トップページにもあるようにこのゲームは深く、やりがいのあるゲームです。
先は長いですが皆さんでプレイできるようにこのページを作らせてもらいました。
初めてプレイすると、キャラの多さや、グルーヴというシステムに戸惑うかもしれません。
そういう時に役に立つこのページの全体構成も込めて説明していこうと思います。
主に初心者~中級者を想定して書いています。
①カプエスを始めてみよう
まず、カプエスとは?そしてグルーヴとは?
そういったシステムについて理解するためにまずは
ゲームシステムの解説のページを見てください。
グルーヴによって利用できるシステムや、必殺技のゲージが異なるため、キャラが別物になったりしていろんな組み合わせで楽しめます。
とりあえずカプエスというゲームを触ってみてください。
そして、始めは自分の気になるグルーヴ、気になるキャラで適当に遊んでみましょう。
必殺技などが出るようになったら次のステップです。
②ゲームセンターアーケードで対戦をしよう
対戦をすると相手はもちろんコンピューターとは違うので人が動かすものであり、勝ち負けがあります。
自分のキャラで何をすればいいのかわからない時にまず覚えることは、自分のキャラでの対空技です。
そこで、
基本的な戦法にも書かれていますが、対空はこのゲームの対戦で重要なものであり、ダメージを奪えるポイントです。
対空技はここで調べるのもよいですが、プレイヤーの動画を調べて観てみるのがどう使っているのか一目でわかり、オススメです。
動画についてはYoutubeなどで「cvs2 (観たいキャラやプレイヤーの名前をローマ字で)」入れてみたり、ニコニコ動画で「カプエス2」と検索してみるのがよいでしょう。
対空といっても始めは相手が飛んできた時にとっさに判断できないので徐々に慣れていくことが必要です。
そして、もう一つこのゲームの対戦で重要なものが前転処理です。
それらについては
対策のページにある前転について目を通していただければと思います。
コンボなどを練習するのはそれからでもよいでしょう。
③他のキャラについても知ろう
相手キャラが何をしてくるのかについて知識があると、対応がしやすくなります。
しかしグルーヴの数は6つ、キャラの数はアーケードでは44体にもなり、全てで264通りものグルーヴとキャラの組み合わせにもなります。
当然それらの組み合わせを網羅しろとは言えません。
とりあえずは出てきそうなグルーヴとキャラとの組み合わせを把握しましょう。
そこで、
各キャラの特徴のページを見てください。
各グルーヴについての合いそうなキャラがまとめられているので覚えるにはまずこのキャラと思ってください。
これらのキャラに絞っても、全て知るには時間がかかるので、やはり動画を見ながらよく出てくるキャラに注目してよいと思います。
そしてさらに、
各キャラのデータにある、最低座高については頭に入れておいてください。
これらで狙うコンボや振る技が変わってくる場合があります。
④勝つために
まず自分のキャラを見直してみましょう。
このゲームは3体対戦ということで先鋒、中堅、大将とそれぞれのキャラに役割があります。
キャラにも強キャラ、投げキャラ、一発キャラ、バランスのとれたキャラ、機動力の高いキャラ、何か一つ強い行動を持っているキャラ、etc・・・
にもいろんな種類があり、もちろんこのパターンに分かれるわけではなくて、この中の2パターン以上を兼ね備えているキャラもいますが、偏っていてはそれぞれがよい役割を果たせるとは限りません。
先鋒向きなキャラの例
ゲージの貯まりが速いキャラ、苦手キャラが少ないキャラ、ゲージに依存しないキャラ、勢いのあるキャラなど。
中堅向きなキャラの例
ゲージを使うキャラ、大きいダメージを取れるキャラ、大将キャラと相性が良いキャラなど。
大将向きなキャラの例
バランスのとれたキャラ、強いキャラ、自信のあるキャラ、ゲージを使いつつ闘えるキャラなど。
これらに加え、やはりグルーヴとの相性が合ってるキャラを
各キャラの特徴を参考に選ぶのがよいと思います。
いろいろ使ってみては意外に楽しいキャラも隠れているかもしれないのでいろいろ試してみてください。
そして、空かし飛びや投げなどを活用し、立ち回りを工夫してみてください。
⑤対策を立てる
自分のキャラが苦手なキャラなどに対してどんな技がどんな風に生きるのかまずは調べてみてください。
例としては、
サガットの強Pは多用されるが、自分のキャラはある技でサガットの強Pの先端なら潰せる。などです。
そして、次にジャストディフェンスやオリジナルコンボなど様々な対策が必要ですが
まず、このゲームには皆さんご存知の通り前転キャンセル(前キャン、RC)という
テクニックがあります。
まだ知らない方は
用語集と知識を参考にしてください。
やはり誰しもぶつかる壁ですが、アーケードでは前転キャンセルはまずあるものとして、立ち回りを組み立ててください。
前転キャンセルは対策が難しいのでよく対策をたてないと押し付けられて一方的にやられてしまう可能性があります。
しかし、対策がないわけではないので
対策のページなどを参考によく対策を練り、心がけて立ち回るようにしましょう。
そうすれば道は開けるはずです。
そしてAグルとの対戦ではオリジナルコンボを誘うといった行動も必要なため、いつも同じように闘うのではなく、
相手のグルーヴやキャラや相手のクセなどで立ち回りは変えるようにしましょう。
⑥さらに上を目指すには
各キャラのデータにあるSTUN値を覚えてください。(主に60のキャラ)
そして、自分のキャラでよく使うコンボのSTUN値を一通り覚えましょう。
そうすると“このコンボを~回決めるとSTUN値60のキャラはピヨる”というふうに分かるわけです。
STUN値は3秒間ガードをすることもなくダメージを受けなければ0に戻るので、STUN値が貯まっている相手にする行動を考えて立ち回ることで、起き攻めの仕方が決まったりするわけです。
一発でも当たればピヨるなら比較的あたりやすい技を当てる、STUN値を安定で継続させるために起き攻めに波動を重ねる。
などです。
STUNはとれるとかなり有利に試合を進めれるので重要なポイントです。
全て対策するには永く難しいゲームですが、最後は必ず面白く対戦できるはずです。
頑張ってください。
最終更新:2024年10月07日 09:16