■ 「上級商品を作って単価を上げる」とは
「今よりもさらに成果が得られる」という、
高ランクの商品を用意することです。
高ランクの商品を用意することです。
■ 具体的な方法
◯ 今の商品を「次のステージ」へ導く設計にする
例:初級講座 → 中級講座 → 上級講座 → プロ講座
例:初級講座 → 中級講座 → 上級講座 → プロ講座
◯ 「この講座だけでは終わらない」設計をあらかじめ用意しておく
上級商品は“専門性・希少性・結果”を強化する
例:
初級:基本ノウハウだけ
上級:実践演習+プロの添削付き
上級:少人数制の実践合宿・VIP個別対応
上級商品は“専門性・希少性・結果”を強化する
例:
初級:基本ノウハウだけ
上級:実践演習+プロの添削付き
上級:少人数制の実践合宿・VIP個別対応
◯ 成果を前提とした設計にする
「ここまで受ければ、○○の結果が出ます」と伝える
「ここまで受ければ、○○の結果が出ます」と伝える
◯ 成功事例やビフォーアフターを活用
“選ばれた人だけが参加できる”感を出す
“選ばれた人だけが参加できる”感を出す
◯ 審査制・招待制・限定数をつける
「あなたは○○講座を修了しているので参加資格があります」など、特別感を演出
「あなたは○○講座を修了しているので参加資格があります」など、特別感を演出
■ メリットとデメリット
メリット
- 高単価で利益が出やすい
- 顧客がステップアップすることで長期的関係が作れる
- 「上を目指す人」を集められる
- 高額でも納得感が出せる
デメリット
- 商品設計やサポートに手間がかかる
- 初級だけの人との差別化が難しい場合も
- 中途半端な内容だと信頼を落とす
- 適切な価格設定を間違えると売れない
■ 成功させるために気をつけること
◯ 「上級」にしかない価値を入れる
例:マンツーマン指導、実践環境、プロによるフィードバック
例:マンツーマン指導、実践環境、プロによるフィードバック
◯ 高額でも納得できる理由を明示する
「サポートの深さ」「特典の豪華さ」などを数字で示す
「サポートの深さ」「特典の豪華さ」などを数字で示す
◯ 下位商品との明確な違いを見せる
内容、時間、サポート、環境など、すべてで差別化を
内容、時間、サポート、環境など、すべてで差別化を
◯ 成果にフォーカスした設計にする
「3ヶ月で○○できる」「●●達成率90%」など実績ベースで訴求
「3ヶ月で○○できる」「●●達成率90%」など実績ベースで訴求
◯ 既存顧客に特別優遇する
「受講生だけの限定価格」や「先行案内」で心理的ハードルを下げる
「受講生だけの限定価格」や「先行案内」で心理的ハードルを下げる
▼「動画編集を学ぶ講座」の例
初級編:編集ソフトの使い方講座(録画) → 10,000円
中級編:実際に動画を作る実践課題付き → 30,000円
上級編:自分の作品を講師が添削+案件取得サポート → 100,000円
VIP編 :プロ講師とZoomマンツーマン3回+営業指導 → 300,000円
中級編:実際に動画を作る実践課題付き → 30,000円
上級編:自分の作品を講師が添削+案件取得サポート → 100,000円
VIP編 :プロ講師とZoomマンツーマン3回+営業指導 → 300,000円
◯ ポイントは「ゴールと階段設計」
「次に進む理由」を用意しておくと、お客さんは自然にステップアップしてくれます。
「次に進む理由」を用意しておくと、お客さんは自然にステップアップしてくれます。
ゴール
動画編集で副業収入を得る
動画編集で副業収入を得る
ステップ
① 操作を覚える(初級)
② 実際に作品を作る(中級)
③ プロからの添削でレベルアップ(上級)
④ 営業・案件獲得まで支援(VIP)
① 操作を覚える(初級)
② 実際に作品を作る(中級)
③ プロからの添削でレベルアップ(上級)
④ 営業・案件獲得まで支援(VIP)
■ まとめ
上級商品は「高額でも納得できる理由」がある設計にする。
「今より上のステージ」を意識させることで、自然に単価がアップします。
「今より上のステージ」を意識させることで、自然に単価がアップします。
ステップアップの動線は最初から設計しておくことがカギ!