独自化道場:5ステップの打ち手@wiki

・順番を変える

最終更新:

hara

- view
だれでも歓迎! 編集

■ 「買う順番を変えるだけで、もっと買ってもらえる!」

「順番を変える」とは、
通常の購入ステップをあえて入れ替えることで、購買意欲や満足感を高める手法です。

■ 順番を変えた例

  • 「無料 → 安い商品 → 高額商品」から…
→ 体験版として高額商品の一部を先に提供し、あとで全体を販売する流れに

  • 「入門 → 中級 → 上級」から…
→ まず上級を「見るだけ」で体感 → 入門から受講してもらう「逆流型」に

  • 「セミナー → コンサル」から…
→ 最初にミニコンサル → そこから講座や教材をすすめるという順番に

■ メリットとデメリット

メリット
◯ 顧客が「ハイエンドの魅力」を最初に体験できる
◯ 「もっと知りたい」「続きが気になる」と思わせやすい
◯ 本命商品の価値を早く伝えられる

デメリット
✗ 顧客が全体像を理解していないと混乱する
✗ 無理に変えると売り込み感が出る可能性
✗ 本当に価値が伝わらなければ逆効果になる

■ 成功させるために気をつけること

・ ゴール(ハイエンド)を明確に示す
逆の順番にしても「なぜこの流れなのか」を理解してもらうことが大事

・入口は“部分体験”でOK
最初に全部を売る必要はなく、一部だけ先に試してもらう形でもよい

・ 心理的ハードルを下げる
高い商品ほど、「まず見てから決めたい」という心理に応えると効果的

・ 顧客の理解度に合わせて調整する
スキルや理解度が高い人には逆流型、初心者には順番通りのほうが安心されることも

■ まとめ

たとえばアニメのPVや最終回のダイジェストを先に見て
「えっ!これどうなるの!?」と思ってから第1話を見ると、もっとハマる。
これと同じで、あえて「ゴールのワクワク感」を最初に見せると
学びたくなる・買いたくなる流れが作れるという訳です!

順番を変えると…

ハイエンドの魅力が先に伝わり
顧客の感情が動きやすくなり
自然に“もっと知りたい”状態へ導ける

という形で、ステップアップを引き起こす強力な仕掛けになります。
ウィキ募集バナー