ゾンビモード武器一覧
武器名 [ 強化名 ] |
射撃方式 |
装弾数 / 予備弾薬 / フルロード (拡張マガジン) |
強化後 (拡張マガジン) |
入手方法 | 特性 | リロード時間 (スネルブリッツ使用時) |
M1ガーランド [ G.O.A.T. ] ![]() |
セミオート | 8 / 96 /144 (12 / 144 / 216) |
16 / 352 / 528 (24 / 528 / 792) |
1250ジョルト | 2点バースト | 1.5秒(1.0秒) |
HS倍率5倍、ウェーブ14辺りまでHS1発。 1発の威力は相応に高いのだが、反動が強く装弾数もあまり多くはない。 強化後は2点バーストになり装弾数が倍化する、予備弾薬も増加するが両方とも全体で見れば少な目でそこまで改善されず。 強化+クゲルでウェーブ29辺りまでHS1発、2点バーストなので1回の射撃で倒せるウェーブはさらに上。 2点バーストは着弾点が重ならず8m程度離れているとゾンビの頭1個分位上下にずれてしまう、交戦距離が近からず遠からずとなかなかに面倒だ。 武器PERK付きバリアント [ フロントラインII / ボディカウント ] | ||||||
SVT-40 [ AVT-40 ] ![]() |
セミオート | 10 / 100 / 150 (15 / 150 / 226) |
10 / 430 / 645 (15 / 645 / 967) |
750ジョルト | フルオート | 2.0秒(1.3秒) |
HS倍率6倍、ウェーブ9辺りまでHS1発。 M1ガーランドとの比較だと連射速度が遅く威力は半分程度(BARだと2倍程度)、しかしHS倍率はM1ガーランドよりも高く装弾数が2発多い。 強化後はフルオート化する、仮想30発を2.5秒(15発 1.25秒×2)で撃ち尽くす。 M1941や強化M1A1カービンとならびアサルトの中で最速の連射速度となるが、肝心の装弾数がまったく増加しない。 強化+クゲルでウェーブ33までHS1発、強化の倍率が高いのかHSの威力がM1ガーランドよりも高くなる。 瞬間火力が凄まじく高い、ただし一瞬で弾を撃ち尽くすので異常なリロード回数に悩まされがちになる。 予備弾薬数は優秀で430発もある、これはSMGと同レベルで威力対コストが非常に高い武器と言える。 拡張マガジンとMOD[フルロード]で予備弾薬は967発にもなる、高ウェーブでも余裕の運用が可能。 高威力なので単体のゾンビに対しては無類の強さを誇る、高ウェーブでは正確なHSとリロードの隙をつかれない立ち回りが必要になるだろう。 武器PERK付きバリアント [ シベリアン / エフィシエント ] [ 強化名称考察 ] SVT-40のフルオートモデルがAVT-40と呼ばれていた。軽機関銃を補う運用を考えての事だったが、反動が強すぎる、フルオート射撃で本体が破損するなど実用性がなかったとされる。 | ||||||
STG-44 [ STG770 ] ![]() |
フルオート | 30 / 210 / 315 (45 / 315 / 472) |
60 / 480 / 720 (90 / 720 / 1080) |
1500ジョルト | 1.6秒(1.1秒) | |
HS倍率3倍、連射速度は高いが威力が低い。 強化+クゲルでウェーブ13までHS1発、初期からあるフルオートのアサルトの中で強化後のHSの威力が最も低い。 しかし装弾数が多くリロードも速いので扱いやすい、ウェーブ20辺りまでなら威力の低さを感じないので低ウェーブでの扱いやすさに価値を見出せる。 武器PERK付きバリアント [ セラム / ボディカウント ] | ||||||
FG42 [ デバイス450 ] ![]() |
フルオート | 20 / 220 / 330 (30 / 330 / 495) |
40 / 480 / 720 (60 / 720 / 1080) |
1600ジョルト | 2.2秒(1.4秒) | |
HS倍率3倍。 他のライフルと比べ威力が高めでガンガンキルが狙えるが装弾数に難がありリロードも長め。 強化+クゲルでウェーブ18までHS1発、強化ブレン軽機関銃に迫る威力だが連射力の低さが悔やまれる。 武器PERK付きバリアント [ ストライプハッピーII / 接近戦 ] | ||||||
BAR [ FU-BAR ] ![]() |
フルオート | 20 / 220 / 330 (30 / 330 / 495) |
40 / 480 / 720 (60 / 720 / 1080) |
1500ジョルト | 1.6秒(1.1秒) | |
HS倍率3倍。 反動が少なくHSをガンガン当てていけるが装弾数が少ないので注意、ただし手ブレは大きい。 強化後は装弾数の問題が緩和され、HSで安定して火力を出していけるようになる。 強化+クゲルでウェーブ16までHS1発、同じような性質のFG42よりも若干威力が低い。 武器PERK付きバリアント [ フライボーイ / エフィシエント ] [ 強化名称考察 ] fuber:滅茶苦茶、混乱状態を意味する単語から。 | ||||||
M1941 [ Emma-Gee ] ![]() |
フルオート | 25 / 225 / 337 (37 / 337 / 505) |
50 / 500 / 750 (75 / 750 / 1125) |
1500ジョルト | 2.0秒(1.4秒) | |
HS倍率3倍。 レートは高いが威力の低さと反動の大きさが難点、強化で威力は上昇するがそれでもSMG並でしかない。 強化+クゲルでウェーブ14までHS1発、STG-44よりも威力は若干高いのだが装弾数とリロードに難がある。 クロスヘアはアサルト中最小、M1941は射撃によるブレが大きいのでいっそステディーを付け腰撃ち専用にしても良いかもしれない。 武器PERK付きバリアント [ ジョーブレーカー / ヘッドハンター ] | ||||||
M1A1カービン [ M2カービン ] ![]() |
セミオート | 15 / 105 / 157 (22 / 157 / 235) |
30 / 420 / 630 (45 / 630 / 945) |
解放LV.40 / 500ジョルト |
フルオート + 高速エイム移動 |
1.9秒(1.3秒) |
HS倍率3倍、ウェーブ2までHS1発。 初期装備に選択ができスタート時点での所持予備弾薬数は30発(拡張マガジン選択時は45発)になる。 初期武器相応に威力は低いが、1発の威力はピストル系の2~3発程度はある。 セミオート然とした装弾数の少なさ、予備弾薬も多いとは言えない。 強化+クゲルでウェーブ24辺りまでHS1発で強化のみだとウェーブ16までHS1発、強化による威力上昇率は4倍でHS倍率はおおよそ5.5倍に上昇する。 強化後は特性により高レートでいながら反動がとても少ないフルオート化する、30発を2.4秒で撃ち尽くしM1941と並びアサルトの中で連射速度が最も早い銃となる。 また強化でエイム時の移動速度が速くなる、ほぼ倍のエイム移動速度になりSMGと同等になる。 スティンガーを除いたどのLMGよりも強化後のHSの威力が高く取り回しはアサルト以上なため非常に扱いやすい。 精度が良好でアイアンサイトも見やすいのが特徴、STG-44のような上反動も無くHSをするのに向いている。 武器PERK付きバリアント [ バイト・ザ・ダスト / センターマス ] バリアント[バイト・ザ・ダスト]はセンターマスの効果で強化+クゲルがウェーブ22辺りまでHS1発となりHS倍率はおおよそ3.5倍に落ち込む、反面胴体への射撃は同ウェーブで1発分少なくなる。 [ 強化名称考察 ] M1カービンのフルオートモデルM2カービンから。 | ||||||
G43 [ バルバロッサの一撃 ] ![]() |
セミオート | 12 / 110 / 165 (18 / 165 / 247) |
20 / 360 / 540 (30 / 540 / 810) |
解放LV.35 | X.X秒 | |
アップデート1.07で追加、武器作成キットに用意され初期装備に選択ができる。 HS倍率はおおよそ4倍と推測、威力はウェーブ3までHS1発。 スタート時点での所持予備弾薬数は28発(拡張マガジン選択時は42発)になる。 セミオート系の中で最も連射速度が速い、しかし使用感はほぼM1A1カービンと一緒で威力も非常に弱く(FG42はウェーブ5までHS1発)わざわざミステリーボックスから出られると迷惑だと感じる程。 ゾンビモードにおいては接近されるとゾンビの姿勢が低く、エイムでは対応しづらいゾンビに対して移動しながらでも極小のクロスヘアでカバーするのに適していると思われる。 強化+クゲルでウェーブ30までHS1発、強化後は他のセミオート系ライフルとは違い特性を得ずセミオートライフルのまま。 G43の発射間隔は最高でクゲル+ラピッド使用時に30発を3.1秒で撃ち尽くす、STG44とBARの中間位の発射間隔で最高速度で連射するには理屈上秒間10連打弱が必要という事になる。 アップデート1.14時点で装弾数が若干多めに変更されている、しかし強化後の装弾数に変化はない。 アップデート1.09で標準仕様とレアで同じバリアントが重複していたが標準仕様の方が削除された。 武器PERK付きバリアント [ スリラー / ヘッドハンター + 高速 ] | ||||||
国民突撃銃 [ 国民突撃隊 ] ![]() |
フルオート | 30 / 210 / 315 (45 / 315 / 472) |
50 / 500 / 750 (75 / 750 / 1125) |
ミステリーボックス | X.X秒 | |
アップデート1.09で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ3倍と推測、使用感はSTG-44に近く反動が少ないため扱いが非常に楽。 強化+クゲルでウェーブ15までHS1発、M1941とBARの中間の威力で連射速度はM1941よりは遅めだがアサルトの中では早い方でトータルでの性能は良好だと言えるだろう。 強化後に拡張マガジンとMOD[フルロード]を装備することにより予備弾薬が1125発にも増加し予備弾薬の量は優秀、しかし装弾数の伸びは悪いのが泣き所だろうか。 強化名が変更され[人々の嵐]から[国民突撃"隊"]に変更されている。 | ||||||
五式自動小銃 [ Go Ban ] ![]() |
セミオート | 10 / 90 / 135 (15 / 135 / 202) |
20 / 200 / 300 (30 / 300 / 450) |
ミステリーボックス | X.X秒 | |
アップデート1.13追加から1週間後に追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ5倍と推測、エイム時の集弾性が良く10m程度なら何も抑えずに連射しても同一地点に弾痕が重なる程で性質はSVT-40と同等。 強化による特性の変化は無し、強化後も予備弾薬数は少なくアサルト中で最少。 強化+クゲルでウェーブ32までHS1発、強化だけでもウェーブ23までHS1発。 有効射程が短いようで10m程度で威力減衰を起こすようだ。 威力は高いが予備弾薬数の少なさがネックとなる、だがとりあえず引き当てた場合でも元の威力の高さが生きそれなりには使えるだろう。 武器PERK付きバリアント [ 威嚇行為 / プレシジョン + ボディカウント ] バリアント[威嚇行為]はプレシジョンの効果により強化+クゲルでウェーブ35までHS1発になり強化だけでもウェーブ26までHS1発になる、HS倍率は7.5倍にもなるが胴体へのダメージは同ウェーブ比較で1発多くなる。 | ||||||
ITRAバースト [ ヘラクレス ] ![]() |
バースト | 32 / 224 / 336 (48 / 336 / 504) |
60 / 540 / 810 (90 / 810 / 1215) |
ミステリーボックス | X.X秒 | |
アップデート1.13追加から1週間後に追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ1倍強と推測、胴体部への威力とHSの威力が同等となっている。 元の状態でバースト射撃を行う本ゲーム上で初の銃、4点バースト射撃で10m離れても弾痕が全て重なる程反動が低く集弾性が高い。 強化+クゲルでも弾丸1発だとウェーブ8の時点でHS2発を必要とするが、1射撃4発分全て当たればウェーブ22までHS1射撃(胴体はウェーブ21まで1射撃)と高ウェーブまで対処できる。 バースト銃特有の癖があるが予備弾薬数は多く胴体へのダメージも高いので運用を間違えなければ並以上のアサルトとして十分に通用するだろう。 | ||||||
M2カービン [ M2A2カービン ] ![]() |
フルオート | 15 / 90 / 135 (22 / 135 / 202) |
30 / 210 / 315 (45 / 315 / 472) |
ミステリーボックス | X.X秒 | |
アップデート1.13追加から1週間後に追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ1倍強と推測、威力自体は高め。 連射速度が低くHS倍率がほぼ1倍なのでHSに威力がない。 強化+クゲルでウェーブ しかし胴体へのダメージは他の銃の2~3倍の威力が有り胴体撃ちにアドバンテージが存在する。 おそらくこの銃の強化後(もしくはこの銃自体)には威力減衰が無い、非常に長い射程を誇りツェッペリンに対して猛威を振るう。 装弾数と予備弾薬数はフルオートのアサルト中最少クラス、弾薬の少なさはいかんともしがたい。 | ||||||
シモノフM1936 [ 複雑なビート ] ![]() |
フルオート | 24 / 220 / 330 (36 / 330 / 495) |
40 / 480 / 720 (60 / 720 / 1080) |
ミステリーボックス | X.X秒 | |
DLC3が追加されてから1週間後に追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ 強化+クゲルでウェーブ HSの威力が上がりFG42と同等の性能となったがFG42よりシモノフM1936の方がマガジンによる視認性、反動、リロード速度と良好なのでこの銃の方が優秀だと言えるだろう。 | ||||||
自動ライフル [ 1stレッドヒーロー ] ![]() |
フルオート | 25 / 200 / 300 (37 / 300 / 450) |
50 / 500 / 750 (75 / 750 / 1125) |
ミステリーボックス | X.X秒 | |
アップデート1.19で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ シモノフM1936より僅かに威力が高いが不規則な反動を持ち、時折ドカンと跳ね上がり制御面が僅かに劣る。 強化+クゲルでウェーブ19までHS1発とかなりの高威力になっている、しかし[大口径]を付けるとHS倍率がおおよそ1倍強にまで落ち込むデメリットアタッチメントとなっているので注意したい。 | ||||||
AS-44 [ プロトタイプ7 ] ![]() |
フルオート | 30 / 210 / 315 (45 / 315 / 472) |
60 / 600 / 900 (90 / 900 / 1350) |
ミステリーボックス | X.X秒 | |
アップデート1.21で追加、アップデート1.20時点で武器作成キットに用意されていたがようやくミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ 連射速度の数値が『8』と数値上はかなり速い連射速度のはずなのだが実際は自動ライフル程度とかなり遅い。 反動は速射タイプのアサルト並みに大きいが、ほぼ縦ブレだけなので制御自体は難しくは無いだろう。 マルチプレーでの性能と同様に射程距離が短い、おおよそ10m位で威力減衰を起こす。 [大口径]を付けるとHS倍率がおおよそ1.5倍になってしまう、デメリットアタッチメントなので注意。 強化+クゲルでウェーブ13までHS1発、HSの威力が上がったとはいえSTG-44と並ぶ低威力銃で低連射速度とあっては予備弾薬数がアサルト中最多とあってもいかんともしがたい。 | ||||||
NZ-41 [ キウイアナライス ] ![]() |
フルオート | 24 / 240 / 360 (36 / 360 / 540) |
32 / 360 / 540 (48 / 540 / 810) |
ミステリーボックス | 吸引力場 | X.X秒 |
アップデート1.22で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ3.5倍と推測、フルオートのアサルトの中で最も連射速度が遅い。 ウェーブ23までHS1発でクゲルブリッツがある場合ウェーブ32までHS1発と非常に威力が高い。 STG44のアイアンサイトを小型化した様なアイアンサイトを持ち視認性はそれなり、連射力の低さからか10m程度なら何もしなくても着弾点が重なるほど精度が高い、ただしまれに頭一つ分右にずれる事がある。 [大口径]を付けるとHS倍率が1.5倍に下がる、強化後も下がったままの完全なデメリットアタッチメントなので注意。 装弾数も予備弾薬数も共に少なめ、強化をしても装弾数の増加量が低い。 強化+クゲルでウェーブ23までHS1発、強化をすると特性を得るがその反面威力が半減してしまう。 ゾンビを攻撃するとゾンビを中心にランダムで炎が燃え上がる様な音がして半径1.5m程の範囲に火の粉のようなエフェクトが発生する。 発生条件はおそらくランダム、火の粉は1か所しか発生しないものと思われるが消えた後すぐにまた発生したりする事もある。 強力な吸引効果をもちゾンビを猛烈に引き付ける、誘導効果ではないのでゾンビに近寄ると攻撃される。 火の粉を中心に半径3m程のゾンビを強引に吸引し火の粉から出られなくする。 効果時間は5秒程度、ウスリングでも効果が発現する。 強化で威力が半減するというとんでもない仕様となっているが、それでも他のフルオート系アサルトよりもHSの威力は高めで更に特性も持つ為強い部類の銃だと言えるだろう。 | ||||||
KG M-21 [ スウェーデンチョコレート ] ![]() |
フルオート | 20 / 220 / 330 (30 / 330 / 495) |
7~50 / 50 / 75 (4~75 / 75 / 112) |
ミステリーボックス | 弾薬無制限 +連射力上昇 |
X.X秒 |
アップデート1.24で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率おおよそ3倍と推測。 実銃がBARのバリエーションなだけありBARと同じような性能(手振れの酷さまで一緒)だが反動はKG M-21の方が僅かに大きい。 マルチプレーの仕様と異なり装弾数が5発少なく20発しかない、アイアンサイトはBAR[フライボーイ]のリアサイトを巨大化させた様な見た目で照準周辺はすっきりとしているがリアサイトは画面を埋めてしまい煩わしい。 NZ-41同様[大口径]を付けるとHS倍率がおおよそ1.5倍に下がる、強化後も下がったままの完全なデメリットアタッチメントなので注意。 強化+クゲルでウェーブ16までHS1発、ほぼBARと同じ仕様になっている。 ただしBARと違い強化で特性を得て連射力がおおよそ1.5倍に上昇し予備弾薬が無限になる、表示上は少なく見えるが予備弾薬が減る事は無い。 その為か変わった特性を得る、リロードが撃ち切りからしか出来なくなり装弾数がランダムになる。 この仕様の為拡張マガジンは必要ないかのように見えるが、強化前と強化後のリロード時の装弾数の底上げはできるので無駄だとは言い切れない。 装弾数の上限はタッセンボル入手時の値を参照している。 射撃時に青色の放電と発射痕が発生するようになるのだが意味は無い様だ、何故か強化名の文字が青い。 弾薬無制限なのが魅力の全てだがいかんせん威力は全体から見ると低めなので予備として押さえておくに留めるのが良いだろう。 武器PERK付きバリアント [ 機銃掃射 / ヘッドハンター ] | ||||||
Wimmersperg Spz [ Spz-X ] ![]() |
フルオート | 25 / 225 / 337 (37 / 337 / 505) |
50 / 500 / 750 (75 / 750 / 1125) |
ミステリーボックス | X.X秒 | |
2019 / 7 / 24に追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ3倍と推測、初めからチャレンジ系のレティクルが全ての利用できる。 グリップが無くマガジンとグリップが兼用という特異な見た目をしている。 STG-44のような見た目のアイアンサイトを持ち、BARよりも多少連射速度が遅い。 集弾性はそれなりに良いが反動が強めなため上方向にバラけやすい、反動はアバウトな部分があり弱い時もある。 強化+クゲルでウェーブ18までHS1発、特性は無し。 アタッチメント[大口径]を付けるとHS倍率がおおよそ1倍強に下がるデメリットアタッチメントとなっているので注意。 良くまとまった銃だと言え扱いはしやすい、しかし現状もっと強い武器はいくらでも有り特性が無いのではわざわざ選ぶ必要は無いだろう。 | ||||||
GBD-79 [ コンパクト カオス ] ![]() |
フルオート | 30 / 240 / 360 (45 / 360 / 540) |
60 / 600 / 900 (90 / 900 / 1350) |
ミステリーボックス | X.X秒 | |
2019 / 7 / 24に追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ3倍と推測。 エイム時の画面に対し銃の占有率が高く、アイアンサイトも照準周りがゴチャゴチャとしていて見づらいが手振れはほぼ無い。 マルチプレーではレンズサイトが存在しないがゾンビモードでは使用できる、また全てのサイトでチャレンジ系のレティクルを始めから利用できる。 国民突撃銃と同等の連射速度で集弾性は高いが反動は強く上か右に強くブレる。 強化+クゲルでウェーブ14までHS1発、特性は無し。 アタッチメント[大口径]を付けるとHS倍率がおおよそ1.5倍に下がるデメリットアタッチメントとなっているので注意。 強化後の威力が低く反動が強い為に連射速度も生かし難く微妙だと言わざるを得ない、しかし予備弾薬数は豊富なのです低ウェーブでのごり押しと稼ぎなら使えなくもないだろう。 | ||||||
アサルト連射速度比較 | フルオート M1941 (9) 2.4秒 国民突撃銃 (9) 2.6秒 GBD-79 (8) 2.6秒 STG44 (8) 2.8秒 BAR (7) 3.3秒 KG M-21 (7) 3.3秒 WIMMERSPEG SPZ (5) 3.6秒 AS-44 (8) 3.9秒 自動ライフル (5) 4.0秒 M2カービン (3) 4.2秒 (15発 2.1秒x2) シモノフM1936 (6) 4.2秒 FG 42 (5) 4.3秒 NZ-41 (4) 4.6秒 セミオート G43 (5) 3.75秒 (10発 1.25秒×3) M1A1カービン (4) 4.35秒 (10発 1.45秒×3) M1ガーランド (4) 6.3秒 (10発 2.1秒×3) SVT-40 (3) 7.2秒 (10発 2.4秒×3) 五式自動小銃 (3) 7.2秒 (10発 2.4秒×3) フルオートは射撃場で装弾数を30発に揃えて撃ち尽くすまでの時間を計測。 セミオートはホリパッドで秒間20連打設定にして、10発で計測した値を30発に揃える形として表記。 武器名右側の数値は武器選択時のステータス上の数値。 M2カービンは装弾数が30発に届かないので理論値で表記。 ITRAバーストは特殊なので表記しないが仮にバーストせずに30発撃ったとしたら2.25秒(4発 0.3秒)が理論値となり、アサルト中で最も連射速度が速い銃はITRAバーストだという事が解る。 2019 / 6 / 12 時点での計測値、目視及び手作業の為絶対的に正しい値ではなく参考値として掲載。 |
武器名 [ 強化名 ] |
射撃方式 |
装弾数 / 予備弾薬 / フルロード (拡張マガジン) |
強化後 (拡張マガジン) |
入手方法 | 特性 | リロード時間 (スネルブリッツ使用時) |
Grese Gun [ 修理工 ] ![]() |
フルオート | 30 / 210 / 315 (45 / 315 / 472) |
60 / 420 / 630 (90 / 630 / 945) |
1000ジョルト | X.X秒 | |
HS倍率3.5倍、ウェーブ4までHS1発。 威力が高く控えめの連射速度で精度が高く扱いやすい。 強化+クゲルでウェーブ17までHS1発、BARの強化+クゲルよりも威力が高い。 強化後はただの上位互換だが素直に使いやすい武器と言えるだろう。 武器PERK付きバリアント [ ロクシー / 接近戦 ] [ 強化名称考察 ] 原語版ではThe Greaser。Greaserは修理工という意味になる。 | ||||||
MP-40 [ Hardly Werkeing ] ![]() |
フルオート | 32 / 224 / 336 (48 / 336 / 504) |
64 / 448 / 672 (96 / 672 / 1008) |
1000ジョルト | X.X秒 | |
HS倍率3.5倍、それなりに威力が高く精度もそこそこで制御しやすく使い勝手が良い。 強化後は装弾数がきっちり2倍になり予備弾薬数はやや多い。 グリースガンとほぼ同じ使い勝手だが連射力が高いのでキルタイムでは勝る。 強化+クゲルでウェーブ15までHS1発、初期からあるSMGの中で中間に位置する威力の銃となっている。 武器PERK付きバリアント [ サンオブマーズ / エフィシエント ] | ||||||
PPSh-41 [ デドゥシュカ ] ![]() |
フルオート | 35 / 350 / 525 (52 / 525 / 787) |
71 / 497 / 745 (106 / 745 / 1117) |
1000ジョルト | X.X秒 | |
HS倍率3.5倍、連射速度は高めだが威力が低く精度も悪い。 ただし拡張マガジンやMOD[フルロード]使用時の装弾数の多さは魅力で弾持ちも悪くない武器。 強化+クゲルでウェーブ14までHS1発、強化後も欠点は改善されていないのでやはり使い勝手に欠ける。 武器PERK付きバリアント [ 繁栄 / プレシジョン ] バリアント[繁栄]はプレシジョンの効果により強化+クゲルでウェーブ17辺りまでHS1発になりHS倍率はおおよそ6倍に変わる、反面胴体へのダメージは同ウェーブ比較で弾1発分多くなる。 [ 強化名称考察 ] ロシア語で祖父を意味する幼児言葉。「おじいちゃん」ぐらいのイメージか。 | ||||||
M1928 [ シカゴタイプライター ] ![]() |
フルオート | 30 / 240 / 360 (45 / 360 / 540) |
50 / 400 / 600 (75 / 600 / 900) |
1000ジョルト | X.X秒 | |
HS倍率3.5倍、連射速度が高くキルタイムは優秀。 百式と比べ精度は高くなく、HSを狙い辛く火力を出しにくい。 強化+クゲルでウェーブ14までHS1発、強化後も装弾数と予備弾薬数共に増加の伸びが悪く弱点は緩和されていない。 武器PERK付きバリアント [ 二等兵 / ボディカウント ] [ 強化名称考察 ] M1928ことトンプソンサブマシンガンの愛称の一つ。禁酒法時代のシカゴギャングに愛用され、独特の発射音がタイプライターの打音を連想させたことから。 | ||||||
百式機関短銃 [ 血液型 ] ![]() |
フルオート | 30 / 180 / 270 (45 / 270 / 405) |
60 / 420 / 630 (90 / 630 / 945) |
750ジョルト | X.X秒 | |
HS倍率3.5倍、威力は低いが精度が高くHSで火力を出していける。 強化前は全SMG中で最も予備弾薬数が少ないが、強化後はM1928よりも装弾数と予備弾薬数が多くなる。 強化+クゲルでウェーブ16までHS1発、下手なアサルトよりもHSの威力が高くなる。 武器ロッカーでの購入価格が安く強化後の威力が優秀なのでゲーム序盤からお世話になれる銃だと言えるだろう。 腰撃ちで撃ち続けると銃がせり上がり続けマガジンがクロスヘアを埋め尽くす不具合らしき現象が存在し、やたらと見づらいのでこの銃を使うときは腰撃ちはあまり信頼しない方が良いだろう。 武器PERK付きバリアント [ チェックアウト / 接近戦 ] [ 強化名称考察 ] 原語版:Blood Type。Type Hundred(百式)のもじりか。 | ||||||
Waffe 28 [ フラップジャック ] ![]() |
フルオート | 32 / 224 / 336 (48 / 336 / 504) |
50 / 450 / 675 (75 / 675 / 1012) |
1000ジョルト | X.X秒 | |
HS倍率3.5倍、SMGのみならず強化前の全銃の中で最も連射速度が速い。 しかし威力、精度ともに低く、装弾数も他と大差無いうえ長所である連射速度はゾンビでは仇となってしまう。 強化+クゲルでウェーブ13までHS1発、この銃も強化による装弾数と予備弾薬の伸びが悪く高い連射速度を生しづらい。 武器PERK付きバリアント [ オイル缶II / プレシジョン ] バリアント [オイル缶II]はプレシジョンの効果で強化+クゲルがウェーブ15までHS1発になりHS倍率はおおよそ6倍に変わる、反面胴体へのダメージは同ウェーブ比較で弾1発分多くなる。 [ 強化名称考察 ] フラップジャックというお菓子。アメリカではパンケーキのようなもの、イギリスではオート麦入りクッキーという意味になる。 | ||||||
ステン短機関銃 [ レジスタンス ] ![]() |
フルオート | 32 / 192 / 288 (48 / 288 / 432) |
48 / 480 / 720 (72 / 720 / 1080) |
ミステリーボックス | X.X秒 | |
アップデート1.07で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ7倍と推測。 MP-40とほぼ同じ使い勝手、威力はGrese Gunの半分程度だがHSは同程度の威力。 HS倍率が7倍と非常に高いがそれは胴体部への威力は低いという事でもある、ただ好意的にとれば体を撃ってジョルトを稼げると見ることもできるだろう。 リアサイトの輪が大きく見やすいのは、同じようなリアサイトのGrese Gunよりも高ポイントだと言える。 強化後の仕様に差は無い、Grese Gunと比較すると装弾数は少し少ないが予備弾薬は少し多くなっている。 ただし威力がGrese Gunと同程度になりHS倍率はそのままな為、HSの威力が他のSMGよりもはるかに高くなる。 強化+クゲルでウェーブ22までHS1発、強化だけでもウェーブ13までHS1発でアップデート1.24時点でHSの威力はSMG中で第三位でスティンガー以外のどの強化LMGよりもHSの威力が高い。 アップデート1.09で標準仕様とレアで同じバリアントが重複していたが標準仕様の方が削除された。 [ 強化名称考察 ] ステンがレジスタンスの手によって愛用されたことからか。 | ||||||
Orso [ ブーツ ] ![]() |
フルオート | 30 / 210 / 315 (45 / 315 / 472) |
40 / 480 / 720 (60 / 720 / 1080) |
ミステリーボックス | X.X秒 | |
アップデート1.09で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率おおよそ3.5倍と推測、ウェーブ3までHS1発。 連射速度は速いがそのぶん反動が凄まじい、反動で右斜め上に照準がずれていくがドカンとぶれる訳ではないので左斜め下方向に意識して照準を調整すれば制御も難しくは無いだろう。 強化+クゲルでウェーブ16までHS1発、 | ||||||
M-38 [ 葬式の王 ] ![]() |
フルオート | 30 / 400 / 600 (45 / 600 / 900) |
75 / 775 / 1162 (112 / 1162 / 1743) |
ミステリーボックス | X.X秒 | |
アップデート1.11で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ 連射速度は百式に近いが使用感はGrese Gunに近い、反動はうっすらと跳ね上がる程度。 通常でも予備弾薬数が非常に多く強化する事で装弾数は2.5倍にも増える、拡張マガジンとMOD[フルロード]を付けているなら予備弾薬数は 強化+クゲルでウェーブ18までHS1発と威力も高い部類の銃となりとても優秀な銃と言えるようになった。 | ||||||
スターリング [ ブリティッシュ6 ] ![]() |
フルオート | 30 / 210 / 315 (45 / 315 / 472) |
60 / 420 / 630 (90 / 630 / 945) |
ミステリーボックス | X.X秒 | |
アップデート1.13追加から1週間後に追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ ほぼGrese Gunと同等の性質で同様に連射速度がSMGの中で最も遅い、クロスヘアはGrese Gunよりも若干大きい。 アップデート1.24時点でHS倍率が変更されている。 強化+クゲルでウェーブ19までHS1発、HSの威力自体は高くなったが連射力の遅さがSMG中最低なのが残念。 | ||||||
試製二型機関短銃 [ 東京ジャム ] ![]() |
フルオート | 30 / 210 / 315 (45 / 315 / 472) |
60 / 420 / 630 (90 / 630 / 945) |
ミステリーボックス | X.X秒 | |
アップデート1.15から1週間後に追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ クロスヘアが大きく腰撃ちでの戦闘には向かない。 強化+クゲルでウェーブ17までHS1発、アップデート1.24時点でHSの倍率が変更されHSの威力は強化されている。 | ||||||
ZK-383 [ 片目のメイス ] ![]() |
フルオート | 32 / 224 / 336 (48 / 336 / 504) |
70 / 450 / 675 (105 / 675 / 1012) |
ミステリーボックス | X.X秒 | |
アップデート1.18で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ その為かアタッチメントにラピッドファイアが存在しない。 遅い連射は百式機関短銃程度で反動は少なく、早い連射はOrso程度の連射速度となるが反動は大きくなる。 連射速度の切り替えによるダメージの変化は無し。 十字キーの左で連射速度を切り替えられるが、ジョルトのシェアと兼用となっているため切り替えるたびにジョルトを無駄に設置してしまう。 またブリッツの購入をすると連射速度が何故か低速に変更される。 強化+クゲルでウェーブ12までHS1発とHSの威力は上がったがそれでも最底辺の威力でしかない。 強化する事で装弾数は2倍より多少多くなるが威力が低過ぎて実用に堪えない。 | ||||||
Ribeyrolles [ ローランドカウント ] ![]() |
フルオート | 30 / 240 / 360 (45 / 360 / 540) |
30 / 240 / 360 (45 / 360 / 540) |
ミステリーボックス | 榴弾 | X.X秒 |
アップデート1.19で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ 半円型の特徴的なマガジンを持ち、MG81 [荒廃]の様な見た目のアイアンサイトで視認性は良い。 仕様はほぼGrese Gunと同等だがマルチプレーの仕様と違い装弾数が5発多い、拡張マガジン装備でも同様に8発多くなる。 この銃の真価は強化後にあり弾丸が強化1911の様に榴弾へと変化する、使用もほぼ強化1911と同等で自爆ダメージが無い。 強化後は連射速度が低下し30発を撃ち尽くすのにおおよそ6秒を有す、元の連射速度の半分程度にまで低下しブレン軽機関銃と同等の連射速度となる。 他にも強化後はクゲルブリッツの威力上昇の効果が無い。 強化後の装弾数と予備弾薬数は一切変わらないが、強化1911の様に減少しないだけましだと言える。 強化のみでウェーブ24辺りまでHS1発となり、榴弾でありながらSMGの中で最もHSの威力が高くなり強化1911と遜色の無い威力に変わっている。 強化1911の様にデュアル化しないのでエイムでの通常の使い方で使用もできる、ただし瞬間火力はデュアル化している強化1911の方が遥かに高い。 拡張マガジンとMOD[フルロード]を付けていると予備弾薬数が540発にもなり安定性は強化1911よりも高いと言えるだろう。 榴弾だが威力減衰が有り15m程で威力が落ちる、爆破半径は2.5m程で1mを超えると威力が落ちるのも強化1911とほぼ同じ。 グロエステンハウスでは爆風が消え視認性が良くなる。 | ||||||
試製自動短銃 [ 枯葉 ] ![]() |
フルオート | 24 / 288 / 432 (36 / 432 / 648) |
70 / 480 / 720 (105 / 720 / 1080) |
ミステリーボックス | X.X秒 | |
アップデート1.21で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ 連射力は高めで反動はほぼ縦ブレのみだがたまにドカンとブレる、ほぼPPSh-41と同じような性質だが細長いアイアンサイトを持ち視認性は良い。 強化による装弾数の増加数がほぼ3倍と多い、連続して20発程発射すると以降反動が激減する。 強化+クゲルでウェーブ22までHS1発となり明らかな強銃となった。 | ||||||
EMP44 [ ブライズメイド ] ![]() |
フルオート | 36 / 324 / 486 (54 / 486 / 729) |
42 / 462 / 693 (63 / 693 / 1039) |
ミステリーボックス | 爆発するシャボン玉 | X.X秒 |
アップデート1.22で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ3.5倍と推測。 アイアンサイトが縦に長くその為画面自体の視認性は高いが、サイトの中心から外側が縦にせり上がっている為射撃目標にかぶり易い。 連射速度はMP40程度で強い反動を持ち垂直に跳ね上がり続ける。 PPSh-41と僅か1発の差ではあるがSMGの中で最も装弾数が多い、しかし強化後の装弾数は1.2弱程度の増加量しかなく予備弾薬数の増加量は1.4倍強と共に少なめとなっている。 強化+クゲルでウェーブ23までHS1発 強化で特性を得る、全弾撃ち尽くしからのリロード時にプレイヤーの周囲に赤白く輝く直径1m程の透明な球状のシャボン玉のような物体が全方位に3つふんわりと放出される。 放出後4.5秒程度で順番に爆発しゾンビにダメージと怯み効果を与える、爆発1つ辺りウェーブ19まで1撃でゾンビを倒す。 爆発の威力自体は低いが爆発なのでゾンビをクローラー化させる、ウスリングに対して怯みの効果は無い。 特性自体はいまいち使い勝手に欠けるがHSの威力はSMG中最高クラスなだけあり良武器だと言えるだろう。 | ||||||
ブリスカヴィカ [ War-Saw ] ![]() |
フルオート | 30 / 240 / 360 (45 / 360 / 540) |
50 / 500 / 750 (75 / 750 / 1125) |
ミステリーボックス | X.X秒 | |
アップデート1.24で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ4倍と推測、おそらくバグだろうがリフレックスサイトのbase以外のレティクルを選択してもレティクルが表示されない。 ステンガンとMP40を足した様な見た目で連射力がOrsoと同等な程に速い、その割に集弾性はそこそこだが反動はほぼ無いため[グリップ]を必要とせずリロードもOrsoより僅かに速い。 そのかわりかGrese Gunやステン短機関銃のような輪の中を覗くようなアイアンサイトで照準周囲が埋まって見づらい、Grese Gunよりは大きくステン短機関銃よりは小さい。 クロスヘアが他のSMGよりも大きめ、しかし移動時の拡大率が小さい。 強化+クゲルでウェーブ14までHS1発、強化による装弾数の伸びが悪い。 強化後は射撃時に銃口から放電するがこれといった効果が無い。 連射力が速く反動がほぼ無いため威力の割に扱いやすい印象を持つ。 武器PERK付きバリアント [ フェニックス / プレシジョン + 高速 ] | ||||||
EMP35 [ 介添人 ] ![]() |
フルオート | 32 / 192 / 288 (48 / 288 / 432) |
60 / 420 / 630 (90 / 630 / 945) |
ミステリーボックス | 放電するシャボン玉 | X.X秒 |
アップデート1.24で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ3.5倍と推測、おそらくバグだろうがレティクルを選択してもbaseのレティクルが消えず2つのレティクルが重なった状態で表示される。 Ribeyrollesと同程度の連射速度でWaffe 28に近い見た目をしている、反動はほぼ縦ブレのみで撃ち初めに頭一つ分せり上がりその後安定する。 強化+クゲルでウェーブ17までHS1発、低連射速度の割に威力が低い印象。 強化で特性を得る、EMP44とほぼ同じで全弾撃ち尽くしからのリロード時にプレイヤーの周囲に青白く放電する透明な球状のシャボン玉のような物体が3つふんわりと放出される。 放出後4.5秒程度で順番に爆発しゾンビにスタン効果を与え4秒後にダメージを与えてスタン効果が切れる、スタン後1つ辺りウェーブ18まで1撃でゾンビを倒す。 特性はEMP44の物と違いウスリングに対してもスタン効果を与える、しかしEMP44と同様起爆までの時間と放出位置が問題なのであり特性の性能向上には至っていないように思える。 武器PERK付きバリアント [ 死の翼 / プレシジョン ] & [ サーペンタイン / 接近戦] バリアント[死の翼]はプレシジョンの効果により強化+クゲルがウェーブ19までHS1発となりHS倍率はおおよそ6倍に上昇する、反面胴体への射撃は同ウェーブで1発分多くなる。 | ||||||
オーステン [ 軽風 ] ![]() |
フルオート | 32 / 224 / 336 (48 / 336 / 504) |
64 / 448 / 672 (96 / 672 / 1008) |
ミステリーボックス | 放電 | X.X秒 |
2019 / 7 / 24に追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ3.5倍と推測、初めからチャレンジ系のレティクルが全ての利用できる。 ステン短機関銃に追加グリップと可動ストックを取り付けたような見た目をしている、だからと言って別にゲームとしてアタッチメントが初めから付いているという訳ではない。 Grese Gunと同系のアイアンサイトを持ちサイズは同系の中で最小、一つでも銃を所持していないとサイトの変更が出来ずに痛い。 連射速度はRibeyrollesと同程度、集弾性は少し良く反動は弱いがたまにブレる。 マルチプレーの仕様とは違い装弾数が25発から32発に増えている。 強化+クゲルでウェーブ15までHS1発、強化で特性を得る。 ゾンビを倒した際に確率でゾンビを中心に半径1.5m程の放電が発生する。 放電はウェーブ32辺り迄ゾンビを一撃で倒す、発生確率は8体に一度程度と推測。 放電の威力はそこそこには高いが銃の威力自体が低い事もあり高ウェーブでは微妙だと言わざるを得ない。 | ||||||
M267 [ お墨付き ] ![]() |
フルオート | 32 / 192 / 288 (48 / 288 / 432) |
48 / 480 / 720 (72 / 720 / 1080) |
ミステリーボックス | ガス | X.X秒 |
2019 / 7 / 24に追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ6倍と推測、ウェーブ5までHS1発。 初めから全てのチャレンジ系レティクルが利用できる。 銃が細身で画面を埋めずサイトもそこそこ見やすい、ただし手振れは大きい。 集弾性は少しバラけるが反動はほぼ無く[グリップ]を必要としない。 マルチプレーの仕様とは違い装弾数が20発から32発へと大幅に増えている。 強化+クゲルでウェーブ22までHS1発、強化により特性を得る。 ボマー、ウスリング、ブレンナーを倒すと倒した敵から緑色をしたガスのようなものが放出される。 ガスの範囲は半径4m程度、ガス自体に威力は無いがガスにゾンビかペストが触れると5秒経過後から逐次爆発し即死する(ウェーブ44迄は確認済み)。 ガスはボマー、ウスリング、ブレンナーには効果が無く一切ダメージとならない。 ガスに感染したゾンビは目が緑色に発光し腹部に緑色の放電が表示される、特にスタン等の効果が有るわけでは無いので気を抜いてはいけない。 爆発で獲得できるジョルトが100と高い。 HSの威力が高く特性は高ウェーブで発揮しやすいうえ高威力なので、M267は高ウエーブでも使える良銃だと言えるだろう。 | ||||||
Bechowiec [ ライトニングキャッチャー ] ![]() |
フルオート | 32 / 256 / 384 (48 / 384 / 576) |
70 / 560 / 840 (105 / 840 / 1260) |
ミステリーボックス | 防御シールド | X.X秒 |
2019 / 7 / 24に追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ3.5倍と推測。 簡素で貧相な見た目をしている、初めからチャレンジ系のレティクルが全ての利用できる。 連射速度はOrsoと同等な位速い、アイアンサイトは余計な物が無く銃自体も細身で非情に見やすい。 集弾性は高く反動は上にのみで多少強め。 強化後の装弾数が多く予備弾薬数はM-38に次ぎSMG中で第二位となる。 強化+クゲルでウェーブ16までHS1発、強化により特性を得る。 ゾンビを倒すとガイストクラフト抽出モーションでゾンビは倒れる(ブレンナーはモーションは無いがカウントには入る)、10~15体程度倒すと画面に紫色の電磁波のようなエフェクトが発生する。 この状態で近接攻撃をする(ゾンビに当てる必要はない)と防御シールドを任意で設置できる、消耗品の物と違い効果時間が短い。 防御シールドに触れたゾンビはスタン状態になり(ブレンナーには効果無し)その後吹き飛ぶ、ただしグロエステンハウスでは最後の爆発以外効果がない。 防御シールドはウェーブ44まで安定してゾンビを倒す、しかしウェーブ46以降は生き残るゾンビが出始める。 エフェクトはBechowiecを手放した後やダウンしても効果が無くならない、またダウン中でも設置できる。 防御シールドでの獲得ジョルトは触れた際に10ジョルト、倒した際は50ジョルトとなる。 とても優秀な特性だが銃自体の威力は弱めなので高ウェーブでは成りを密めがちに、ただし防御シールドで倒したゾンビもチャージのカウントに含まれるので上手く立ち回れば少ない弾で防御シールドが使えるようになるので立ち回りしだいでは高ウェーブでも使えるだろう。 ただしグロエステンハウスは駄目。 武器PERK付きバリアント [ インジェクター / ヘッドハンター ] | ||||||
SMG連射速度比較 | Waffe 28 (10) 1.9秒 M1928 (9) 2.1秒 Orso (8) 2.3秒 Bechowiec (8) 2.3秒 ブリスカヴィカ (7) 2.4秒 試製自動短銃 (8) 2.5秒 EMP44 (8) 2.5秒 PPSh-41 (8) 2.6秒 MP-40 (8) 2.7秒 M-38 (7) 2.7秒 試製二型機関短銃 (6) 2.7秒 ステン短機関銃 (8) 2.8秒 ZK-383 (7) 2.8(2.3)秒 百式機関短銃 (6) 2.9秒 M267 (6) 2.9秒 オーステン (6) 3.1秒 Ribeyrolles (5) 3.2秒 EMP35 (6) 3.2秒 Grese Gun (5) 3.4秒 スターリング (6) 3.4秒 射撃場で装弾数を30発に揃えて撃ち尽くすまでの時間を計測。 武器名右側の数値は武器選択時のステータス上の数値。 ZK-383は低速を基準とし( )内は高速での値。 2019 / 6 / 12 時点での計測値、目視及び手作業の為絶対的に正しい値ではなく参考値として掲載。 |
武器名 [ 強化名 ] |
射撃方式 |
装弾数 / 予備弾薬 / フルロード (拡張マガジン) |
強化後 (拡張マガジン) |
入手方法 | 特性 | リロード時間 (スネルブリッツ使用時) |
ブレン軽機関銃 [ 洞察 ] ![]() |
フルオート | 30 / 240 / 360 (100 / 240 / 360) |
100 / 500 / 750 (100 / 500 / 750) |
ミステリーボックス | 攻撃フィールド | X.X秒 |
HS倍率はおおよそ2.5倍と推測、1発辺りの威力はM1ガーランドと同等だがHS倍率の差でM1ガーランドの方がHSの威力が高い。 威力は初期からあるフルオートの中でHSも胴体部ダメージも一番威力が高かったが、アップデート1.24時点では高威力銃が多数追加されていて魅力が薄い。 LMGの中で最もクロスヘアが大きい、またLMG然とした取り回しの悪さや諸々が致命的に使い勝手が悪い。 連射速度が全フルオート銃の中で最も遅く、エイム時の移動速度が他のLMGよりも遅い。 エイム速度に悩まされ、拡張マガジンが無いと頻繁なリロードに悩まされる。 強化+クゲルでウェーブ19までHS1発、高威力ながらそのはるか上をいくスティンガーや同等のHS威力ながら連射力が上のMG 81等の追加により微妙な立ち位置となってしまった。 アップデート1.20で特性を獲得した、マカジン内の弾を全弾撃ち尽くすと約5秒間紫色の球体が自身を包み込む強力な攻撃フィールドを展開する。 ゾンビなら触れただけでウェーブ35まで1撃で倒せるが、それ以降は1撃で倒せなくなりゾンビで移動が詰まりやすくなる。 ウェーブ36以降はゾンビに対して怯みと高ダメージを与える、ボマーの場合はウェーブ28以降倒せなくなる。 ウスリングに対しては怯ませる事ができる、ダメージも与えているようだ。 攻撃フィールドは同一の敵に対して連続では当たらない。 元は高威力のフルオート銃であったため駄目なところも目をつむれたが、アップデート1.24時点では高威力で扱いやすい銃が増えたこともあり銃自体に魅力が見いだせず全弾撃ち尽くした後の方が強いという何ともアンバランスな銃となったように思える。 武器PERK付きバリアント [ クラウン / エフィシエント ] [ 強化名称考察 ] 原語版:Ronnie。ロニー・ザ・ブレンガン・ガールという女性から。詳細はこちら(wikipedia) 日本語版はどうしてこうなった。 | ||||||
ルイス軽機関銃 [ ベルギーガラガラヘビ ] ![]() |
フルオート | 47 / 329 / 493 (97 / 329 / 493) |
97 / 582 / 873 (97 / 582 / 873) |
ミステリーボックス | 電撃点 | X.X秒 |
HS倍率はおおよそ2.5倍と推測、1発辺りの威力はブレン軽機関銃に次ぐ。 予備弾薬量も多く良好な銃でラピッドファイアがあれば高ウェーブでのキルタイムも悪くない。 強化+クゲルでウェーブ17までHS1発、以前はそれなりに強い銃であったがアップデート1.24時点では高威力の追加銃が増えた為にだいぶ威力が低いという印象になっている。 アップデート1.20で特性を獲得した、リロード後に初めて射撃が連続で5発程当たった地点に赤い光点を設置する。 最大3か所に設置できゾンビへの射撃でゾンビのいた空間(ゾンビにではない)に、他にも地面や壁などにも設置できる。 3か所に設置しないと起動しない、設置時に一瞬だけ赤く発光するがその後は見えなくなってしまい設置位置が解らなくなる。 設置後にリロードをすると光点が攻撃を始める、光点のあった位置から1方向に電撃が1m程度伸び電撃に触れたゾンビにダメージを与える。 おおむね7回攻撃をするがあまり威力は高くないようだ、主にトレインで大量に引き連れたゾンビに射撃をして発動させると良く当たる。 駄目なのは地面や壁に設置してしまった場合でこの場合は放電がされずほぼゾンビに攻撃が当たらなくなってしまう、そのくせ光点は設置に難があるので特性の取り扱いはかなり難しいと言えるだろう。 光点は設置さえされていれば別の銃のリロードでも起動する。 アップデート1.24時点では特性を含め全てが中途半端という印象になってしまった気がする。 武器PERK付きバリアント [ チャッターボックス / ヘッドハンター ] [ 強化名称考察 ] ルイスLMGに名付けられた愛称から。 | ||||||
MG15 [ シュレッダー ] ![]() |
フルオート | 50 / 300 / 450 (75 / 450 / 675) |
75 / 525 / 787 (112 / 787 / 1180) |
ミステリーボックス / 消耗品 |
防御シールド | X.X秒 |
HS倍率はおおよそ2.5倍と推測、少々取り回しの遅いライフルとして扱う事が出来るが、威力もライフル程度なので高ウェーブでは心もとない。 LMG中最も連射速度が速いが、精度はそこまで高く無いのでバースト射撃等でカバーしたい。 強化+クゲルでウェーブ16までHS1発、威力の低さは拡張マガジンでカバーしよう。 強化後も拡張マガジンの効果が有り、旧作然とした装弾数と予備弾薬数の強化LMGとなっている。 LMGの中で最もクロスヘアが小さくステディー使用時のクロスヘアは極小の物と同等、腰撃ちでの運用でLMGの重さを克服できる。 アップデート1.20で特性を獲得した マカジン内の弾を全弾撃ち尽くすと持続時間の短い消耗品[防御シールド]と同等の効果を発生する、4秒程存続し触れた敵はスタン状態となりその後派手に吹き飛びながら即死する。 発生条件以外の仕様はBechowiecの物と同等、ウェーブ44まで安定してゾンビを倒す。 ただしグロエステンハウスでは敵が振れてもスタン状態にならず最後の爆発以外の効果が無い。 威力は低めだが高連射力と多めの装弾数及び予備弾薬数、LMGの中では取り回しが良く優秀な特性も追加されている為アップデート1.24時点でも使い易い印象を持つ。 武器PERK付きバリアント [ ショーティー / ヘッドハンター ] [ 強化名称考察 ] 原語版Chatterbox。原意はおしゃべり、話好きといった意味だが、対空機関砲という意味もある。MG15がもともと航空用旋回機銃だったことからか。 | ||||||
MG42 [ 骨のこぎり ] ![]() |
フルオート | 50 / 300 / 450 (100 / 300 / 450) |
100 / 500 / 750 (100 / 500 / 750) |
ミステリーボックス / 消耗品 |
連射速度上昇 | X.X秒 |
HS倍率はおおよそ2.5倍と推測、MG15のほぼ上位互換と言われるだけあり、ラピッドファイアを付けても精度が高い。 こちらはウスリングに上手いこと全弾HSを決められる程であり、HSを狙う事で大ダメージを狙う事が出来る。 強化+クゲルでウェーブ11までHS1発、強化をしても威力が全く上昇せず時折銃から放電するようになる。 HSの威力は全銃の中でも最低クラスだが、特性で連射速度がほぼ倍に上昇しラピッドと合わせると100発の弾丸をわずか3.6秒で撃ち尽くし強引にキルタイムを上げる。 連射力に物を言わせる銃だがその為の弾持ちの悪さと、銃の仕様に見合わない予備弾薬数の少なさにLMG然とした取り扱いの遅さなど悪い部分が重なり運用は難しいと言えるだろう。 武器PERK付きバリアント [ 電動のこぎり / センターマス ] バリアント[電動のこぎり]はセンターマスの効果によりHS倍率がおそらく1倍強にまで下がりHSのダメージが胴体部へのダメージとほぼ同等になる、反面胴体部へのダメージはいくつかのウエーブで1発少なくて済むようになる。 センターマスの効果はMG42の威力自体が元から低く胴体部分へのダメージ上昇率が見て取れないほど低いのでほぼ意味がない、それなのにHSの威力が下がりこちらは目に見えてダメージ損をしているので非常に効率の悪いバリアントだと言えるだろう。 [ 強化名称考察 ] MG42に付けられた愛称のひとつ。 | ||||||
汎用機関銃 [ 悪くない ] ![]() |
フルオート | 30 / 300 / 450 (45 / 450 / 675) |
40 / 480 / 720 (60 / 720 / 1080) |
ミステリーボックス | 榴弾 | X.X秒 |
アップデート1.07で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ2.5倍と推測、威力自体はMG15の1.3倍以上ある。 LMGの中では癖の無いアイアンサイトで見やすく連射速度がそこそこ早く、威力はルイスと同等で反動は低めとここまではなかなかの性能のように見える。 だが30発しかない装弾数とLMG然としたエイム絡みの遅さはいかんともしがたい。 取り回しは悪いがその他は優秀なライフルと見るか、やけに装弾数の少ないLMGと見るかで評価が変わるだろう。 アップデート1.20で強化後の仕様が変更され榴弾化するようになった、自爆ダメージは無いが連射速度は低下し30発を撃ち尽くすのに4.8秒もかかるようになる。 強化でウェーブ10までHS1発、クゲルブリッツの威力上昇効果が無く非常に低威力の銃に成り下がっている。 HS倍率は同じなのでHSの方が威力は高いが胴体を撃つよりは地面に当てた爆風の方が威力が高い(おおよそ胴体撃ちの倍の威力)。 爆風にのみ存在価値があり予備弾薬量を生かしての立ち回りに強みを見出す事となるだろう。 グロエステンハウスでは爆風が消え視認性が良くなる。 極端な仕様変更でなぜこうなったのか疑問だが、ミステリーボックスから榴弾系の入手確率が上がった事は確かだろう。 アップデート1.09で標準仕様とレアで同じバリアントが重複していたが標準仕様の方が削除された。 | ||||||
MG 81 [ スパンダーの小夜曲 ] ![]() |
フルオート | 60 / 300 / 450 (90 / 450 / 675) |
90 / 600 / 900 (135 / 900 / 1350) |
ミステリーボックス | 最後の一発の強化 | X.X秒 |
アップデート1.11で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ3.5倍程度と推測。 ベースの銃はMG15の様なアイアンサイトを持つがこちらの方が邪魔をせず見やすい、クロスヘアも小さめでエイムでも腰撃ちでも扱いやすい。 エイムが速くリロードも弾丸補充までは6秒程度とLMGにしては早め、連射速度はルイスより多少遅い程度。 威力はルイス軽機関銃よりも2割程度低いが、ルイス軽機関銃との比較であればHS倍率がルイス軽機関銃よりも高いのでHSの威力はルイス軽機関銃よりも高い。 連射速度の低さからだろうか反動は控えめで扱いやすい、各種アタッチメントでの強化でそれぞれの長所を伸ばしやすい。 強化による目立った特徴の変化は無し、拡張マガジンの効果が強化後にも有り 強化+クゲルでウェーブ19辺りまでがHS1発、扱いづらい今作のLMGの中でMG 81は過去作でのLMGの立ち位置に近く全体的によくまとまった性能のLMGだと言えるだろう。 アップデート1.20で特性を獲得した、マガジン内の最後の一発をゾンビに当てると大きな心臓の鼓動のような音がして最後の一発を当てたゾンビと周囲半径1mのゾンビに高ダメージを与える。 ウェーブ35までゾンビなら一撃で倒す、ウスリング以上には1撃では倒せ無いが周囲への効果は発生する。 最後の一発をゾンビに当てたときにのみ効果が発生するので、最後の一発は胴体を狙うなどして慎重に撃つべきだろう。 | ||||||
スティンガー [ ハートボックス ] ![]() |
フルオート | 80 / 480 / 720 (100 / 480 / 720) |
130 / 780 / 1170 (100 / 780 / 1170) |
ミステリーボックス | 感電 | X.X秒 |
アップデート1.15で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ3.5倍と推測、ウェーブ16までHS1発。 連射力はブレン軽機関銃と同等な位に遅いが、初めから装弾数が多く威力は他の強化+クゲルLMG並の威力を未強化の時点で持つ。 集弾性は極めて高く銃自体はそれなりに振動しているため反動が強そうに見えるが着弾点は10m位なら何もせずに連射しても全て重なるほど、だがまれに頭一つ分ブレる事がある。 クゲル+ラピッドだとブレが頻発するようになる、元の状態ではグリップがいらないほどだがクゲル+ラピッドを視野に入れるならグリップを付けるのも良いだろう。 ブレン軽機関銃とスティンガーのみエイム中の移動速度が他のLMGよりも1.3倍程遅いので立ち回りには気を付ける必要があるだろう。 強化+クゲルでウェーブ29までHS1発とLMGの中でも破格の威力を誇る、強化のみでもウェーブ20までHS1発だが強化による威力の上昇率は低い。 [拡張マガジン]の効果が強化後に反映されないタイプのLMGで、それどころか強化後の装弾数が減ってしまうデメリットアタッチメントと化している。 アップデート1.20で特性を獲得した、ゾンビへの射撃時に低確率でゾンビを感電させ6秒程スタン状態にする。 おそらく1/10発程度の確率だと思われるが、元々の威力が高くウェーブ30を超えてもゾンビにはほとんどスタン効果が発生しない。 ウスリング辺りだと体力が高い為それなりに発生するが、1度効果が出た後は発生確率が下がると思われる。 スタン時には青白い放電が起こりその後赤い放電エフェクトがスタン終了まで表示される、スタン効果発生時に起点となったゾンビとほとんど触れあっている距離にいるゾンビにもスタン効果を与える。 高ウェーブで初めて効果を実感できるようになるのだがブレンナーには効果が無い。 | ||||||
VMG 1927 [ 78の死 ] ![]() |
フルオート | 50 / 350 / 525 (75 / 525 / 787) |
100 / 600 / 900 (150 / 900 / 1350) |
ミステリーボックス | 炎上爆発 | X.X秒 |
アップデート1.21で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ 連射速度はルイス軽機関銃程度で反動は弱め、エイムが早く銃が細身で画面の視認性は良好。 予備弾薬数はそこそこ 強化後にも効果がある拡張マガジンタイプで装弾数は全銃中最多の150発となり予備弾薬数はMG 81と並びLMG中最多となる。 強化+クゲルでウェーブ17までHS1発、HSの威力はルイス軽機関銃と同等になった。 強化すると特性を得る、ゾンビを撃つとゾンビが炎上し炎上したゾンビを倒した時にゾンビが爆発し周りのゾンビをクローラー化させる。 発生条件はおそらくゾンビへの連続射撃で5発目以降から一定の確率で発生すると推測しおおよそ1/8発程度で炎上すると見られる、そのため胴体でも5発以下で倒せるゾンビはクゲルブリッツを使用している場合26ウェーブ以前では一切炎上しない。 炎上自体によるゾンビへのダメージは無い、爆発によるプレイヤーへの自爆ダメージも無い。 トレインによる集団への射撃で特に効果を発揮し、ブレンナー以外の全てのゾンビを炎上させる。 ウェーブ11の時点で炎上爆発でゾンビを倒す事が出来ない、恐らくこの銃の特性は炎上爆発の範囲内にいるゾンビをクローラー化させるだけなのだろう。 また炎上爆発はゾンビ以外のペストやボマーには一切効果を与えない。 とはいえクローラー化させたらしばらくほおっておけば勝手に死ぬので無理にクローラーを攻撃する必要は無いだろう。 | ||||||
LAD軽機関銃 [ マッドLAD ] ![]() |
フルオート | 50 / 350 / 525 (100 / 700 / 1050) |
100 / 600 / 900 (100 / 600 / 900) |
ミステリーボックス | 放電 | X.X秒 |
アップデート1.24で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ2.5倍と推測、拡張マガジンの効果は高いが強化後には反映されないタイプのLMG。 細身でアイアンサイトでも視認性は良い、ルイス軽機関銃程度の連射速度だが反動はLAD軽機関銃の方が少ない。 リロードに癖が有りリロードモーションが終わってもリロードが完了せず僅かに遅い、リロード速度自体は並のLMG然とした速度だが終わったと思ってモーションを起こすとリロードが終わっておらずやり直しになり易いので注意が必要だろう。 強化+クゲルでウェーブ16までHS1発とLMGにしてはHSの威力が低く、低連射性能であることからキルタイムは他のLMGよりもやや悪い。 強化すると特性を得る、ゾンビを倒すと5体に1回程度の割合で倒したゾンビから青白く放電して周囲のゾンビに高ダメージ(ウェーブ34辺りまで即死)を与える。 特性はゾンビを倒す必要があるので低ウェーブほど発生させやすく高ウェーブでは発生させづらくなる為、威力的にも高ウェーブでの使用は控えた方が良いのではないかと思われる。 ただしバリアント[解体者 II](後述)があると話は別で魅力的な威力の銃となるのでぜひ所持したいバリアントとなっている。 武器PERK付きバリアント [ 解体者 II / プレシジョン + ボディカウント ] バリアント[解体者 II]はプレシジョンの効果で強化+クゲルがウェーブ22までHS1発となりHS倍率をおおよそ4.5倍にまで引き上げる。 他の銃のプレシジョンよりも効果が高くHSの猛烈な威力上昇をもたらす、反面胴体ダメージは同ウェーブ比較で1発増える事となる。 | ||||||
シャテルロー [ 黒猫 ] ![]() |
フルオート | 50 / 300 / 450 (75 / 450 / 675) |
75 / 525 / 787 (112 / 787 / 1180) |
ミステリーボックス | X.X秒 | |
2019 / 7 / 24に追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ2.5倍と推測。 おそらくバグだろうがレティクルを選択してもbaseのレティクルが消えず2つのレティクルが重なった状態で表示される、4×サイトは始めからチャレンジ系のレティクルがすべて使える。 ブレン軽機関銃と同様に銃の上方にマガジンが有り画面を埋めつくし視認性は劣悪、ただブレン軽機関銃と違いリアサイトが主張しないのでブレン軽機関銃よりはアイアンサイトが見やすくエイム柄みの取り回しが軽い。 連射速度はルイス軽機関銃と同等で集弾性は良く反動はやや強め、連射速度が遅めなので制御は難しくはないが反動で上方向にバラけるようにブレる。 マルチプレーの仕様と異なり装弾数が25発から50発へと倍にもなる、強化後も拡張マガジンの効果がある。 かなり変わった仕様を持ちリロードの際画面外にマガジンが消えた辺りでリロードが完了する、リロードキャンセルで僅かに2秒強というLMGにあるまじきリロード速度となる。 強化+クゲルでウェーブ16までHS1発。 強化すると3発に1発の割合で紫色をした黒い尾を引く何かが発射される、壁や地面に弾痕が残らない。 LMGらしくない素性の銃で扱いやすくはあるが、威力が低く連射速度も遅めなのであまり強いと言う印象は無い。味方に数十発FFすると、撃った味方の周りに紫色の球体が発生する。その球体にゾンビが触れると吹き飛びキルできる。 | ||||||
LMG連射速度比較 | MG15 (7) 2.6秒 汎用機関銃 (10) 2.6秒 MG42 (9) 2.9秒 (1.5秒) LAD軽機関銃 (5) 3.4秒 ルイス軽機関銃 (5) 3.5秒 VMG 1927 (7) 3.6秒 シャテルロー (5) 3.6秒 MG 81 (4) 3.7秒 スティンガー (3) 5.7秒 ブレン軽機関銃 (3) 6.0秒 射撃場で装弾数を30発に揃えて撃ち尽くすまでの時間を計測。 MG42右側括弧内の数値は強化後の数値、ゾンビモード中で最も連射速度が速いと言う事が解る。 武器名右側の数値は武器選択時のステータス上の数値。 MG15とVMG 1927の数値がデタラメなのが解る。 2019 / 6 / 11 時点での計測値、目視及び手作業の為絶対的に正しい値ではなく参考値として掲載。 |
武器名 [ 強化名 ] |
射撃方式 |
装弾数 / 予備弾薬 / フルロード (拡張マガジン) |
強化後 (拡張マガジン) |
入手方法 | 特性 | リロード時間 (スネルブリッツ使用時) |
Kar98k [ ウォーモデル ] ![]() |
ボルトアクション | 5 / 60 / 90 (7 / 90 / 135) |
10 / 120 / 180 (15 / 180 / 270) |
解放LV.20 / 500ジョルト |
クロスヘア縮小 | X.X秒 |
アップデート1.14時点でおそらくバグなのであろうが、ベース銃とバリアントで性能が違う。 どちらが正しいのか判断が付かないのでとりあえずベース銃での性能を基準とする。 HS倍率はおおよそ3倍と推測、初期装備として選択ができスタート時点での所持予備弾薬数は20発(拡張マガジン選択時は30発)になる。 初期装備に選択できるせいかスナイパーにあるまじき低威力、元の状態でウェーブ10までHS1発。 強化による威力の上昇率がおおよそ3倍と高く、強化後はスナイパーライフルの中でも上位の威力となる。 強化+クゲルでウェーブ39辺りまでHS1発、 バリアント選択時に強化を行うとスコープがアイアンサイトに置き換わる、4xサイトを装備時はこちらが優先される。 強化するとHS倍率が6倍になる、しかし威力自体は半減し実質胴体へのダメージだけが下がりベース銃より弱体化する。 武器PERK付きバリアント [ トーピード / ワンショットワンキル ] | ||||||
リー・エンフィールド [ スマイリー ] ![]() |
ボルトアクション | 10 / 60 / 90 (15 / 90 / 135) |
20 / 120 / 180 (30 / 180 / 270) |
1600ジョルト | クロスヘア縮小 | X.X秒 |
HS倍率4倍、 未強化でウェーブ18までHS1発、強化+クゲルでウェーブ34辺りまでHS1発。 強化前も強化後もそれなりにスナイパー然とした威力を有してはいるが、遥かに連射速度の速いKARABINと連射速度以外が同程度の性能とあってはわざわざ選択する理由が無い。 武器PERK付きバリアント [ ランドアバウト / ワンショットワンキル ] | ||||||
Karabin [ ホワイトデス ] ![]() |
セミオート | 10 / 120 / 180 (15 / 180 / 270) |
20 / 160 / 240 (30 / 240 / 360) |
ミステリーボックス / 消耗品 |
クロスヘア縮小 | X.X秒 |
HS倍率はおおよそ4倍と推測、発射間隔がスナイパーライフルの中で最も早く反動とマズルフラッシュを無視するならSVT-40と同等の扱いができる。 スナイパーの中で最も手振れが少なく、一級射手フォーカスの無いゾンビモードにおいてはかなり優秀だと言える。 ウェーブ21までHS1発、1発辺りの威力はM1ガーランドの2.5倍程。 強化+クゲルでウェーブ35までHS1発、強化後はハンドガンと同等のクロスヘアになり腰撃ちでの運用も有効になる。 武器PERK付きバリアント [ ミッドナイト / プレシジョン ] バリアント [ミッドナイト]のプレシジョン効果はHS倍率をおおよそ6倍に引き上げ強化+クゲルでウェーブ37までHS1発になる、しかし胴体撃ちは同ウェーブでの比較で1発多く必要になる。 | ||||||
M1903 [ マサチューセッツ ] ![]() |
ボルトアクション | 5 / 60 / 90 (7 / 90 / 135) |
25 / 125 / 187 (37 / 187 / 280) |
ミステリーボックス / 消耗品 |
クロスヘア縮小 | X.X秒 |
HS倍率はおおよそ2倍弱と推測、移動速度と覗き込みが遅く反動と手振れも大きく発射間隔は遅い。 威力は非常に高く元の状態でウェーブ23までHS1発、他のスナイパーと比較するとHS倍率は低いが元の威力が高く胴体に対しても高威力のダメージを与えられる。 しかし強化による威力上昇率が異常に低くおおよそ1倍強程度しか上昇しない、強化のみだとウェーブ24辺りまでがHS1発で未強化の威力とほぼ変わらない。 強化+クゲルでウェーブ34辺りまでがHS1発、強化をせずクゲルブリッツのみの状態でウェーブ32までHS1発と強化による恩恵は装弾数と予備弾薬数の為だけだと言えるだろう。 一級射手フォーカスの無いゾンビモードでは扱いが非常に難しくこの銃はQSを自在に扱えるような上級プレイヤー向けだと言えるだろう。 武器PERK付きバリアント [ フェイスフルII / ワンショットワンキル ] [ 強化名称考察 ] 原語版:Illinois(イリノイ州)。M1903の設計元であるスプリングフィールド造兵廠はマサチューセッツ州スプリングフィールドに存在したが、同名の街がイリノイ州にも存在する。元の名前を考えた人も日本語版翻訳者も中々のセンスである。 | ||||||
三八式歩兵銃 [ 枯れ菊 ] ![]() |
ボルトアクション | 5 / 50 / 75 (7 / 75 / 112) |
12 / 100 / 150 (18 / 150 / 225) |
ミステリーボックス | 放電 | X.X秒 |
アップデート1.13で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ1倍強と推測、胴体部分とHSの威力がほぼ同等の威力で手振れや反動が少ない。 発射間隔は多くのボルトアクションよりわずかに遅い。 M1903よりもHSの威力が高くウェーブ24辺りまでHS1発、胴体部分への射撃でもウェーブ22まで1発と非常に威力が高い。 強化+クゲルでウェーブ39辺りまでHS1発で胴体部分はウェーブ38まで1発と胴体への威力も非常に高い。 以前は胴体へのダメージが全武器中で最も高かったが、SDK 9mmの追加により強化後の胴体へのダメージは全武器中で第二位に下がった。 強化後の特徴として他のスナイパーと違いクロスヘアが縮小されない、また予備弾薬数がスナイパーの中でSDK 9mmと並び最も少ない。 強化後はおおよそ1/8体の割合でゾンビを倒したときにゾンビを中心に周囲半径1m程の放電が発生し範囲内のゾンビをまとめて倒す。 胴体への威力が極めて高いのでFMJを付けていると適当に撃ってもゾンビをなぎ倒すことができる、HSの威力自体は強化Kar98kと同程度だが胴体部への威力を考えると非常に強力なスナイパーだと言えるだろう。 | ||||||
レバーアクション [ トリクシー ] ![]() |
レバーアクション | 6 / 60 / 90 (9 / 90 / 135) |
10 / 120 / 180 (15 / 180 / 270) |
ミステリーボックス | X.X秒 | |
アップデート1.15で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ2倍と推測、大体Kar98kと同じような使用感で発射間隔はボルトアクションの中で最も速い銃となっている。 最大の特徴はCOMBAT SHOTGUNのようにリロードを1発づつ行うという所だろう、全弾打ち切りからのリロードではLMG並みの時間が掛かってしまう。 HSの威力はウェーブ24辺りまでHS1発と三八式歩兵銃並みに高い、しかし強化による威力の上昇率はさほど高くないため強化後は三八式歩兵銃よりも威力が低くなっている。 特に特性を持たず強化後にクロスヘアが縮小されない、装弾数の上昇数が渋い。 強化+クゲルでウェーブ36までHS1発、三八式歩兵銃ほどではないにしろ連射力が高く扱いやすい銃なのでなかなか使い勝手の良いスナイパーだと言えるだろう。 リロードに難があるので立ち回りでカバーしよう。 | ||||||
シモノフPTRF1946 [ タイガーガン ] ![]() |
セミオート | 5 / 60 / 90 (7 / 90 / 135) |
20 / 140 / 210 (30 / 210 / 315) |
ミステリーボックス | X.X秒 | |
アップデート1.15で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ 手振れと反動が大きく連発での正確な射撃は難しい ウェーブ 強化後の特徴として他のスナイパーと違いクロスヘアが縮小されない、また強化による威力の上昇率が異常に低くほぼ1倍強程度で強化による威力の恩恵が少ない。 強化+クゲルでウェーブ 胴体への威力が他のスナイパーよりだいたい1発分位強いので胴体部への連発がカギとなる銃であったが、HSの威力が上がったので積極的にHSを狙っていくスナイパー然とした使い方をした方が無駄がないと言えるだろう。 この銃の特徴として連発をすると反動で静止時のクロスヘア2/3ほどまで照準が上にずれるが、その後連発をしても照準は反動の上死点以上にズレはしないので上死点の位置に照準を合わせ連発をすれば反動が無いのと同等の連発ができる。 HS狙いならスコープか4×サイトを使い連発狙いならアイアンサイトを選択すると良いだろう。 連発よりの銃であるためボタンの連打をしたくなるが、射撃ボタンの先行入力を受け付けてしまい余計な無駄撃ちといらない隙を生みがちなのでボタン連打には注意したい。 | ||||||
デ・リーズル [ 亜音速の叫び ] ![]() |
ボルトアクション | 10 / 80 / 120 (15 / 120 / 180) |
20 / 320 / 480 (30 / 480 / 720) |
ミステリーボックス / 消耗品 |
自動捕捉弾 | X.X秒 |
DLC3の追加から1週間後に追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ1.5倍と推測、ウェーブ 発射間隔は速い方だがレバーアクションよりは少し遅い。 サイレンサー付きのスナイパーだがゾンビで消音には意味が無くスペシャル[迷彩]のSPゲージ減少に効果がある訳でも無い、スナイパーにしては珍しく威力減衰距離が非常に短く10m程度で威力減衰を起こす。 それでもマズルフラッシュが無く手振れも非常に少ないのでスナイパーとしては扱いやすい、予備弾薬数が他のスナイパーの中で最も多いKarabinの倍も保持している。 強化+クゲルでウェーブ 2019 / 8 / 4時点で威力が上昇しておりWz. 35と同等の威力でHSの威力は同率第二位。 強化すると特性が付与されゾンビに当てずに壁や障害物に対し射撃を行うと着弾跡にゾンビを自動捕捉して銃弾を発射する光点が設置される。 設置できる個所は1か所のみで弾丸が発射されるまで次の設置は行えない、少々安定性に欠き設置できない事が多々あり地面に設置するのが安定している。 設置時は黄色く発光し約3秒後に赤色に変わり近くにゾンビがいると4発の弾丸をゾンビに向けて発射する、ゾンビの捕捉範囲は半径5m程度の全方位で範囲内にゾンビがいない場合は発射されず設置から約13秒経過後に消滅する。 捕捉弾は壁やオブジェクトを貫通してゾンビに攻撃をするので、設置場所で神経質になる必要はない。 捕捉弾は超精度でHSを決めるので基本的にはゾンビを倒した際の獲得ジョルトは100となる、巻き込んで倒したゾンビは50。 | ||||||
モシン・ナガン [ ホット・ボルシチ ] ![]() |
ボルトアクション | 5 / 55 / 82 (7 / 82 / 123) |
5 / 120 / 180 (7 / 180 / 270) |
ミステリーボックス | X.X秒 | |
アップデート1.19で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ1倍強と推測、HSの威力はウェーブ14辺りまでHS1発とKar98Kに次いで低い。 手振れはKar98kに近く発射間隔はリー・エンフィールドと同等 リロードは3発づつのくくりで行われ消費装弾数に応じてリロード時間は長くなる。 強化+クゲルでウェーブ31までHS1発、胴体部分に対してもウェーブ31まで1発で倒せる。 強化しても装弾数が全く増えない、特性も得ず。 | ||||||
SDK 9mm [ 偉大なる死 ] ![]() |
ボルトアクション | 6 / 80 /120 (9 / 120 / 180) |
4 / 100 / 150 (6 / 150 / 225) |
ミステリーボックス | サイレンサー消去 + 散弾 | X.X秒 |
アップデート1.22で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ2.5倍と推測、未強化でウェーブ33までHS1発でクゲルブリッツのみの使用でもウェーブ42までHS1発と未強化でも恐ろしく威力が高い。 サイレンサー付きのスナイパーでデ・リーズルと違いマズルフラッシュが発生する、ただしゾンビモードでは消音に価値は無い。 発射間隔は三八式歩兵銃よりも僅かに遅い、手振れはデ・リーズルよりも少なくアイアンサイトが見やすい。 リロード速度も同じようなもので3秒弱、似た様な性能だがデ・リーズルとは違い射程は短くない。 強化すると装弾数が減り予備弾薬もわずかしか増えず三八式歩兵銃と並び最低、そしてサイレンサーの機能が無くなり発射時に轟音が轟く。 しかしそんな事は気にならないほど猛烈に威力が高い、ウェーブ51の時点でゾンビなら胴体でも1発で倒す事ができる。 ウェーブ44辺りまでボマーは胴体に1発、ウェーブ42までウスリングは正面からHS2発でウェーブ51のブレンナーでもタンクに4発で倒す事ができる。 アップデート1.25時点で強化後は銃弾が散弾になっている、腰撃ちではラッパ銃並みに散弾が拡散されるがエイム時は完全に一か所に重なる。 強化+クゲルでウェーブ39辺りまで散弾の中の1発だけでもHS1発でゾンビを倒す、つまり散弾の数=8発なのでエイム時の威力はこの8倍となる。 威力はアップデート1.25以降もウスリングやボマーで同様の検証結果となっているので全く変わっていないと思われる、ただ散弾なのでウェーブ50以降かウスリング以外ではほぼ意味が無いが1発の弾丸で最大80ジョルト獲得できる。 要注意事項として2019 / 8 / 20時点で『アイアンサイト』を付けると強化がおかしな事になり、神々しいまでの威力が見る影もなくなる最低なデメリットアタッチメントとなっている。 アイアンサイト使用時は強化するとウェーブ29辺りまでHS1発で強化+クゲルだとウェーブ39辺りまでHS1発になる。 HSの倍率は変わっていないのでアイアンサイト使用時は強化する事で威力自体が強化前よりも下がってしまう。 強化後はでたらめな威力でウェーブ50以上でも揺るがない唯一の銃、ただひたすらに強い。 アイアンサイトに関しては意味が解らないので絶対に選んではいけない。 | ||||||
Wz. 35 [ ショーストッパー ] ![]() |
ボルトアクション | 6/ 60 /90 (9 / 90 / 135) |
10 / 120 / 180 (15 / 180 / 270) |
ミステリーボックス | 放電点 | X.X秒 |
アップデート1.24で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率はおおよそ1.5倍と推測、ウェーブ31までHS1発でゾンビを倒せ胴体部ならウェーブ24辺りまで1発。 表記上の発射間隔は速い部類に入るはずだが、実際は最も遅かったM1903よりも更に遅く2秒以上にもなり手振れもM1903より大きいもっとも扱いづらいスナイパーだと言える。 ただし[4×サイト]を装備するとほぼ手振れが無くなり[弾道較正]を必要とせずアタッチメントに余裕ができる。 強化+クゲルでウェーブ43までHS1発で胴体部ならウェーブ36まで1発、強化のみでウェーブ34辺りまでがHS1発で強化による威力の上昇率はあまり高くない。 HSの威力は強化SDK 9mmに次ぐ威力となっている。 強化でデ・リーズルと似た特性が付与される、ゾンビに当てずに壁や障害物に対し射撃を行うと着弾跡にゾンビに反応して放電をしスタンさせる光点を設置する。 設置後3秒程経過後から起動するようになる、設置後13秒ほど経過すると自動的に放電する。 設置個所は1か所のみで設置後青く光る、設置個所は消えるまで目視できる。 放電は半径2m程度でウスリングに対しても効果がある、4秒程スタンさせた後低ダメージを与える。 威力が非常に高いが発射間隔が長いのでその隙を埋めるために特性を使うのが良いと思われる、あと一応特性でハメ続ける事も可能。 追加時点で4×サイトチャレンジ用のレティクルが全て使用できる。 武器PERK付きバリアント [ 強硬措置 / ワンショットワンキル ] | ||||||
M36 [ Finer Things ] ![]() |
ボルトアクション | 10 / 60 / 90 (15 / 90 / 135) |
10 / 120 / 180 (15 / 180 / 270) |
ミステリーボックス | X.X秒 | |
2019 / 7 / 24に追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 HS倍率おおよそ2倍と推測、ウェーブ21辺りまでHS1発。 レバーアクションと同等の連発性能で同様に1発づつリロードを行う。 手振れは小さく反動も弱いのだが、レバーアクションと同様にリロードが異常に遅い。 僅かに10発の弾をリロードするのにおおよそ9.4秒もの時間を要する。 強化+クゲルでウェーブ36までHS1発、特性は得ず。 ほぼレバーアクションと同性能で威力は並みだがとにかくリロードが長い、強化で一切装弾数が増えないのだがリロードの事を考えるとなかなかどうして。 バリアント[牧場主 II]は二つの効果でジョルトが稼ぎやすいので、これならレバーアクションよりも優位であると言えるだろう。 武器PERK付きバリアント [ 牧場主 II / ワンショットワンキル + 高速 ] | ||||||
スナイパー発射間隔比較 | Karabin (5) 0.3秒 シモノフPTRF1946 (3) 0.9秒 レバーアクション (3) 1.28秒 M36 (3) 1.28秒 デ・リーズル (3) 1.44秒 モシン・ナガン (1) 1.47秒 リー・エンフィールド (2) 1.48秒 Kar98k (1) 1.50秒 三八式歩兵銃 (2) 1.52秒 SDK 9mm (1) 1.55秒 M1903 (1) 1.75秒 Wz. 35 (3) 2.25秒 射撃場で計測、武器名右側の数値は武器選択時のステータス上の数値。 こうしてみるとステータス上の数値が全く参考にならない事が解る。 2019 / 7 / 7 時点での計測値、目視及び手作業の為絶対的に正しい値ではなく参考値として掲載。 |
武器名 [ 強化名 ] |
射撃方式 |
装弾数 / 予備弾薬 / フルロード (拡張マガジン) |
強化後 (拡張マガジン) |
入手方法 | 特性 | リロード時間 (スネルブリッツ使用時) |
Combat Shotgun [ 外交的解決 ] ![]() |
ポンプアクション | 8 / 56 / 84 (12 / 84 / 126) |
16 / 80 / 120 (24 / 120 / 180) |
1000ジョルト | 倍速リロード + 射程距離延長 |
X.X秒 |
HS倍率2倍、威力はウェーブ18までHS1発。 ショットガンの中ではダブルバレル系がひど過ぎて相対的にそれなりに高性能という感じに。 クロスヘア自体は小さいのだが移動による拡散性が強い、またエイムによる収束率も低く威力減衰距離ギリギリ位だとロスする弾が出て威力に影響を及ぼす。 リロードに癖がある事にも注意、1発ずつ装填していくため弾を撃ち尽くすとリロードにやたらと時間がかかるのでこまめにリロードをしておくことを勧める。 ステディーエイムを装備すると移動時の拡散がエイムで絞った拡散と同じ程度になるのでアタッチメントにはステディーエイムを推奨する、またはしゃがみながらの移動だとなぜかクロスヘアの拡大を抑えられるのでしゃがみながらエイムをしない使い方が拡散を抑えられて使い易い。 マルチプレーの仕様と違い装弾数が1発多い、拡張マガジンを使用した場合はマルチプレーよりも2発多くなり12発となる。 強化+クゲルでウェーブ38までHS1発、ただしゾンビと密着しないとならず1m程度ならウェーブ34辺りまでとなるだろう。 強化後は1発の装填で2発づつリロードをするようになる。 武器PERK付きバリアント [ バトルアックスII / ワンショットワンキル ] | ||||||
M30 Luftwaffe Drilling [ トリップ ] ![]() |
ダブルバレル | 2 / 30 / 45 (拡張マガジン無し) |
3 / 72 / 108 (拡張マガジン無し) |
解放LV.30 / 500ジョルト |
射程距離延長 | X.X秒 |
HS倍率2.5倍、威力はウェーブ 初期武器として選択ができスタート時点での所持予備弾薬数は12発。 大ダメージを与える弾を素早く2発放つダブルバレルショットガン、似たようなソードオフより若干威力が高い。 BOシリーズのオリンピアのような立ち位置の銃、今作は優秀な壁武器が多くあるのでわざわざこの武器を買う必要はないだろう。 弾丸消失距離は8m位でアドバンスライフルを使うと10m位になる、クロスヘアは移動時でもあまり拡大しない。 強化+クゲルでウェーブ42までHS1発、ソードオフより1ウェーブ分だけHSの威力が高い。 強化することでソードオフとは違い装弾数が3発になる、マルチのアタッチメント[ライフル弾]のバレルを利用しているという事だろうが3発とも散弾になっている。 リロードは2発分で2発射撃時点でのリロードだと1発リロード扱いになる、しょっちゅうリロードすることに変わりはないがだいぶ運用が楽になる印象を持つ。 武器PERK付きバリアント [ トリプル / プレシジョン ] | ||||||
ソードオフショットガン [ 最新モデル ] ![]() |
ダブルバレル | 2 / 30 / 45 (拡張マガジン無し) |
2 / 64 / 96 (拡張マガジン無し) |
解放LV.10 / 500ジョルト |
射程距離延長 | X.X秒 |
HS倍率2倍、威力はウェーブ16までHS1発。 初期武器として選択ができスタート時点での所持予備弾薬数は12発。 至近距離で大ダメージを与えるソードオフショットガン、 ソードオフモデルだがM30より集弾性が向上し若干距離が離れていてもダメージが出る。 表示の上ではM30の方が連射速度は高いがなぜかこちらのほうが早く撃てる。 基本的な運用方法はM30と同じで使い勝手に大差はないだろう、 M30はアップデート1.11時点で上方修正され、エイムでの収束率はM30の方が高く使い勝手はソードオフの方が悪くなっている。 強化+クゲルでウェーブ41までHS1発、威力自体は高いのでフリーファイアで連発用としてならかなり有用だと言える。 武器PERK付きバリアント [ ドミノII / センターマス ] [ 強化名称考察 ] 原語版ではWinchester's Last Model。ウィンチェスター最終モデルという意味だが、元となったウィンチェスターM21はウィンチェスター倒産まで生産されていたモデルではない。 | ||||||
トグルアクション [ ラッキー ] ![]() |
セミオート | 6 / 60 / 90 (9 / 90 / 135) |
12 / 84 / 126 (18 / 126 / 189) |
ミステリーボックス / 消耗品 |
射程距離延長 | X.X秒 |
連射速度の速いショットガン、威力自体もショットガン然としたもので使い易い。 エイムすることで弾痕が全てうっすらと重なる程の集弾性となる、はなれた敵に対してはエイムしてHSを狙った方が無駄なくダメージを与えられる。 マガジン式なので他のショットガンと比べリロードが速い、クロスヘアは移動時でもあまり拡大しない。 強化+クゲルでウェーブ34辺りまでHS1発、ただしほぼゼロ距離でなければならず1.5m程度ならウェーブ32辺りまでがHS1発。 武器PERK付きバリアント [ エニグマ / ボディカウント ] | ||||||
ラッパ銃 [ ファンダーバス ] ![]() |
フリントロック | 1 / 20 / 30 (拡張マガジン無し) |
1 / 20 / 30 (拡張マガジン無し) |
ミステリーボックス / 消耗品 |
粘着グレネード弾 | X.X秒 |
アップデート1.15で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 装弾数が1発しかなく撃つたびに火縄銃のように弾込めをはじめ発砲から次の弾を撃つまでに5秒程もかかる、そのかわりにか威力は非常に高くウェーブ24辺りまで胴体部でも1発で倒せる。 HS倍率については集弾性の性質上測定が困難なため断念しました。 この銃に限ってはクロスヘアがかなり大きくエイムによる収束が無いためHSを狙うとロスが酷くHSを狙うより胴体にきちんと当てた方がダメージが高い傾向にあると思われる。 アタッチメントが3つしかなく装備枠が余る、散弾が全く貫通しないためゾンビ1体にしかほぼ効果が無い。 強化しても装弾数と予備弾薬数は全く増えないが粘着爆弾のように吸着する虹色に輝く爆弾が散弾と同時に発射される、ただしゾンビには吸着するが壁などでは吸着せずに跳ね返ってくる 爆弾は散弾とは別物であり1射撃で散弾8発+爆弾3発となる、爆弾は3つ水平に等間隔に並び射撃後はグレネードランチャーの様に放物線を描きながら飛んでいく。 直撃でゾンビを倒した場合爆弾は倒した地点で留まるが散弾部分のダメージでゾンビが倒れてしまうと爆弾は直進する。 5m程度で威力減衰の為かダメージは大幅に下がる、爆弾の射程自体は20mを超え爆発するまで飛んでいく。 爆弾は発射後4秒程度で爆発する、爆破範囲はおおよそ半径2.5mと推測。 獲得するジョルトは基本的な銃の仕組みと同じ、爆発によるキルは50ジョルト。 フリーファイア使用時Combat Shotgun並みの連射速度で連発できるようになるが、爆弾は先に発射した爆弾が爆発するまで発射されずそうそううまくはいかないようだ。 強化+クゲルで密着からの胴体撃ちでもウェーブ43まで1発(爆発抜き)、ウスリングの場合背中側から密着してウェーブ31まで1発(爆発抜き)で倒せる。 アップデート1.42時点でラッパ銃を所持状態でジャックインザボックスを使用すると、爆発後に粘着グレネード弾がジャックインザボックスから上に向かって発射され追加ダメージを与えるようになる。 ラッパ銃を所持しているだけでよく強化する必要もないしメインに装備せずサブでかまわないが、ジャックインザボックスの誘導効果が低くなりちらほらとプレイヤーに向かってくるゾンビが出てきてしまうようだ。 バグなのか使っていくうちに虹色が薄くなり爆弾が見えなくなったり無くなったりするようになる、それどころかおそらくこの銃は何らかのバグを抱えているようでウェーブ33あたりでゲームのエラー落ちが発生する。 | ||||||
ショットガン発射間隔比較 | ソードオフショットガン (6) 0.2秒 M30 Luftwaffe Drilling (8) 0.3秒 トグルアクション (6) 0.3秒 Combat Shotgun (4) 1.3秒 ラッパ銃 (1) 5.1秒 射撃場でホリパッドを秒間20連打設定にして計測、武器名右側の数値は武器選択時のステータス上の数値。 ラッパ銃は弾丸の補充自体はもっと早いが、ここでは実際に撃てるようになるまでの時間を表記。 2019 / 6 / 24 時点での計測値、目視及び手作業の為絶対的に正しい値ではなく参考値として掲載。 |
武器名 [ 強化名 ] |
射撃方式 |
装弾数 / 予備弾薬 / フルロード (拡張マガジン) |
強化後 (拡張マガジン) |
入手方法 | 特性 | リロード時間 (スネルブリッツ使用時) |
P-08 [ G.I.記念品 ] ![]() |
セミオート | 8 / 112 / 168 (12 / 168 / 252) |
16 / 384 / 576 (24 / 576 / 864) |
解放LV.5 | 4点バースト | X.X秒 |
HS倍率はおおよそ2.5倍と推測、威力はウェーブ2までがHS2発、スタート時点での所持予備弾薬数は最大数所持。 低反動で迅速に発射できる半自動ハンドガン、威力が低くアタッチメントで強化しても大して使えるものでは無い。 強化後は4点バーストになる、強化+クゲルでウェーブ27までHS1発、胴体部では4発となりHS倍率はおおよそ4倍に向上する。 4点バーストであるため1射撃で倒せるウェーブは更に上となる、しかしNambu系のバリアント以外はアイアンサイトが見づらくHSしにくいのでバリアントは変更した方が良いだろう。 威力は大幅に向上し高ウェーブでも余裕の運用ができる、ただ最大でも24発しかない装弾数は運用面でのネックになるだろう。 武器PERK付きバリアント [ デァ・アードラーII / 接近戦 ] [ 強化名称考察 ] G.I=アメリカ兵にこぞって鹵獲されたことからか。 | ||||||
1911 [ ベーコンエッグ ] ![]() |
セミオート | 7 / 84 / 126 (10 / 126 / 189) |
7+7 / 49 / 73 (10+10 / 73 / 109) |
解放LV.5 | デュアル + 榴弾 |
X.X秒 |
HS倍率はおおよそ3倍と推測、威力はウェーブ1までHS1発、スタート時点での所持予備弾薬数は最大数所持。 旧作から初期武器としておなじみのハンドガン、威力は若干高めに設定されているが予備弾薬数は少なめなのですぐに弾が無くなってしまうだろう。 強化すると旧作で定番のデュアル&榴弾を打てるようになる、さらに今作ではこの武器での自爆ダメージが無いためMOD[フラックジャケット]を選択しなくても運用ができる。 強化+クゲルでウェーブ26までHS1発で胴体部分(及び爆風)はウェーブ11まで1発、しかしデュアル化しているためHSは狙いにくい。 無限射程の榴弾ではあるが威力減衰が存在し6m程度で威力が落ち爆発部分に関しても同様、強化後はロングバレルの効果が無くなる。 胴体部へのダメージと爆発の威力は同等、爆発半径はおおよそ2.5mで中心から1m程離れると威力が低下する。 強化後はクゲルブリッツの効果が半減し、連射速度は向上するが威力は向上しない。 デュアルとなってはいるがアタッチメントのデュアルと違い強化前のアタッチメントの効果が反映されている、逆にアタッチメントにデュアルを付けてしまうと強化後が大幅に弱体化してしまう。 若干弾切れを起こしやすくなっているが拡張マガジンとMOD[フルロード]で大幅に予備弾薬が増やせ、また弾の補充が容易になった分旧作よりも使い勝手が良くなっている。 グロエステンハウスでは爆風が消え視認性が良くなる。 武器PERK付きバリアント [ ジュピター / センターマス ] バリアント[ジュピター]はセンターマスの効果でHS倍率がおおよそ2倍に低下し代わりに胴体部のダメージをおおよそ1.25倍程上昇させる、胴体撃ちの威力が高まるだけで爆風の威力が高まる訳ではない。 結果HSの威力は強化+クゲルでウェーブ22で1発にまで落ち込むみ胴体部への射撃は1発少なくなる、ウスリングやブレンナーへの対処を考えるとマイナスではないかと考える。 | ||||||
マシンピストル [ レッド9 ] ![]() |
フルオート | 10 / 140 / 210 (15 / 210 / 315) |
20 / 460 / 690 (30 / 690 / 1035) |
解放LV.25 / 500ジョルト |
感電 + 放電 |
X.X秒 |
HS倍率 フルオート式のハンドガン 強化+クゲルでウェーブ ハンドガンの中で最もクロスヘアが大きく他のハンドガンの倍ほどもある、だたしデュアル化するとアタッチメント用のクロスヘアサイズになるため結果的にマシンピストルだけデュアルのクロスヘアが縮小する。 デュアルにする事で近距離での相当な火力向上が見込めるが、弾持ちの悪さとアタッチメントの解除レベルがネックとなる。 アップデート1.24時点でHS倍率が2倍から3.5倍に変更されており、HSの威力が上昇している。 また特性を得ており強化後射撃時に発射痕が青く光り、ゾンビを倒したときにおおよそ1/8体程度の確率で倒したゾンビから放電する。 範囲はゾンビを中心におおよそ半径1.5m程度で放電に触れたゾンビはスタン状態になりおおよそ5秒経過後にダメージを与えスタン状態が解除される。 放電のダメージはHSの威力と同様にウェーブ21まで1撃でゾンビを倒す事が出来る、スタンはウスリングには効果があるがブレンナーには効果が無い。 以前は強化後のハンドガンの中で最もHSの威力が低く特性も無かったため存在意義の低い銃であったが、装弾数こそ少ないままだが上方修正でそれなりの銃になったと言えるだろう。 武器PERK付きバリアント [ ヘイマット / ヘッドハンター ] [ 強化名称考察 ] C96を9mm仕様に改めたタイプの愛称。弾の誤用を防ぐためにグリップ部に大きな赤字で「9」の字が刻印されていたことから。 | ||||||
9mm SAP [ 灰色の亡霊 ] ![]() |
セミオート | 8 / 112 / 168 (12 / 168 / 252) |
10 / 140 / 252 (15 / 252 / 378) |
解放LV.5 | 散弾 | X.X秒 |
アップデート1.09で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 リリース当初は初期武器として選択できなかったがアップデート1.10から初期装備として選択可能となった。 HS倍率はおおよそ3倍と推測、威力はウェーブ2までHS2発、スタート時点での所持予備弾薬数は最大数所持。 ハンドガン然とした威力と装弾数で連射速度はFG 42よりも早い程度だが反動は低い、強化前の性能に特に見るところは無い。 強化するとショットガンのように8発の弾丸を同時に発射する(消費弾薬は1発)ようになる、ショットガン化している為か射程が短くなっている(ツェッペリンまで届かない)がショットガンよりははるかに射程は長い。 エイムでの射撃で完全に弾が1か所に重る、1発しか撃っていないように見えるがきちんと1射撃で8発発射されており最大で80ジョルトを取得できる。 アップデート1.11で視認できる程遅いまるでロケット花火でも発射しているかのようにうっすらと渦を巻いた発射痕がふんわりと表示されるようになった。 紛らわしいのはふんわりしたのが実際の弾丸ではなく発射痕だという事で着弾自体は従来通りの速度で着弾する 弾丸同時発射の特性の為アップデート1.09から追加となったMOD[高確率]との相性が良く頻繁に効果が発生し運次第でウェーブ26のブレンナーを20発程度(高確率無しだと50発位)で倒せてしまったりヘルメット持ちのゾンビに対しても有効に働く。 強化+クゲルでウェーブ31までHS1射撃、強化により威力が非常に高くなり強化だけでもウェーブ22までHS1射撃となりこの銃の特性を考えるとクゲルブリッツはウェーブ23まで控えた方がジョルトの入手性は良くなるだろう。 強化するとHS倍率が2倍に落ちるが、ショットガンとして使うならこの仕様でも問題は無いだろう。 クロスヘアも小さく腰撃ちでショットガンのようにばら撒いての使用法も良好で強化後はほぼ強化トグルアクションの上位互換と言え、メインを張れるポテンシャルを秘めていると思われる。 また強化の特性上アタッチメント[デュアル]との相性も良く瞬間火力の非常に高いショットガンとしても良好な性能だと言えるだろう。 [ 強化名称考察 ] アメリカ兵に呼ばれた愛称「グレイゴースト」から、表面仕上げとナチス将校の制服の色から名付けられた。 | ||||||
ライヒスリボルバー [ ハッピーパンク ] ![]() |
シングルアクション | 6 / 192 / 288 (拡張マガジン無し) |
16 / 384 / 576 (拡張マガジン無し) |
解放LV.5 | X.X秒 | |
アップデート1.10で追加、武器作成キットに用意され初期装備に選択できる。 HS倍率3倍、威力はウェーブ2までHS1発、スタート時点での所持予備弾薬数は30発と少ない。 単発撃ちでSVT40より少し連射速度が早いくらい、素晴らしい事に反動がほぼ無い。 ハンドガンにしては威力が高く予備弾薬も多いが装弾数が少なく、またリロードが1発づつ装填するためリロードの使い勝手が悪い。 強化するとウェーブ しかしCOMBAT SHOTGUNのようにリロードが倍化することは無く全弾撃ち尽くしてからのリロードは長大な時間を要する、リロード中に射撃ボタンでリロードキャンセルができるのでうまく使おう。 デュアルにして片方づつ射撃する方法もリロードへの対策としてはそれなりに有効に働く。 強化+クゲルでウェーブ アップデート1.24時点で強化による威力上昇率が変更されており強化後の威力が大幅に上昇している、HSのみならず胴体へのダメージも高いのでデュアルでの強引な戦闘も様になるようになったと言えるだろう。 エンフィールド No.2と遜色のない威力となったがやはり扱いづらいリロードの仕様はいかんともしがたい。 アップデート1.13時点で強化名が[グルクリヒャーパンク]から[ハッピーパンク]に変更されている。 | ||||||
エンフィールド No.2 [ ブルドッグ ] ![]() |
ダブルアクション | 6 / 198 / 297 (拡張マガジン無し) |
18 / 320 / 480 (拡張マガジン無し) |
解放LV.45 | X.X秒 | |
アップデート1.10で追加、武器作成キットに用意され初期装備に選択できる。 HS倍率はおおよそ3.5倍と推測、威力はウェーブ2までHS1発、スタート時点での所持予備弾薬数は30発とライヒスリボルバー同様少ない。 ライヒスリボルバーと違いリロードにスピードローダーを使用するためリロードは早い、しかし反動はかなり大きく連射速度もSVT40より少し遅いくらい。 強化+クゲルでウェーブ34辺りまでHS1発、強化のみでもウェーブ24辺りまでHS1発とかなりの高威力。 アップデート1.24時点でライヒスリボルバーは強化されているがエンフィールド No.2は修正がなされていない、よってリボルバーとして比較するなら強い弱いではなく仕様の差をどう見るかという状態になっていると言えるだろう。 武器名表記が[bulldog]からカタカナの[ブルドッグ]に変更された。 | ||||||
ハンドガン連射速度比較 | マシンピストル (9) 2.6秒(1.3秒×2) 9mm SAP (7) 4.2秒(1.4秒×3) P-08 (6) 4.8秒(1.6秒×3) ライヒスリボルバー (7) 5.5秒(1.1秒×5) 1911 (5) 5.7秒(1.9秒×3) エンフィールド No.2 (5) 6.5秒(1.3秒×5) マシンピストル以外は射撃場でホリパッドを秒間20連打設定にして計測。 武器名右側の数値は武器選択時のステータス上の数値。 ハンドガンは全て理論値での数値、 射撃場で計測した数値を30発に揃えて撃ち尽くしたと想定した時間を表記。 2019 / 6 / 24 時点での計測値、目視及び手作業の為絶対的に正しい値ではなく参考値として掲載。 |
武器名 | 射撃方式 |
装弾数 / 予備弾薬 / フルロード | 強化後 | 入手方法 | 特性 | リロード時間 |
USシャベル![]() |
殴打 | 無限 | 無し | 初期装備 | 四撃必殺 | 無し |
初めから所持している近接武器、武器説明文を読んで初めて理解したのだがゾンビに対しての攻撃は4回で必ず倒せる(ウェーブ51まで確認済み)。 ゾンビに対しウェーブ6の時点で4回の近接攻撃が必要で、以降近接攻撃の上限は4回で固定になる。 以前は違ったのだがアップデート1.24時点で強近接攻撃は1撃でゾンビを倒す(ウェーブ51まで確認済み)、ただし窓や穴から這い出している最中などはその限りではない。 |
武器名 [ 強化名 ] |
射撃方式 |
装弾数 / 予備弾薬 / フルロード | 強化後 | 入手方法 | 特性 | リロード時間 (スネルブリッツ使用時) |
クロスボウ [ 爆音クロスボウ ] ![]() |
単発 | 1 / 16 / 24 | 1 / 20 / 30 | ミステリーボックス | 時限式グレネード | X.X秒 |
アップデート1.22で追加、武器作成キットに用意されミステリーボックスから出現するようになった。 銃ではなく弓、火薬を使わない為に発射音が小さいがゾンビでは特に意味は無い。 クロスヘアが小さい、エイムをすれば照準どおりに真直ぐに飛ぶが弾速は遅めで飛距離に応じて着弾点が下がっていく。 1発発射する毎に再装填する為連射ができない、1秒に1発程度の連発速度となり弓矢の回収はできない。 アタッチメントがマルチプレーの仕様と違いサイト系が2つしかない、装弾数、予備弾薬共に少ない。 ウェーブ24までゾンビを1発でキルできる、HS判定が無くHSでも胴体でもゾンビキルの獲得ジョルトは50。 高ウェーブではゾンビのどの部位に当たっても高確率でゾンビをクローラー化させる事ができる、また直接ゾンビに当たらなくても頭一つ分位のズレならダメージを与えられる。 クロスボウでクローラー化させるとゾンビは片足を失い倒れ込むのだが何故か片足のまま一度立ち上がり再度倒れ込むので5秒程度の隙を作る事が出来る。 非常に貫通力が高く銃では6体までしか貫通しないが、クロスボウだと12体まで貫通すると思われ貫通による威力の低下も無い。 強化による威力の上昇値が低くウェーブ26までしか1発で倒せない、またクゲルブリッツの効果が無い。 強化すると特性を得る、矢じりが緑色に光り着弾箇所でしばらくして爆発する。 ロケット花火のように音を発するようにもなるのだがゾンビの誘導効果がある訳でも無い、爆発はウェーブ31までゾンビを1撃で倒せる。 弓矢はゾンビにあたっても貫通するので爆弾をゾンビに直接取り付けることはできない、弓矢は壁や地面などで留まりおおよそ5秒程経過後に爆発する、自爆ダメージは無し。 強化クロスボウはペストやボマーに当たった場合は怯みを発生させ、ウスリングに対しても効果を発揮し転倒させる事ができる。 スペシャル[フリーファイア]との相性が良い、リロードが無くなるので9mm SAP程度の連発ができるようになる。 また時限式グレネードが制限を受けない為大量に設置することができ、ゾンビを仰け反らせる特性と合わせて切り抜ける性能が高いと言えるだろう。 |
武器名 [ 強化名 ] |
射撃方式 |
装弾数 / 予備弾薬 / フルロード | 強化後 | 入手方法 | 特性 | リロード時間 (スネルブリッツ使用時) |
Fliegerfaust [ ルフトファウスト-B ] |
連発式 | 9 / 54 / 81 | 9 / 63 / 94 | ミステリーボックス | X.X秒 | |
ミステリーボックスからのみ出現するランチャー、他のランチャーと比べ装弾数が9発と多く弾道はほぼ直進する。 エイム状態の方が発射間隔は速く腰撃ち時より倍くらい速く撃てる。 直撃でウェーブ33まで即死、HSとのダメージの差異は無し。 おおよそ8m程度で威力減衰を起こす、クゲルブリッツの威力上昇効果は無し。 強化しても装弾数は増えない、予備弾薬は多少増加する。 自爆ダメージが有り 威力は高いが自爆ダメージがある事と、爆炎と煙で視認性が極端に悪いところが泣き所だろう。 | ||||||
クラシック [ バブーシュカ ] |
フルオート | 70 / 420 / 630 | 115 / 690 / 1035 | ミステリーボックス (イースターエッグ) |
X.X秒 | |
HS倍率はおおよそ4倍と推測、各マップのイースターエッグを行うとミステリーボックスから出現するようになる。 表記を見る限り拡張マガジンのみが付いているようだが、武器作成キットに存在しないので拡張マガジン以外のアタッチメントは付けられない。 見た目はPPSh-41と同じだが性能は違い1発辺りの威力はPPSh-41よりも低く撃ち初めに強い反動がある、特徴的なのは30発を撃ち尽くすのに1.6秒と連射速度が飛び抜けて速い。 強化+クゲルでゾンビを倒すのにウェーブ12の時点でHS2発が必用な程威力自体は低いが、非常に早い連射速度でキルタイムは良好となる。 レベルが低いうちは比較的強力な銃といえるが、レベルが上がり他の銃をカスタマイズしていくと他の銃に埋もれてしまう印象を持つ。 |
武器名 | 射撃方式 |
装弾数 / 予備弾薬 | 入手方法 | リロード時間 (スネルブリッツ使用時) |
M1バズーカ | 単発式 | 1 / 無限 | 消耗品 | X.X秒 |
無限に撃てる、自爆ダメージは1/5ゲージ。 | ||||
パンツァーシュレック | 単発式 | 1 / 無限 | 消耗品 | X.X秒 |
無限に撃てる、自爆ダメージは1/5ゲージ。 | ||||
火炎放射器 | 持続式 | 無限 | 消耗品 | 無し |
無限に撃てる、連続ダメージと継続ダメージを与えるが威力が低い。 |
リーサル名 | 攻撃方式 |
入手レベル | 備考 |
マークII手榴弾 | 投擲から爆発 | LV.5 | 爆発半径6m。 投げるのを遅らせて爆発時間の調整が出来るが、ゾンビ相手にそんなものは無用。 自爆ダメージはゲージの1/5、投擲せずに自爆した場合はガイストチャイルドを使用していたとしても即ダウンとなる。 ただただ使いにくい。 |
NO.74粘着手榴弾 | 投擲から爆発 | LV.5 | 爆発半径5m。 当たった場所やゾンビにくっつき投げた後2秒後に爆発する、自爆ダメージはゲージの1/5。 威力、爆発半径共に優秀、直接ゾンビの胴体部分に吸着させる事でウェーブ26まで即死。 ゾンビモードのイースターでよくオブジェクトを爆破させる工程があるのでイースタークリア用としても非常に優秀。 |
S.マイン44 | 設置後ゾンビの接近で爆発 | LV.15 | 爆発半径4m。 地面に設置しゾンビが付近を通過すると爆発する、攻撃判定が甘いのかウェーブ1のゾンビすらまともに倒せない事がたびたびある。 設置後おおよそ2秒経過するまで起動しない、自分の攻撃で爆発してしまう。 2つまでしか同時に設置できない、 自爆ダメージはゲージの1/5、2つ設置できるので最大でゲージ2/5のダメージになる事もあるので注意。 調べると回収できる、ストーリー関連の物の近くに設置すると邪魔になるので注意。 |
梱包爆弾 | 投擲し設置後に任意で爆破 | LV.35 | 爆発半径6m。 同時に2つまでしか設置できず、3つ目を投げた瞬間1つ目が爆発する。 自爆ダメージはゲージの1/5で3個目を投擲時に全部誘爆でゲージの3/5もの自爆ダメージになるので注意。 ゾンビに対しては爆心地が一番威力が高く外側に行くほどグンと威力が下がる。 リロードボタンをダブルタップすると梱包爆弾を起爆できる。 リーサルボタンでの起爆はストックがゼロの状態でなければならない、スイッチをひねるモーションが表示され2つ設置していた場合両方とも同時に起爆する。 マルチプレーでは空中で爆発させられるように設定が出来るが、ゾンビモードでは設置するまで起爆できない。 調べると回収できる、ストーリー関連の物の近くに設置すると邪魔になるので注意。 |
投げナイフ | 投擲 | LV.45 | 投擲距離40m。 ウスリング以上に対しては即死にはできないが高ダメージを与える、ウスリングの場合ウェーブ36でも正面に4投で倒せる(というかウェーブ19でも4投だし背中でも4投だしウスリングに対しては別のダメージ計算をしているのだろう)。 当たらなかったナイフは回収することができるが、落ちたナイフがハイライトされる訳でもなく見つけるのは第六感で。 解除レベルがプレステージ解除レベルで、プレステージをするのなら全く使う機会が無い。 |
ジャックインザボックス | 投擲からゾンビを誘導し爆発 | ミステリーボックス | ミステリーボックスからのみ出現するリーサル、威力は低いがゾンビを強烈に引き寄せることができる。 投げるまでに2秒もかかり投げた後10秒後に爆発する、自爆ダメージは無し。 他のリーサルと置き換えではなく専用枠で所持をする、最大所持数は3でL1ボタンで投げる。 ウェーブの経過で回復しない、タッセンボルでのみ回復をする。 ストーリーモードの防衛戦時やスペシャル[フロントライン]よりも誘導性が高く、マップ全体に効果がある。 設置場所によっては効果が発動しない(オブジェクトの上等)事があるので設置場所は何も無い地面が妥当だと言える。 |
名称 | 効果 | 解放レベル | 備考 |
レンズサイト | 無倍率のサイトに変更 | LV.5 | アタッチメント枠を使う位なら無い方がまし、レベルが低く付けるアタッチメントが無いのならお好みで。 |
クイックドロー | 素早く構える | LV.5 | ゾンビモードにおいて早撃ちは立ち回りで何とでもなりそれほど必要ないと思える、無限ダッシュとの相性も悪くレベルが低いうちには付けておいてもいいかなと思う程度。 |
グリップ | 銃の反動を抑える | LV.8 | 銃の反動を抑え操作性が向上する、ただし集弾性は変わらないので弾がばらける銃では効果が薄い。 |
リフレックスサイト | 低倍率のサイトに変更 | LV.11 | アイアンサイトが見づらい銃にはあっても良い程度、ただしゾンビモードではしょっちゅう光の反射で対象が見えなくなってしまいデメリットになる場面もある。 |
ステディーエイム | 腰撃ち時の命中率が上がる | LV.15 | 銃によるが大体クロスヘアを半分程度に縮小する。 LMGは大体どの銃でもエイム時の視界が悪く移動が遅い等エイムがポンコツなのでステディーエイムの効果が期待できる。 |
FMJ | 貫通した弾の威力減衰を抑える | LV.18 | トレインで付けていると効果的、トレインをする気が無い銃には他のアタッチメントを。 胴体部分を1発で倒せるウェーブでゾンビへ貫通させると3体程度までしか倒せないが、FMJがあると5体程度まで一気に倒す事ができる。 FMJの効果は貫通による威力低下の抑制であり貫通するゾンビの数は増えない。 |
4×サイト | 高倍率のサイトに変更 | LV.22 | お好みで。 |
アイアンサイト | スナイパー専用、サイトを変更 | LV. | 各スナイパー基準のアイアンサイトに変更する。 アップデート1.15まではKar98kにしか存在していなかったが修正され全てのスナイパーライフルに実装された。 |
ラピッドファイア | 銃の連射速度が上がる | LV.25 | 連射速度の低い銃の必需品、もともと連射速度が高い銃では撃ち過ぎに注意。 |
拡張マガジン | マガジンの装弾数が増える | LV.29 | ほぼ全銃で必須だと思われる、装弾数と予備弾薬数をそれぞれ約1.5倍にするがLMGでは仕様が違う銃もある。 水平2連ショットガンとラッパ銃とリボルバーには存在しない。 MOD[フルロード]を付けると相乗効果で予備弾薬数が大幅に増える。 |
アドバンスライフル | 威力減衰距離の延長 | LV.32 | ゾンビモードではライフルですら10m程度で威力減衰を起こす銃がある、遠距離射撃が得意な銃なら選択しておいて間違いは無いだろう。 |
弾道較正 | エイム時のブレを抑制 | LV.36 | おおよそ25%位手ブレが縮小される、ゾンビモードでは一級射手フォーカスが無いのでスナイパーライフルの必需品だと思われる。 |
大口径 | HSの威力向上 | LV.39 | HS倍率をおおよそ+0.5倍と推測、ただしアップデート1.25時点でほとんどの追加アサルトのHS威力がダウンするデメリットアタッチメント。 具体的にはHS3倍の銃でHS2発に対し6発分が7発分の威力になる、しかし低ウェーブだとHSの分かれ目のウェーブで1発恩恵があるだけと低ウェーブではほぼ価値が無い。 高ウェーブならHS20発のゾンビがHS17発にというなら少し解る、しかし低威力のSTG-44でもウェーブ29でHS4発なのを考えると高ウェーブとは50ウェーブ以上だという事になるのではないだろうか? ほぼ無意味なアタッチメントだと思うが高ウェーブ狙いかウスリングやブレンナー対策用としてなら多少は。 |
デュアル | ハンドガン2丁持ち | LV.43 | 銃を1丁づつ両手に装備しL2で左手、R2で右手の銃を射撃する。 エイムが出来なくなりクロスヘアが全ハンドガンで一定の大きさに固定される。 デュアルを使うと他のアタッチメントが装備できなくなる。 |
PERK名 | 効果 | 備考 |
エフィシエント | マルチキルで特殊アビリティーメーターにボーナスが付与される。 | ゲーム前半ではあまり効果が出せないところが難点。 |
センターマス | 胴体へ与えるダメージが増えるがHSで与えるダメージは減る。 | HSの倍率を減らし代わりに胴体部のダメージをおおよそ1.25倍にする。 弱点が入れ替わる訳ではなくHSほど威力は高くならないので注意。 |
ヘッドハンター | HSキルで特殊アビリティーメーターにボーナスが付与される。 | 普通のプレイスタイルで効果が出るので所持しているなら使いたい。 |
プレシジョン | HSのダメージが増えるが胴体へのダメージは減る。 | HS倍率をおおよそ+2にし胴体へのダメージは+1発分多くなる。 目に見えてHSダメージは高くなるが胴体へのダメージは下がるため、精度が高くHSを狙い続けられる銃ほど効果が高いだろう。 |
ボディカウント | ラストスタンド無しで100キルを達成してウーバーラーデンを出現させる。 | IWのアトミックと違い自動で発動されはせずウーバーラーデンが出現する。 |
ワンショットワンキル | ワンショットキルで追加ジョルトを獲得する。 | 20ジョルトプラス、胴体でもワンショットキルならプラスされる。 |
接近戦 | 近接キルで特殊アビリティーメーターにボーナスが付与される。 | 増加量は1.15倍位、MOD[特別訓練]の効果と加算される。 武器装備時にR3ボタンで殴る、立ち殴りだと隙ができるのでしゃがみ殴りを推奨。 |
高速 | 弾丸の貫通力が上がる、フルメタルジャケットの効果と加算される。 |