独自化道場:5ステップの打ち手@wiki

・お客様に選んでもらう

最終更新:

hara

- view
だれでも歓迎! 編集

■ 「お客様に“選んでもらう”ことで単価アップする方法」


■ 具体的な方法


・ 松竹梅を用意する
「梅(安い)・竹(標準)・松(高い)」の3つの価格帯の商品を用意して、
真ん中か上を選んでもらう仕組み

・ オプションを選べるようにする
基本プランに「追加サポート」「特典」「スピード対応」などの有料オプションをつける

・ 比較表をつくる
各プランの違いを表にして「どれが一番お得か?」を視覚的に見せる

・ 目的別に提案する
例:「結果を急ぐ人はこちら」「じっくり学びたい人はこちら」とタイプ別に分ける

■ メリットとデメリット

メリット
◯ お客様の満足度が上がる(自分で選んだという納得感)
◯ 「高い=悪」ではなくなる(理由があるから)
◯ 自然と単価の高い商品を選びやすくなる

デメリット
✗ 選択肢が多すぎると迷わせてしまうことも
✗ 構成がわかりにくいと離脱される可能性も
✗ 内容に差がなさすぎると「高いだけ」に見える

■ 成功させるために気をつけること

・ 「選びやすさ」を重視する
3〜4択がベスト。多すぎると迷い、少なすぎると選べない

・ 上位プランの魅力をしっかり伝える
「なぜこの価格なのか?」の理由(サポート/特典など)をわかりやすく明記

・ 比較できる資料をつける
表やチェックマークで違いを見せると納得されやすい

・ 相手に寄り添う表現を
「あなたに合ったプランをお選びください」と安心感を演出する

■ まとめ

たとえばマクドナルドのセット販売も同じ!

・ハンバーガーのみ
最低限の商品のみ/200円
→ 安いけど物足りない

・セット
ポテト&ドリンクの標準セット/600円
→ 単品よりお得感があり、満足度も高い

・Lサイズセット
ポテト&ドリンクのボリュームUP版セット/700円
→ どうせなら、とアップグレードしたくなる

人は「自分で選んだ」という感覚に価値を感じるんです。

「選ばせる=納得してお金を出してもらう」ことで単価を上げやすくなる!

ポイントは、“選びやすく”“違いが明確”であること。
上級者向け、高速サポート、限定特典などで
上位プランの価値をしっかり伝えることがカギ!
ウィキ募集バナー