■ 「デザインを良くすることで単価を上げる」
■ 具体的な方法(見た目の“価値”を高める)
・ パッケージデザインを高級感あるものにする
紙袋、箱、封筒などを上質な素材&美しいロゴ入りに変える
紙袋、箱、封筒などを上質な素材&美しいロゴ入りに変える
・ デジタル商品のビジュアルを整える
PDFマニュアルや動画教材にプロの表紙・サムネイル・テンプレートをつける
PDFマニュアルや動画教材にプロの表紙・サムネイル・テンプレートをつける
・ 資料やプレゼンに一貫したブランドデザインを入れる
色、ロゴ、フォントを統一して“本物感”を出す
色、ロゴ、フォントを統一して“本物感”を出す
・ インテリアや什器を整える
店舗やセミナー会場の椅子・机・照明などを少しだけ高級にする
店舗やセミナー会場の椅子・机・照明などを少しだけ高級にする
・ Webサイトや販売ページを美しくする
レイアウト・写真・カラーを整えて「高くても納得」される印象へ
レイアウト・写真・カラーを整えて「高くても納得」される印象へ
■ メリットとデメリット
メリット
◯ 見た目で「高そう」と思われるため、価格に説得力が出る
◯ 口コミや紹介されやすくなる(写真映え・SNS映え)
◯ ブランドイメージが格上げされる
◯ 類似商品との差別化がしやすくなる
◯ 見た目で「高そう」と思われるため、価格に説得力が出る
◯ 口コミや紹介されやすくなる(写真映え・SNS映え)
◯ ブランドイメージが格上げされる
◯ 類似商品との差別化がしやすくなる
デメリット
✗ デザイン制作には時間と少しコストがかかる
✗ デザインだけで中身が追いつかないと逆効果になる
✗ 顧客層が狭まり、「高そうで近づきにくい」印象になることも
✗ 定期的な見直しや流行に敏感である必要がある
✗ デザイン制作には時間と少しコストがかかる
✗ デザインだけで中身が追いつかないと逆効果になる
✗ 顧客層が狭まり、「高そうで近づきにくい」印象になることも
✗ 定期的な見直しや流行に敏感である必要がある
■ 成功させるために気をつけること
・ 「誰にとっての高級感か」を明確にする
ターゲットによって「おしゃれ」「かわいい」「シンプル」など価値観が違う
ターゲットによって「おしゃれ」「かわいい」「シンプル」など価値観が違う
・ 中身と価格のバランスを取る
デザインだけ高級で中身が薄いと「ハリボテ感」が出て信頼を落とす
デザインだけ高級で中身が薄いと「ハリボテ感」が出て信頼を落とす
・ プロの手を借りるのを惜しまない
Canvaなどで自作も可能だが、要所はデザイナーに依頼すると完成度が段違い
Canvaなどで自作も可能だが、要所はデザイナーに依頼すると完成度が段違い
・ “体験”としての統一感を持たせる
商品だけでなく、包装、メール、挨拶文、ロゴ、店舗まで一貫させると効果倍増
商品だけでなく、包装、メール、挨拶文、ロゴ、店舗まで一貫させると効果倍増
・ 値上げ時は「理由」が必要
デザインを良くしたことを顧客にちゃんと伝えて“価値の変化”を納得してもらう
デザインを良くしたことを顧客にちゃんと伝えて“価値の変化”を納得してもらう
■ デザイン改良で単価UPの例
無地の茶封筒で送っていた教材を…
→ ロゴ入り箱&リボン&厚紙で届く“高級感あるパッケージ”に
→ ロゴ入り箱&リボン&厚紙で届く“高級感あるパッケージ”に
セミナーのレジュメは白黒印刷だったけど…
→ カラーデザイン+グラフ入り+ロゴ付きで“ブランディング感”UP
→ カラーデザイン+グラフ入り+ロゴ付きで“ブランディング感”UP
スライドがシンプルで味気ないなら…
→ スタイリッシュで見やすいデザインに変え、「プロっぽい」が説得力UP
→ スタイリッシュで見やすいデザインに変え、「プロっぽい」が説得力UP
Word文書のマニュアルを…
→ 見出し・アイコン・写真入りPDFで視覚的にわかりやすい&信頼感UP
→ 見出し・アイコン・写真入りPDFで視覚的にわかりやすい&信頼感UP
■ まとめ
デザインは「目に見える価値」。
見た目を整えることで価格に納得感が生まれる。
見た目を整えることで価格に納得感が生まれる。
特に高価格帯にステップアップさせるには、「プロらしさ」と「統一感」がとても重要。
もちろん見た目だけでなく、中身もちゃんと連動させるのが成功のカギ!
もちろん見た目だけでなく、中身もちゃんと連動させるのが成功のカギ!