■ 「必要なもの」から「欲しいもの」に変える、とは?
必要なもの:あったほうがいい。でもつい後回しにしがち。
例:保険、歯の定期検診、名刺、予防、コンサル
例:保険、歯の定期検診、名刺、予防、コンサル
欲しいもの:心がワクワクして「今すぐ手に入れたい!」と感じるもの。
例:限定スニーカー、おしゃれなカフェ体験、自己肯定感UP、モテる、楽しい未来
例:限定スニーカー、おしゃれなカフェ体験、自己肯定感UP、モテる、楽しい未来
大事なのは、「どう見せるか」。
見せ方次第で、「必要」でしかないものも「欲しい」ものに変えられます。
見せ方次第で、「必要」でしかないものも「欲しい」ものに変えられます。
■ 「必要」→「ほしい!」に変える方法
① 体験の未来を見せる
商品を使った先の“楽しい姿”を想像させる
✗「節税できます」→ ◯「海外旅行が現実に」
商品を使った先の“楽しい姿”を想像させる
✗「節税できます」→ ◯「海外旅行が現実に」
② “ごほうび”感や“遊び”感を入れる
ワクワク感・自分の気持ちが上がることとセットで見せる
✗「片付けサービス」→ ◯「週末の自分時間が1日増える魔法」
ワクワク感・自分の気持ちが上がることとセットで見せる
✗「片付けサービス」→ ◯「週末の自分時間が1日増える魔法」
③ “今やらなきゃ損”という状況をつくる
希少性・限定・緊急性を加える
例:「今月だけのプレミア特典」
希少性・限定・緊急性を加える
例:「今月だけのプレミア特典」
④ 商品を“ステータス化”する
持っていると“ちょっとカッコいい”印象に
例:「意識高い人はもう始めてる〇〇習慣」
持っていると“ちょっとカッコいい”印象に
例:「意識高い人はもう始めてる〇〇習慣」
⑤ 必要性より“感情の欲求”に寄せる
安心・自信・共感・愛・認められたい気持ち
例:「この香りで、今日がもっと好きになる」
安心・自信・共感・愛・認められたい気持ち
例:「この香りで、今日がもっと好きになる」
■ メリットとデメリット
メリット
- 感情を動かすため購入されやすい
- 差別化しやすく、SNSで拡散されやすい
- 同じ商品でも高く売れるようになる
- 「欲しい」気持ちは購買行動に直結する
デメリット
- 実際の効果が見えにくいと信頼されないことも
- 見せ方次第で「中身が薄い」と思われることも
- お客様によっては「売り込み感」が強くなる
- ベネフィットが弱いと飽きられやすい
■ 成功させるために気をつけること
① 「感情」で買って「理屈」で納得する構成に
→ まずワクワクさせて興味を引き、あとで「これって本当に必要だな」と納得させる流れがベスト。
→ まずワクワクさせて興味を引き、あとで「これって本当に必要だな」と納得させる流れがベスト。
② 見た目・言葉のデザインも“欲しい感”を演出
→ 写真・色・フォント・言葉選びにこだわって、「かっこいい」「かわいい」「私っぽい」を意識。
→ 写真・色・フォント・言葉選びにこだわって、「かっこいい」「かわいい」「私っぽい」を意識。
③ 「必要だけど後回し」にされがちなものほど“変換”が有効
→ 例:「資産運用」→「将来の私へのご褒美貯金」
「経理ソフト」→「週末の自由時間を生む魔法のツール」
→ 例:「資産運用」→「将来の私へのご褒美貯金」
「経理ソフト」→「週末の自由時間を生む魔法のツール」
④ お客様の「本当の欲求(感情)」を理解する
→ 人は「掃除機」を欲しいのではなく「キレイな部屋でくつろぎたい」から買います。
その“裏の欲望”に寄せた表現が鍵。
→ 人は「掃除機」を欲しいのではなく「キレイな部屋でくつろぎたい」から買います。
その“裏の欲望”に寄せた表現が鍵。
⑤ 本質を変えずに“見え方”を変える
→ 嘘をついたり、過剰に煽ったりせず、伝え方の工夫でワクワクをつくるのがプロの技。
→ 嘘をついたり、過剰に煽ったりせず、伝え方の工夫でワクワクをつくるのがプロの技。
■ まとめ
「必要だけど退屈なもの」でも、“こうなれたら最高!”という未来を見せたら、
人は「それ欲しい!」と動きたくなる!
人は「それ欲しい!」と動きたくなる!