独自化道場:5ステップの打ち手@wiki

・口コミをしてもらう

最終更新:

hara

- view
だれでも歓迎! 編集

■「口コミ」とは

「口コミ」とは、
お客様が“自発的に”人にあなたのことを話してくれることです。
ただし、ただ良いサービスを提供するだけでは起きません。
“仕掛け”と“きっかけ”が必要です。

■ どうすれば口コミが生まれるの?

① 口コミしたくなる体験をつくる
感動・驚き・面白さ・共感など“話したくなる”瞬間を演出
例:サービス後に「涙が出るほどスッキリした」「スタッフの対応が神だった」など

② SNSでシェアしやすい投稿・演出を用意
写真に撮りたくなる、ストーリーに載せたくなる仕掛け
例:映える看板、かわいいパッケージ、記念写真スポットなど

③ 口コミ投稿の“お願い”を自然に伝える
「よかったら感想いただけるとうれしいです!」など
紙への記入やLINE、Instagramなど、複数の手段を提示して選んでもらうとやりやすい

④ 投稿してくれた人に特典をつける
感想を書いた人に割引やプレゼント
例:「#〇〇店 でSNS投稿すると次回ドリンク無料」

⑤ クチコミを紹介する文化をつくる
投稿されたクチコミを自社でも紹介することで活性化
「○○さんの声、すごく励みになります!」とお礼付きで再投稿する

■ メリットとデメリット

メリット
  • 広告よりも“信頼感”が高い
  • お客様が営業マンになってくれる
  • 費用がかからない(コスパ◎)
  • SNSで拡散すればバズる可能性もある

デメリット
  • 自然に起きるまでには時間がかかる
  • 悪い口コミも拡散するリスクがある
  • 仕組みや体験に工夫がないと拡がらない
  • 投稿をお願いしすぎると嫌がられる

■ 成功させるために気をつけること

① 「クチコミしたくなる理由」を用意する
例:「友達に教えてあげたい!」と思えるくらいの感動・発見・共感をサービスに組み込む。

② “してもらったら終わり”にしない
例:投稿してくれたら感謝のリアクションを必ずする(DM返信・コメント・リポスト・プレゼントなど)

③ SNSで紹介しやすい形に整える
→ お客様が「何をどう書けばいいか迷う…」とならないように、
  • 投稿例
  • 使っていいハッシュタグ
  • 撮ると映えるスポット
などを事前に案内しておくとスムーズ!

④ 無理にお願いせず、自然な導線で促す
→ 例:「もしよかったらSNSでご紹介いただけると、めちゃくちゃ励みになります♪」
※強制はNG!「お願いされて気持ちよくなる」言葉が◎

⑤ 「悪い口コミ」も想定しておく
→ クレームや不満があった場合も、誠実・早め・感謝の姿勢で対応すれば信頼に変わる。

■ まとめ

口コミは“お客様があなたのことを他の人に話してくれる”ということ。
だから『話したくなる体験』をつくれば
勝手に宣伝してくれる最強の応援団になる!
ウィキ募集バナー