栄養素の化学

  • 三大栄養素…糖質、脂質、タンパク質
  • 糖質の種類:単糖、オリゴ糖、多糖
  • 単糖:Glc,Gal,Fru(還元性あり)
  • オリゴ糖
ショ糖(surcose) Glc(α1)-(β2)Fru(還元性なし)
乳糖(lactose) Gal(β1)-(4)Glc(還元性あり)
麦芽等(maltose) Glc(α1)-(4)Glc(還元性あり)
  • 多糖:デンプン(植物)    Glc
アミロース (α1-4)結合
アミロペクチン (α1-4)結合&(α1-6)結合
  • グリコーゲン:動物性糖質。 Glc…α(1-4)、α(1-6)
  • エネルギーにならない糖質
①食物繊維:ヒトの消化酵素では消化できない。
多糖類…セルロース、マンナン など
ポリフェノール
  • 機能:整腸作用、生活習慣病予防
②機能性オリゴ糖
フラクトオリゴ糖、大豆オリゴ党、パラチノースなど
  • 機能
①難消化性…低カロリー
②抗う蝕性…虫歯予防
③整腸作用…(←腸内細菌&ビフィスズ菌など↑)
  • 糖アルコール
エリスリトール…低カロリー
キシリトール、ソルビトール…甘味料(食品添加物)


  • 脂質:水に不溶&有機溶媒に溶けるもののこと。加水分解によって脂肪酸を生ずるもの(化学楮的)。栄養素として重要なものは脂肪酸とグリセロールとのエステルからなるトリアシルグリセロール
  • 脂質とは
①エネルギー源
②生体膜を構成する原料
③生理活性物質(エイコサノイド)の前駆体
  • 他の食物中の脂質
①コレステロール
②コレステリルエステル(コレステロール+脂肪酸):◦生体膜の維持
                                                                                       ◦ホルモンの前駆体
                                                                                       ◦胆汁酸の前駆体

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年07月08日 14:41
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。