独自化道場:5ステップの打ち手@wiki

・先生にする

最終更新:

hara

- view
だれでも歓迎! 編集

■ 「お客様を“先生”にして単価を上げる」戦略


■ 具体的な方法(どうやって“先生”にするか)

・ 「講師養成講座」を作る
バックエンド商品を習得した人向けに「教えられる側から、教える側へ」の上級講座を販売する

・ 「認定講師制度」を設ける
一定の基準をクリアした顧客に「○○認定講師」などの肩書きを与え、教える立場に昇格させる

・ セミナー登壇チャンスを提供
コミュニティやイベントで、登壇者として活躍できるステージを用意し、そのための準備講座を有料提供

・ 経験談インタビューを依頼
成果を出した顧客に「成果ストーリー」を話してもらい“模範事例”としてフィーチャーする
(=講師の入口)

・ 自分の支部やクラスを持たせる
地域ごとのミニ勉強会やグループを任せ、「教える場」を提供し、段階的に上位商品へ誘導する

■ メリットとデメリット

メリット
  • お客様が「憧れられる立場」になり、満足度と継続率が高まる
  • 上級商品が“自己成長のため”という正当な理由になる
  • お客様が講師になることで、新規客を呼んでくれる場合もある
  • ステップアップの導線が自然にできる

デメリット
  • 教える力が不足していると、内容の質がブレる
  • 他の参加者との“実力差”による嫉妬やトラブルの可能性
  • 教える立場になると「学ぶ気」が減る可能性もある
  • 認定制度などの管理体制を整える必要がある

■ 成功させるために気をつけること

・ 「先生になる理由」を明確に伝える
「ただのアップセル」ではなく、「影響力を広げるチャンス」として価値を感じてもらう

・ 教える技術もセットで伝える
スキルはあっても「教えるのが苦手」な人もいるので、指導法の教育が重要

・ 生徒がつく設計をする
先生になっても誰も話を聞いてくれないと意味がない。
学びたい初心者層とのマッチングも支援

・ 認定の信頼性を高める
形だけの「講師ごっこ」にならないよう、認定の仕組みやテストを設けて価値を保つ

・ 「共に教える仲間」として扱う
上から目線ではなく、「ブランドの一部を担うパートナー」として信頼関係を築く


デザイン講座を販売している場合の例

初級:
バックエンド講座(10万円)
→ Photoshopの基本操作を学ぶ

上級:
「認定デザイン講師コース」(30万円)
→ 人に教える技術+デザイン力を磨くコース

特典:
あなたの講座を主催できます
→ 自分の名前で「デザイン初級講座」を開講OK!(ロイヤリティモデルで利益シェア)

■ まとめ

「先生になる=“主役になる”体験を売る」ということ。
自分が教える側になると、
「もっと学ぼう」と思ったり、「もっと成果を出そう」と自然に意識が高まります。
ステップアップ=価格が上がっても、「自分の未来に必要だから」と納得して購入されやすくなります。
ウィキ募集バナー