プレイヤー名 アンドリュー
デッキ名 怒り
デッキ名 怒り
![]() |
[デッキコード]
10G1f515i6I6T6W7k7D7M7O8a8Maobmcq
10G1f515i6I6T6W7k7D7M7O8a8Maobmcq
[ユニット] × 9
No015 メイドナイト × 1
No026 ゴブリン × 3
No104 戦争の伯爵ハルファス × 3
No110 恐怖公アスタロス × 2
No015 メイドナイト × 1
No026 ゴブリン × 3
No104 戦争の伯爵ハルファス × 3
No110 恐怖公アスタロス × 2
[マジック] × 31
No139 補充の緑泡 × 3
No143 未完のキューブ × 2
No144 封魔石の欠片 × 2
No152 速攻反転 × 2
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No162 魔道転送 × 2
No169 契約の石 × 3
No182 降魔の蓮華門 × 2
No215 大地の怒り × 3
No235 特攻の剣 × 3
No257 地の領域 × 3
No139 補充の緑泡 × 3
No143 未完のキューブ × 2
No144 封魔石の欠片 × 2
No152 速攻反転 × 2
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No162 魔道転送 × 2
No169 契約の石 × 3
No182 降魔の蓮華門 × 2
No215 大地の怒り × 3
No235 特攻の剣 × 3
No257 地の領域 × 3
解説
「大地の怒りをガーゴイルで開けるのではなく、実は領域で開いた方が良いのではないか」
という発想からできたデッキ。
という発想からできたデッキ。
領域で開くことによって得られるメリットは3つ。
- 属性カウンターができる
- ゴブリンのAPアップ(1450→1550)
- 大地の怒りの再展開がしやすい
怒りの枚数は3枚。理由は2つ。
- 出来るなら早めに来てほしい。
- 大地の怒りは欠片で破壊される対象なので、1試合で2枚使う想定だとデッキの構築では3枚ほしいから。
特攻は怒りがこないときのサブプランになるが、
自分のLPが少ない終盤では機能しなくなる場合がある。
そうした時にアスタロスを採用することで、終盤の火力、
かつハルファスを自然に採用できる理由にすることができる。
自分のLPが少ない終盤では機能しなくなる場合がある。
そうした時にアスタロスを採用することで、終盤の火力、
かつハルファスを自然に採用できる理由にすることができる。
怒りアスタロスをLPが多い状態で出してもAP1925(領域込み)
となるので怒りとの相性も申し分ない。
となるので怒りとの相性も申し分ない。
怒りを展開した後に欲しいカードはユニットになるため、
ユニットを出すためのMPを確保する+ユニットを引きやすくする
契約は相性抜群で、構築としてもそれを軸に調整している。
ユニットを出すためのMPを確保する+ユニットを引きやすくする
契約は相性抜群で、構築としてもそれを軸に調整している。
メイドナイトをピンで採用することにより、
怒り展開前に契約を打っても、怒りを手元に引く余地を残すことができる。
怒り展開前に契約を打っても、怒りを手元に引く余地を残すことができる。
このデッキに関してのコメントは以下のテキストボックスから