独自化道場:5ステップの打ち手@wiki

・紹介してもらう

最終更新:

hara

- view
だれでも歓迎! 編集

■ “紹介してもらう”とは

「紹介してもらう」とは、すでに自分を知っている人(お客様・知人・仲間)から、
“あなたを必要としている人”を紹介してもらう行動です。
いきなり知らない人に売るのではなく、「信頼のバトン」を受け取るイメージです。

■ 紹介をもらう方法

① 満足したお客様に紹介をお願いする
商品やサービスに満足した人に、友人や家族への紹介を依頼。
「紹介してもらえるとすごくうれしいです!」と素直に伝えるだけでも◎

② 紹介キャンペーンを実施する
紹介した人・された人両方に特典をつける
例:紹介者には次回割引/紹介された人には初回無料など

③ LINE・SNSで“紹介しやすい投稿”を作る
誰かに送りたくなる画像・動画・文章を用意。「こんな人にオススメ!」と具体的に書くと、相手も紹介しやすい

④ 口コミを自動化するしくみをつくる
サービス完了後に「ご紹介フォーム」や「紹介カード」を渡す。紙でもLINEでもOK。もらいやすいようにハードルを下げておくこと

⑤ 紹介したくなる“体験”を提供する
商品だけでなく、感動・喜び・学びがあると人は紹介したくなる。「自分が紹介したら感謝される」体験にするのがベスト

■ メリットとデメリット


メリット
  • 信頼を前提に始まるので成約率が高い
  • 広告費ゼロで見込み客が増える
  • お客様の満足度が高ければ連鎖しやすい
  • “紹介される側”になることでブランド力が高まる

デメリット
  • 紹介してくれる人がいないと広がらない
  • 頼み方を間違えると嫌がられることも
  • サービスに自信がないと逆効果になる
  • 仕組みを作らないと紹介が偶発的で終わる

■ 成功させるために気をつけること

① 「紹介してもらいたい相手像」を明確に伝える
→ 例:「30代の働く女性で、美容や健康に興味がある方がいたらご紹介いただけるとうれしいです!」
※ふんわり「誰でもいいです」だと、紹介されにくくなります。

② 「紹介する理由」をつくる
→ 「紹介された方には〇〇をプレゼント」「紹介してくれたらあなたも〇〇」など、紹介の動機づけを用意。

③ 「紹介が起きやすい体験」を作る
→ 例:施術後に「お母さんも悩んでましたよね?よかったら次回一緒にどうぞ」と自然に言う。

④ 「お願いする勇気」より「喜んでもらえる気持ち」で伝える
→ 紹介のお願いは気が引ける人も多いですが、「誰かの役に立てるなら」という気持ちで動くと自然な依頼になる。

⑤ 紹介してくれた人に、ちゃんと感謝を伝える
→ これは超重要!
感謝があると「また紹介したい」と思ってもらえる。
お礼の言葉+ちょっとした特典や手紙で印象に残るように。

■ まとめ

紹介は“信用のバトン”。誰かの『この人いいよ!』という言葉は、どんな広告より強い!
ウィキ募集バナー