■ なぜ “使う場”をつくるとリピートにつながるの?
人は「買ったものを活かせる環境」があると、
「また使いたい」「また会いたい」「もっと学びたい」と思うようになります。
つまり、“使う場”=つながりの場です。
「また使いたい」「また会いたい」「もっと学びたい」と思うようになります。
つまり、“使う場”=つながりの場です。
■ 具体例
①フォローアップ勉強会
購入者限定のZoom会(例:ビジネス講座の実践シェア会)
購入者限定のZoom会(例:ビジネス講座の実践シェア会)
② 利用スペース提供
購入者専用のワークスペースや体験スペース(例:DIYキット購入者向け作業ルーム)
購入者専用のワークスペースや体験スペース(例:DIYキット購入者向け作業ルーム)
③ コミュニティ(LINEグループなど)
商品や知識を使ってる人同士で相談できる空間
商品や知識を使ってる人同士で相談できる空間
④ 実践の場を設ける
例:動画講座を買った人が成果を披露できるイベントを開催
例:動画講座を買った人が成果を披露できるイベントを開催
⑤ 商品を活用した再購入イベント
例:アロマ講座の人向けに「ブレンド会」など
例:アロマ講座の人向けに「ブレンド会」など
⑥ 「仲間と一緒に活用できる」しくみ
例:1人だとやらない人も、「一緒にやる場」があると継続しやすい
例:1人だとやらない人も、「一緒にやる場」があると継続しやすい
■ メリットとデメリット
メリット
- 顧客との接点が増えて、信頼関係が強まる
- 商品や知識を“忘れられずに済む”
- 顧客が「使うほど価値を感じる」=次回購入につながりやすい
デメリット
- 運営コスト(場所や人手)がかかる
- 来られない人のフォローが必要なことも
- 「場づくりの内容」が薄いと参加者が減るリスクあり
■ 成功させるために気をつけること
① 明確な目的を作る
「なぜこの場があるのか」を伝える(例:成果発表の場、質問できる場)
「なぜこの場があるのか」を伝える(例:成果発表の場、質問できる場)
② 双方向にする
ただ聞くだけでなく、発言・参加できる要素があると継続率アップ
ただ聞くだけでなく、発言・参加できる要素があると継続率アップ
③ 定期開催が理想
月1回など、定期的な予定があると忘れられにくい
月1回など、定期的な予定があると忘れられにくい
④ 商品の活用度が高まる内容にする
商品の応用例や新たな使い方なども紹介できるとリピート化しやすい
商品の応用例や新たな使い方なども紹介できるとリピート化しやすい
⑤ 楽しさ・安心感を忘れずに
知識だけでなく「共感・雑談」も大切。人がつながる理由になります
知識だけでなく「共感・雑談」も大切。人がつながる理由になります
■ まとめ
教材を買っただけで終わるより、「みんなで勉強する会」や「プレゼン大会」がある方がやる気出りますよね?
ゲームを買った後も、「友達と一緒に遊べる場所」があると
ひとりよりも飽きずに続けやすいし、新シリーズなども買いたくなる。
ゲームを買った後も、「友達と一緒に遊べる場所」があると
ひとりよりも飽きずに続けやすいし、新シリーズなども買いたくなる。
つまり、「買ったあとどう活用できるか」=リピートのカギ!
「買っただけで終わらせない」ための“使える場”“つながる場”をつくろう!
「買っただけで終わらせない」ための“使える場”“つながる場”をつくろう!
価値を消費から体験へ変えることが、リピートの本質!