独自化道場:5ステップの打ち手@wiki

・新商品を発売する(心理的陳腐化)

最終更新:

hara

- view
だれでも歓迎! 編集

■ 心理的陳腐化とは?

簡単に言うと、
「まだ使えるけど、新しいものが欲しくなる」気持ちのことです。

例:
→ 今使っているスマホはまだ動くけど、新しいモデルが出ると欲しくなる
→ 年中売っているポテトチップスが、限定パッケージになっているとつい手に取ってしまう

■ 具体的な落とし込み方

・ デザインを変える
パッケージ、色、ロゴ、表紙を変えるだけでも「新しい」と感じさせられる

・ 限定バージョンを出す
季節・イベント限定で「今しか買えない」を演出
(例:春限定・バレンタイン限定)

・ 内容はほぼ同じでも「進化版」にする
情報商材であれば「2024年最新版」や「実践事例付き」にする

・ SNSや公式LINEで“先行情報”を出す
「近日、新商品発表!」でワクワク感を演出し、期待を高める

・ 比較させて優位性を伝える
「前のより、こう進化しました!」とビフォーアフターで購買意欲を刺激する

■ メリットとデメリット

メリット
  • お客様が“飽きずに”買ってくれる
  • ブランドが“動き続けている”印象に
  • 高額な価格をつけやすくなる
  • 口コミやSNS投稿が増えやすい

デメリット
  • 頻繁すぎると「またか」と思われる
  • 品質や内容が変わらないとガッカリされることも
  • 旧商品の価値が下がる可能性も
  • 売れ残りが出やすくなることもある

■ 成功させるために気をつけること

◯ ちゃんと「前回と違う」点を用意する
1つでも良いので進化ポイントを具体的に伝える

◯ 新商品と旧商品の使い分けを提案する
「初心者は旧版、中級者は新版」など住み分けができるとベター

◯ 出しすぎない
多すぎると「また変わるなら今買わなくていいか」と逆効果に

◯ 陳腐化は「価値の更新」として使う
お客様にとって“不要になる”のではなく、“もっと便利になる”と伝える

◯ 情報商材・講座での例

PDFマニュアル
「2024年版」「AI活用編」などを追加

オンライン講座
「第2弾:実践編」「続編:実績者インタビュー」など展開

コンサル商品
「短期集中3ヶ月版」「マスタークラス」など商品タイプを分ける

動画教材
表紙・イントロ・BGMを変えて「進化感」を演出

■ まとめ

飽きさせない工夫=購買間隔を縮めるカギ。
お客様が「持ってないと損!」と感じる要素を作ることが大切!
少しの変化でも、“新しい価値”として見せれば大成功!
ウィキ募集バナー