■「買いたいものを指定しやすくする」とは?
お客さんに「どれを選べばいいのか分からない」という悩みをなくして、
「これが自分にぴったり!」と選びやすくする工夫です。
「これが自分にぴったり!」と選びやすくする工夫です。
■ 具体的な方法
① プランを3つに分ける(松竹梅)
高・中・低の3段階で選べるようにする
→「プレミアム・スタンダード・ライト」の3プラン
高・中・低の3段階で選べるようにする
→「プレミアム・スタンダード・ライト」の3プラン
② 選び方チャートを見せる
質問に答えるとおすすめが分かるようにする
→「あなたに合うコース診断」
質問に答えるとおすすめが分かるようにする
→「あなたに合うコース診断」
③ 目的別の分類をする
用途別に商品を並べる
→「悩み別:ダイエット目的/健康維持/筋肉増強」
用途別に商品を並べる
→「悩み別:ダイエット目的/健康維持/筋肉増強」
④ 人気商品に「おすすめ」マークをつける
迷う人をナビゲートする
→「人気No.1!迷ったらコレ」
迷う人をナビゲートする
→「人気No.1!迷ったらコレ」
⑤ 成功事例を選択と結びつける
実際の購入者が選んだ商品を紹介
→「○○さんはこのプランで年収2倍に」
実際の購入者が選んだ商品を紹介
→「○○さんはこのプランで年収2倍に」
■ メリットとデメリット
メリット
- 迷う時間が減って、購入されやすくなる
- 自分に合っている感が出る
- 理由があると価格に納得しやすい
デメリット
- おすすめの仕方によっては売り込み感が出る
- 選択肢が多すぎると逆に混乱する
- あえて選ばれない商品が出てしまうことも
■ 成功させるために気をつけること
①「選択肢は3つまで」にする
人は選択肢が多すぎると「決められなくなる」傾向があります。
→ 多くても3つくらいがベストです。
人は選択肢が多すぎると「決められなくなる」傾向があります。
→ 多くても3つくらいがベストです。
② それぞれに違いをつける
単に値段が違うだけでなく、
「誰におすすめか」「得られる効果」などをわかりやすく表記しましょう。
単に値段が違うだけでなく、
「誰におすすめか」「得られる効果」などをわかりやすく表記しましょう。
③ 理由づけを忘れない
「なぜこれがおすすめなのか」を説明する
→ 納得感が生まれて購入につながります。
「なぜこれがおすすめなのか」を説明する
→ 納得感が生まれて購入につながります。
■ まとめ
ビジネス街のお弁当屋さんで、
Aセット:唐揚げ+サラダ(500円)
Bセット:ごはん+唐揚げ+サラダ(700円)
Cセット:ごはん大盛り+唐揚げ+サラダ+デザート(1200円)
Aセット:唐揚げ+サラダ(500円)
Bセット:ごはん+唐揚げ+サラダ(700円)
Cセット:ごはん大盛り+唐揚げ+サラダ+デザート(1200円)
とあったら、多くの人が「ちょうどいいBセット」を選びますよね。
これは「真ん中を選びやすい人間心理」をうまく使った例!
これは「真ん中を選びやすい人間心理」をうまく使った例!