
条件2はトラップで倒すのが条件ではなくトラップを起動中にトラップの攻撃を規定数特定のゾンビに短時間でヒットさせる事が条件。
例えば研究室トラップでウスリングに攻撃を当てる場合ウスリングの移動が遅くて2体いてもそれぞれの当たるまでの時間が遅いと失敗する。
逆にペストなどは1回のトラップ中に5体を2回にわけてという場面もよくある。
条件が揃った状態(特定のゾンビが規定数いる)だと装置の下部が緑色に発光する、条件が揃っているかの確認ができる。
また装置が発光する範囲でトラップを当てなければいけない、死体安置所とのこぎりのトラップは範囲に注意すること。


【リーパー】
黄色、マガジン3発、残弾12発、MOD18発、テスラガンの左隣りで強化。
装着装置は司令部からのダストシュート出口から見える左側の柱のところ。
充電後は死体安置所のテスラコア作成ステーション右側に設置する。
強化テスラガンの中で最も弾速が速い。
複数のゾンビに向かい発射すると着弾点で一瞬電撃を放ち半径2m位の範囲でザコゾンビを消し去る。
その際1体だけ感電したようになりその後ゾンビ目掛けて突撃して爆発する。
緊急回避として使おうとすると爆弾と化したゾンビに道を塞がれることが良くあるので緊急回避用としてはイマイチ。
ゾンビの爆発に自爆ダメージは無し、誘導ゾンビになるのはペストとゾンビの2種類。
トテングリフの効果中に使うとゾンビが全滅して爆弾になるゾンビがいなくなる。

条件1:トンネルから下水道の大部屋に入ってすぐ右側の壁に金属のプレートがある、これにウスリングの攻撃を当てる。
プレートが破壊され黄色のユーバーシュナーレが出てくるので拾ってすぐ近くの装着装置にはめる。
条件2:ボマー2体以上にのこぎりトラップを当てる、2体なら2回、4体同時なら1回必要。

アドバイス:ボマーの後ろの頭に射撃する(威力の高い銃だと1発で死ぬ事もあるので注意)と爆弾を落とす。
猛ダッシュしてくるようになるが勝手に自爆しなくなるのでとても有効。
Co-opの場合弾薬補給をしに来るプレーヤーに邪魔されることが多い、居座るようならトラップを起動して追い出そう。


【ブラッドサースト】
赤色、マガジン3発、残弾12発、MOD18発、テスラガンの右隣りで強化。
装着装置は死体安置所トラップの所にあるAuf zugと書かれた格子の右側。
充電後は死体安置所のテスラコア作成ステーション左側に設置する。
ランチャー系位の弾速で射程は15m程、ゾンビか障害物に当たると爆発し半径1.5m位の赤い霧が発生する。
爆発範囲内にいる全てのザコゾンビはショック状態になり3秒後位に攻撃力を伴う爆発をする。
ゾンビの爆発は半径2.5m位と元の爆発範囲よりも広い。
ショック状態のゾンビが大量の壁になり緊急回避用としての性能は低い。
爆発するゾンビになるのはザコゾンビ、ペスト、ボマーの3種類。

条件1:M1928の近くにパチパチしている電灯があるのでテスラガンで射撃する。
その後ランプ部分に銃弾を当てると特徴のある音がするようになる。
1発撃つと次の電灯がパチパチと火花を散らしながら緑色に光りだすので順に射撃していく。
川辺からパブ方面に向かい村の入り口を経過し村の広場を進み司令部に入り、最終的に死体安置所まで続く。
点灯している街灯でもうっすらと緑色の火花を散らしているのでよく見て射撃しよう、連続で続いていない個所もあるので注意。
司令部内の電源が落ちているとよく見える。
  • 開始位置、川辺から下水道へ続く道で途切れた塀沿いの街灯、ここからパブまで連続で続く。
  • パブの有料扉前から左側に進み階段を登った左側の街灯、村の入り口方面に左側の有料扉手前と有料扉の左上。
  • 村の入り口から村の広場への有料扉ブリッツ方面の上、川辺から村の入り口の扉は開けなくても川辺から村の広場に向かって大丈夫。
  • 村の入り口から村の広場に出てすぐ右側にある建物沿いに連続で3か所、バンカーの隣にある建物の角に2か所。
  • バンカーを入って真上、M1の左側に2か所、広い部屋に抜けて左側に1か所、次に右に2か所。
  • 死体安置所への扉を抜けた左側、少し進み踊り場に1か所、階段を下りた左側に1か所。
  • BARの左側と次に右側、そのまま下水道方面に進み階段の手前に1か所、階段を下りた場所に1か所で終了。
全て射撃すると下水道への有料扉前にある区画の天井から赤いユーバーシュナーレが落下してくる、拾って同区画檻の横にある装置にはめる。
街灯を撃つまでの制限時間があり、1か所につき5秒程度以内に撃たないと失敗となり最初からとなる。
条件2:ペスト5体以上に死体安置所トラップを当てる、3回。

アドバイス:条件1は何度もやり直して位置を覚えよう。
条件2は5ウェーブ毎にしかほぼチャンスが無い、下手に倒さず死体安置所までペストを持っていってあげよう。
ジャックインザボックスが非常に有効、トレインして装置方向からトラップの真ん中あたりに投げ込めばいい。
無い場合はスイッチ間を真直ぐに往復してトレインをしトラップを起動して無理やり罠にはめよう、体力が満タンなら突っ切っても大丈夫。
下水道で集めてから死体安置所トラップを作動させてもやりやすい。
ペストはプレーヤーの移動した痕跡をたどってくるのでトラップの周りを回ってしまうといつまでたっても罠に当たらないので注意。


【ハリケーン】
紫色、マガジン1発、残弾12発、MOD18発、テスラガンの2つ左隣りで強化。
装着装置は研究室トラップの中ほど。
充電後は研究室のテスラバレル作成ステーション右側に設置する。
非常に弾速が遅い球体状の弾を放つ。
ゾンビに当たると直径3m位に大型化し地面か壁に当たるとその場に3秒程留まり攻撃し続けてから消える。
使い勝手がよく振れただけでゾンビを即死させる、水平に射撃すれば13秒ほど前進し続け着いていけば無双できる。
強化テスラガンの中でも随一の性能を誇る。
蘇生する前に足元に撃って無防備な自分の背中を守ったり汎用性が高い。

条件1:研究所内、シルドブリッツ左側の折り返し階段踊り場右側に金属のプレートがあるのでボマーの爆発で破壊する。
中から紫色のユーバーシュナーレが出現するので拾ってすぐ近くの装着装置にはめる。
条件2:研究所トラップにウスリングを2体以上同時に当てる、2~3体なら2回、4体なら1回。

アドバイス:これといった装備も必要なく簡単な部類、研究所内でトレインしている人がいたらウスリングは倒さないでおこう。
条件1用のボマーを安全に誘導する方法として後ろの頭を打ち爆弾を落とさせる、他のゾンビを倒しボマーを最後の1体にする。
ボマーを引き離してボマーを湧き直させると爆弾を所持している、後は階段まで誘導するだけ。


【ミッドナイト】
緑色、マガジン4発、残弾12発、MOD18発、テスラガンの2つ右隣りで強化。
装着装置は中庭にあるマジックボックスの左手方向。
充電後は研究室のテスラバレル作成ステーション左側に設置する。
直径1m位でゾンビを貫通する中速で鎌風のような弾を放つ、ゾンビに触れるか着弾点で小規模の攻撃を放ちゾンビを薙ぎ倒していく。
正面に射撃すると15m位進んで消失する、運用にクセが無く扱いやすい。
爆発系ではないので足元に撃つような使い方では効果が低くなるので注意しよう。

条件1:ブレンナーヘッドで中庭にある有料扉すぐ横の像を照射すると粉々になり緑色のユーバシュナーレが露出する。
テスラガンで射撃すると落ちてくるので拾ってすぐ近くの装着装置にはめる。
条件2:ゾンビを5体以上集めてS-マイントラップを当てる、3回。

アドバイス:条件1も2も簡単、好きなタイミングで完了させればいい。
ジャックインザボックスかシェルショックが非常に有効。
無ければ安定性に欠けるが無理やり罠を発動させても難しくはない。


レッドタロン(剣)

後述の避雷針の工程を終え神の右手を起動すると岩塩坑道を開くのに使った電源回路の切り替えスイッチが赤に切り替わっている。
もう一度両方の電源回路を緑にし司令部に行くとバンカー方面への通路手前の壁に新たな電源回路が出現するので調べる。
すると電源回路の左側にコイルが出現するのでテスラガンで撃つ、司令部と研究所と死体安置所が停電になる。
研究所と死体安置所への有料扉を抜けてすぐの壁にあるパネルが開き5桁のダイヤルが見えるようになる。
ブレンナーヘッドを拾ってきてエイムボタンで紫外線のようなものを照射(エイムボタン)する。
時間制限が有り停電が復旧するとパネルが閉じるのでその前に照射する必要がある。
閉じてしまうとコイルは次のウェーブまでテスラガンの射撃を受け付けない。
一度照射すると停電が復旧後もパネルは開いたままになるので先に2か所に照射してしまおう。
パネル内に数字の書かれたダイヤルが5つ並んでおりダイヤルを調べると数字が1つづつ動く。
照射後に1つだけ指紋のようなものが光っているので全部光った数値にする。
停電中はパネルが光っておりダイヤルが見やすい。
停電復旧後は暗くなって見えにくくなるがダイヤルを動かす事自体は出来、光った数字を探すのはかえってやり易い。
やりづらいならコイルにテスラガンで射撃してもう一度停電にさせよう。
全部光った数字になるとパネルが開き中に半分のメダルが入っている、見えなくてもパネルの中央付近を調べると入手できる。
パネルが開いた後でもダイヤルを動かすとメダルのパネルは閉じてしまうので注意。
2か所でメダルを集めると皇帝の部屋内にある人物像の足元にメダルがはまっているので調べる、パネルが開きレッドタロンを入手できる。
Co-opでもレッドタロンのある位置を調べれば全員で所持することができる。
十字キーの右で剣を装備する、画面レイアウト上はシャベルと切り替えられるかのようになっているがシャベルと持ち替えになっている。
そのため銃を装備時の近接攻撃もレッドタロンに置き換わる。
ゾンビを攻撃すると力を蓄え、赤い電撃をまとった状態で立ち攻撃をすると赤い衝撃波で攻撃ができるようになる。
R3ボタンで縦振り、手に持って射撃ボタンで横振りとなり横振りの方が威力も範囲も広い、ただし攻撃が当たるまでが遅いので注意。
シャベルと同じようにエイムボタンを押しながらの攻撃でアイテムを獲得できる。




ストーリー

最後の帝国で遺物を回収する(トロフィーより)。
複数のステップ、素材集めと組み立てが必要になっている。

  • 村 / 下水道
村の入り口から一つだけ開けられる扉を開き村の広場に進む。
3つのバルブを探す、バルブの前でボタンを押し続けてゲージがフルになったら完了。
完了まで10秒ほどかかり途中で離すとやり直し、隣の窓からゾンビが飛び出してくることがあるので注意。
村の入り口から村の広場にしばらくすすむとある大きな金属製の扉がバンカー、その手前にある井戸を封鎖した所にパイロット灯がある。
村の入り口から村の広場に進行上右側に1つ、バンカーの左側に1つ、川辺からパブへの有料扉左側に1つ。
全部回したらバンカー前にある井戸のパイロット灯をつける、その際炎上したペストが出現するので注意。
ハンガー右側にあるショーウィンドウの横に3つのランプがついた機械が有り、色でバルブの開放を確認できる。
爆発で空いた井戸に入り下水道の有料扉と反対側に進み、上り進路の途中にある電源を調べる。
電源を入れると電源の反対にある扉が開く、隣にあるバンカーを1250ジョルトで開ける。

  • バンカー
司令部内にある六角錐の形をした装置キャノピーの横にあるクランクを回す、これもボタンを押し続けてゲージがフルになったら完了。
タイミング的にはガイストクラフト移動装置の周りでゾンビをキルし終えるまでならいつでもいい。
クランクを回すのに10秒ほどかかるのでゾンビの隙を見て行おう。
形は配電盤のようなものの中に大きなセレクタスイッチがあり、初めは赤い光の方を指しているので調べて緑の光の方に切り替える。
研究所と死体安置所の電源回路を30秒以内に両方切り替える。
研究所は左の壁伝いに進むとシルドブリッツが見えてきて、左側にある階段を登り左側に進んですぐ。
死体安置所は右の壁伝いに進むとSTG-44が見えてきて、さらに進んですぐ。
両方の電源回路を切り替えると岩塩坑道の扉を開けられるようになる。

  • 皇帝の部屋
岩塩坑道への扉を開けて先に進むとボマーが4体まとまっているので注意、進み切った先が皇帝の部屋。
皇帝の部屋内にあるガイストクラフト装置の電源を入れる、中央の剣の柄がある所。
ガイストクラフト移動装置直下の地面に赤いサークルが表示されるので、ゾンビをサークル内に入れて10体ほどキルをして充電して移動させる。

  • 武器組み立てステーション
充電が終わりガイストクラフト移動装置が司令部に着くと、司令部、研究所、死体安置所の電気が消える。
司令部上部前方に緑色に光るスイッチがあるので調べてスイッチを入れる。
ガイストクラフト移動装置が装置キャノピーから移動してくる、開けていないと装置が動かないので注意。
ガイストクラフト移動装置下の赤いサークル内でゾンビを倒しガイストクラフト移動装置を移動させる。
ゾンビを倒さないと途中で移動を止める、3か所で止まり1か所につき5体のゾンビを倒しておく必要がある。
ノートの説明では護衛しながらのようなことが書かれているが破壊されたりはしない。
なのでマジックボックスやブリッツを買うなど用があるときは用事を優先してかまわない、Co-opの場合は空気を読もう。
最初に研究所に進み奥まで進みきるとテスラガンのパーツ作成ステーションが動き出し、しばらくするとテスラガンバレルが完成する。
この工程中壁の装置からウスリングが出現する事があるので注意。
テスラガンバレルを取るとガイストクラフト移動装置が移動しだし今度は死体安置所に進む。
ガイストクラフト装置が司令部まで戻ると赤い光が点き充電できるようになる。
同様に死体安置所の奥まで進みテスラガンコアを完成させ入手する、その後ガイストクラフト移動装置が司令部に戻っていく。
司令部に戻ると演出とともにブレンナーが出現する、ウェーブが進んでいて他でブレンナーが出ている場合は出現しない。
司令部上部の武器組み立てステーションでテスラガンを作成する、再度調べ直すことでテスラガンを入手する。
行程的にテスラガン自体は最後に必要なだけなので自分に合ったタイミングで入手すれば良い。

  • 神の右手
皇帝の部屋で神の右手のスイッチを入れる、入口から見て左側の装置が神の右手。
武器作成ステーションの後方に送電網のスイッチがある、パネルの色を覚え45秒以内に各地のヒューズボックスの色を合わせる。
順番が決まっていて1つめはスイッチのすぐ右隣り、2つめは死体安置所かトンネルから下水道に向かい大部屋手前の左の壁。
3つ目は下水道から川辺への扉を過ぎた右側の壁、4つ目はパブからタワーへの扉右隣り。
完了するとツェッペリン(飛行船)が飛来する、この時点では攻撃をしてこない。
タワーで中央にある避雷針のスイッチを入れる、避雷針にゲージが表示され防衛戦が始まる。
失敗してもペナルティーは無い、すぐに再開する事が可能。
ただしこの工程はゾンビが少ないと強制的に次のウェーブに進んでしまう、乱入ウェーブ等が必要な作業がある場合は注意。
行程が終わると同区画内左右2か所に同じように避雷針があるので両方のスイッチを入れ同じようにゾンビから両方の避雷針を防衛する。
この工程中にブレンナーが出現する事があるので注意。
工程が成功すると強めの光があたりを照らし画面がブレ動きが鈍くなるのでゾンビには注意。
皇帝の部屋に行き神の右手のスイッチを入れる。


  • 神の左手 / ツェッペリン
村の上空に再びツェッペリンが出現し今度は攻撃をしてくる。
低威力のミサイルポッドを多数投下、高威力の電撃を放射、ツェッペリンからゾンビを落下させて攻撃をしてくる。
電撃攻撃時にハッチが開き発光した弱点が5秒程露出するので隙を逃さずに攻撃する。
攻撃をした個所は段々赤くなっていきダメージの進行度が解る。
攻略としては電撃攻撃前にガチャリという音がするので音を聞いたら見上げて射撃するようにすると無駄がないと思われる。
弱点を1か所破壊するとバッテリーが撃破付近に落ちるのでバッテリーを見つける、バッテリーの周辺でゾンビをキルし充電をする。
バッテリーが爆発しユーバーシュナーレが露出するので、拾って神の左手(皇帝の部屋入口から見て右側の装置)に設置する。
ユーバーシュナーレはノートでハイライト表示されない、工程を理解していないプレーヤーが持ち去ると厄介なので注意が必要。
同じ工程をさらに3回繰り返す(3回目はツェッペリンが回収するので合計で4回落とす必要がある)、この工程は1ウェーブごとに1回のみ。
3つ設置したら神の左手を調べる。


  • 神の声
ブレンナーの頭を拾い、各地の絵画にエイムボタンで出る紫外線のようなモノを照射してレイブンマークとローマ数字を浮かび上がらせる。
レイブンマークの位置は固定、ローマ数字の値はランダム。
この工程はブレンナーヘッドがあればいつでもできる、低ウェーブの方が楽なのでブレンナーを倒したら先に済ませておくべきだろう。
位置はパブの壊れた建物内カウンターの右、死体安置所のトラップ付近、下水道内から川辺に抜ける扉の右方向、中庭内。
解らない人はユーバーシュナーレを3個はめて起動した後にタッチパッドボタン押し込みむ、ストーリーの進行ヒントで位置が解る。
ノートを開いた状態だと絵画が白い枠でハイライト表示されているのでそれを頼りに向かうと良いだろう。
神の口(前方中央の装置)の外周に4か所にあるレイブンマークと合った数値を入力する、全て入力が終わったら起動ボタンを押す。
絵画に表示される数値はローマ数字で表示されているので知らない人用に、Ⅰ=1、Ⅱ=2、Ⅲ=3、Ⅳ=4、Ⅴ=5。
絵画に表示されるⅤは上下にアンダーラインが有りⅡと間違えやすいので注意。
神の口のレイブンマークは正面から左手方向から順に、ブラッド=中庭、ムーン=死体安置所、デス=下水道、ストーム=パブとなっている。


柄の周りにバリアが発生するのでテスラガンで撃ち(全員ほぼ同時)バリアを破壊する。
その後柄を調べる、強制的にカットシーンに移行してからボス戦に突入するので準備は万全に。


パンツァーメルダー

概要

再びツェッペリンとボスであるパンツァーメルダーが出現する。
パンツァーメルダーは複数のゾンビを合成した6mはあろうかという巨大な合成ゾンビ。
前面にクラウスが埋め込まれているが射撃しても死なないので気にせず攻撃したら良い。
近接攻撃しか仕掛けてこないが巨体から繰り出す攻撃はリーチが長く即死級の威力があるので注意。
神の左手の工程と同じようにツェッペリンを攻撃しバッテリーを落下させる、バッテリーは撃破位置に関係なく村の広場内に落ちる。
これも同じように周りでゾンビをキルしユーバシュナーレを露出させる。
パンツァーメルダーを攻撃するとスタンさせることができる、この隙にユーバーシュナーレを両膝と背中に設置することができる。
3か所に設置するため同じ工程を3回繰り返し3か所に設置したらボス戦終了。


準備

ブリッツはリーベン、スネル、ラウフェン、クゲルがあると良い。
強化1911があるとツェッペリン(威力減衰が無く一瞬で破壊)やパンツァーメルダーに大ダメージを与えられ、危機回避も楽になる。
他には武器ロッカーで弾薬の補充ができ威力も高い強化SVT-40がやりやすい。
武器枠がかならず一枠テスラガンで埋まってしまうのでテスラガンを強化しておくかMODの隠しポケットを装備しておくと良いだろう。


立ち回り

ボス戦のマップは村の入り口と村の広場と川辺を繋ぎ大回りに1本道になっている。
特に川辺の道が狭く脇にかわす事も出来ないためゾンビやパンツァーメルダーにより塞がり易い。
無理に追ってくるゾンビを倒そうとせずに逃げ続ける、進行方向のザコゾンビはきちんと撃退したい。
マップをグルグルと回りながら隙を見てツェッペリンに攻撃をする、詰まり易いのであまり立ち止まってはいけない。
ユーバーシュナーレが落下したら周りに留まらずグルグルとマップを回りながら装置を通過するタイミングでゾンビを倒す。
この時だけゾンビの数が増え火力負けしやすいので注意、強化1911か強化テスラガンを使うかスペシャルを使用するのも有効。
パンツァーメルダーに気を付けながら装置の充電をし、ユーバーシュナーレを露出させる。
露出したらパンツァーメルダーに一斉射撃をしてスタンさせユーバーシュナーレを設置しよう。
スタンからの復帰が速くうまくスタン位置を調整しないとユーバーシュナーレを設置出来ないので注意。
Co-opなら誰かがユーバーシュナーレを設置する役で付かず離れずにいるといいだろう。


パンツァーメルダー撃破後

バルバロッサの柄を見つめてストーリーは終了。
クリア特典としてマルチプレイヤーで使えるボロボロのゾンビヘルメットを司令部ポストで受け取ることができる。




真ストーリー(クラウス救出)

ストーリーの進行と並行して真ストーリー用の条件をボス戦を開始(柄を覆ったバリアにテスラガンで射撃)する前までに終わらせる。

強化テスラガン4つとレッドタロンを入手する。

川辺からパブに行く有料扉近くから中庭の方に続く壁の上に風見鶏があるので調べる。
風見鶏は電源を入れていないと動かないので注意。
風見鶏が回転して止まる、止まった方向に光るスイッチがあるので撃つ、スイッチは見つけにくいのでなるべく近づいて注意深く探す。
場所はタワーに続く橋の外壁下方、窓が大きく壊れた建物の2階内部、中庭の外壁左側上方。
川辺から下水道に続く有料扉脇の水車が動きコイルが出現する、『神の右手』の工程を終えてからテスラガンで撃つ。

外に面するマップの各所に『形見』という3色の円盤のような形のアイテムが建物の上の方にランダムで3か所にあるので撃つ。

候補地
  • パブ側の壊れた建物の3階の窓。
  • パブ側から壊れてない建物の2階の窓。
  • 村の入り口にあるブリッツの上側にある3階の窓。
  • バンカー右側の建物に入り2階から落ちることができる部分の左側にある窓(建物内部からも撃てる)。
  • 井戸の横にあるトラックが止まった建物の壊れた屋根左端。
  • 村の広場側から見た時計塔にある一番下の窓付近。
  • 中庭にある建物の屋根にある煙突右横。
  • 川辺にあるバルブのある建物の川辺側2階かパブ側3階の窓。
  • 川辺側から見て時計塔の右にある建物の一番低い屋根。
形見を3つ見つけたらバンカー右横にあるおもちゃのショーケース内にある3つの突起を調べて形見をはめる。
赤、青、黄のリボンを付けた3つのダイヤルを探す、ダイヤルにある数値はリボンと同じ色(青=緑)の形見に対応している。

赤と黄のダイヤル候補地
  • 村の入り口内にある大きな懐中時計の下にある窓から内部を見て左側にある机の上。
  • 村の広場内にあるガイストチャンネル近くのバルブ左側2つ横にある窓の内部にあるソファーの上。
  • バンカー右横の建物内部の2階にある壁に面した机の上にある窓の外。
  • 百式機関銃の売っている左側の建物、角にある窓の内部。
  • M-1928の売っている建物の裏側にある窓から内部左側にあるレジの横。
  • 司令部にあるGrese Gun右側にある窓内部右側にある箱の上。

青のダイヤルはバンカー横の家にある『Heinz' Kinderlader』と書かれた木製人形が持つ看板を調べる事で井戸トラップの横に落下する。
調べるための工程が有り井戸トラップを使えるようにしトラップを作動させて井戸に飛び込む。
するとプレイヤーがトラップで打ち上げられるのでその時に看板を調べると看板が壊れダイヤルを出現させることができる。
注意点が2つ、作動後トラップが発動する前に井戸に飛び込む、遅いと打ち上がらない。
もう一つは飛び降りたら井戸の中央辺りで看板の方にタイミングよく進む、そうしないと真上に打ち上げられてしまう。

各ダイアルの数値を時計の時針にみたて形見の三角に書かれた部分を数値に合わせる、2か所合わせたら残りの形見を動かなくなるまで回す。
ショーケースの下側の引き出しが開いてレコードを入手できるようになる。

水車の工程を終わらせているとパブ内カウンターの蓄音機にレコードを設置することができるようになる。
蓄音機の前でレッドタロンを使い短時間で複数のゾンビをキルする、ゾンビをキルすると赤い稲妻のエフェクトが出る。
成功すると蓄音機からカチカチと音が鳴り始める、蓄音機の左側にある真空管が緑に連続で光り4回繰り返し最後に赤く光る。
具体的な判定は大量キルではなく、短時間にゾンビを倒しエネルギーを吸収し続けると言うもの。
4人Co-opの場合1人でやると非常に難易度が高い、他のプレーヤーが理解してるなら全員で集まって工程を行うと簡単。
理解していそうもないなら乱入ウェーブを利用するのが無難。
緑の光るパターン(音も鳴っているのでそちらでも確認できる)を赤で区切り覚える。
皇帝の部屋にある神の口を正面から見て、左から時計回りで順番に蓄音機のパターンを入力していき終わったら装置を正面から調べる。
神の声の工程と同じような演出がもう一度起きる、その後天井の輪の部分を4種類の強化テスラガンで射撃する。
1種1回づつ射撃すればよくCo-opでも同時に撃つ必要は無い。
4種類で射撃するとレイブンハートというアイテムが手に入る、その後中央の柄のバリアにテスラガンで攻撃をしてボス戦を行う。

ボス戦は多少変化してパンツァーメルダーの移動速度が上がる、ツェッペリンの弱点が4か所のうち1か所しか光らなくなる。
それ以外は通常と一緒、通常と同じようにボスを撃破しよう。
ボスを倒すとクラウスが生存した状態で現れる、この時点でチャレンジやトロフィーは解除される。
フラフラとバンカー前のふさがれた井戸に向かい「皇帝を帰還させるな」と言い残しインフェルノして終了。
その後6つのブリッツをすべて装備した状態になる。
なおボーナスとしてクラウスの赤いモヤモヤに触れていると弾薬を一切消費しなくなる、ハリケーンも撃ち放題。




イースターエッグ

クラシック

各所に点在する4個の白い皿に左矢印キーでジョルトをシェアするとミステリーボックスからクラシックという武器が出現するようになる。
皿にジョルトをシェアすると緑の札がばらまかれるエフェクトが出るのでそれで成功したかの確認ができる。
外観はPPSH-41、外観はPPSH-41と比べてレートが更に高く、最初から拡張マガジン付きで70発、強化後は115発まで上昇する。
威力も若干高く癖のある反動があるが高性能に纏まっている。

白い皿の場所
  • パブの壊れた建物内にある、クゲルブリッツの右横にある壊れた壁とテーブルの間の床部分。
  • SVT-40の武器ロッカーのある建物沿いを左側に進む、トラックの手前にある樽の右下側の地面。
  • M1928の武器ロッカーがある建物の裏側、サーチライトの裏で柵のあたりの地面。
  • 死体安置所、テスラガンパーツ作成ステーションを背にして左側の標本棚右下の床部分。


隠しキャラクター

キャラクター選択画面で名前が表示されない6名の隠しキャラクターがいる。
各隠しキャラクターを出現させるにはそれぞれに対応して隠しチャレンジを達成する必要がある。
アップデート1.07で身上調査にチャレンジの項目が追加され隠しキャラクターのアンロックに必要なチャレンジの確認ができるようになった。
ただし達成したチャレンジの確認ができるだけでチャレンジの内容を知ることはできない。

  • 捜索中 / ハンター
「最後の帝国」でトレジャーゾンビからゾンビハンターのパーツA~Eを入手

  • 過酷な状況 /
???
???
プロローグ」で25ウェーブまで生き延びる
???
「プロローグ」で秘密の部屋を解除せずにウェーブ25まで生き延びる

  • サバイバルガイド / サバイバリスト
「最後の帝国」で一人も倒されずに30ウェーブまで生き延びる
「最後の帝国」で誰もブリッツを使わずに30ウェーブまで生き延びる
「最後の帝国」で電源をオンにせずにウェーブ30まで生き延びる
「最後の帝国」で各プレイヤーが開始時の武器だけで30ウェーブまで生き延びる
「最後の帝国」で各プレイヤーがミステリーボックスからの武器2種類だけでウェーブ30まで生き延びる。開始時の武器は使用可能だが、アップグレードは不可

  • 課題 / B.A.T エージェント
「最後の帝国」で25ウェーブまで生き残る
「最後の帝国」でパンツァーメルダーを倒す
「最後の帝国」でウーバーシュプリンをアンロックした
「最後の帝国」でテスラガンをウェーブ6までに組み立てる
「最後の帝国」でトレジャーゾンビをキル

  • 非公式 /
ソロでプレイ中にクラウスを救う
???
???
一人も倒されずにクラウスを救う
全プレイヤーが特殊アビリティ、MODまたは消耗品なしでクラウスを救う

  • ビッグゲーム / スレイヤー
ウェーブ12でパンツァーメルダーに勝利する
ウーバーシュプリンで誰も武器をアップグレードせずにパンツァーメルダーに勝利する
全プレイヤーがブリッツなしでパンツァーメルダーに勝利する
一人も倒されずにパンツァーメルダーに勝利する
全プレイヤーが特殊アビリティ、MODまたは消耗品なしでパンツァーメルダーに勝利する


シュトラウブ博士

死体安置所の電源回路横のゾンビ侵入窓内か研究所のシルドブリッツ横のゾンビ侵入窓内に突然シュトラウブ博士がいることがある。
射撃しても赤いバリアのようなもので守られ倒すことはできないが『潜伏』を解除することができる。
Co-opの場合他のプレーヤーが条件を達成しても『潜伏』が解除される。


機密

『最後の帝国』のマップ内に機密ファイルが散らばっている。
取得するとクラウスの音声かシュトラウブ博士の動画が手に入る。

  • 村の入り口にあるブリッツの右側の樽の上。
  • バンカー右横の建物内、2回への階段を登りきった右側の棚、下から2段目。
  • 村の広場にあるトラックの横側にある木箱の上。
  • 川辺で中庭前にある大きな像の周り、壁側にあるベンチの上。
  • 司令部にある上階へ続く右側の階段、ダストシュートの向かい側。
  • 研究所、中庭からの階段を下りてすぐにあるテーブルの上。
  • 死体安置所、STG-44の向かい側にあるテーブルの上。
  • 死体安置所、トラップのある区画に続く階段脇にあるテーブルの上。
  • 皇帝の部屋、左奥にあるテーブルの上。
  • 中庭、研究所への階段入り口にある棚の上。
  • 下水道内、タワーからのダストシュート近くにあるドラム缶と木箱の上。
  • パブにある壊れた建物内、カウンター左隣のテーブルの上。
  • タワーの右奥、格子状になった柵の真ん中。

攻略

詳細は攻略ページを参照

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年11月15日 00:29