DOL研究所
対大型コンボ
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
プレイヤー名 joker
デッキ名 対大型コンボ
デッキ名 対大型コンボ
![]() |
[デッキコード]
1542j5f5K6w6C6D6U6X71777D7S7Y8k8n8N
1542j5f5K6w6C6D6U6X71777D7S7Y8k8n8N
[ユニット] × 11
No105 不死の侯爵フェネクス × 3
No048 魔獣リヴァイアサン × 3
No109 大公メフィストフェレス × 2
No119 美の神ラクシュミー × 3
No105 不死の侯爵フェネクス × 3
No048 魔獣リヴァイアサン × 3
No109 大公メフィストフェレス × 2
No119 美の神ラクシュミー × 3
[マジック] × 29
No135 精神の秘箱 × 3
No137 心削りの石 × 3
No138 心削りの杭 × 1
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No146 封魔石 × 1
No148 魔力の滅亡 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No163 生命吸収 × 3
No165 生贄の儀式 × 3
No173 援軍要請の蒼玉 × 1
No174 支援要請の紅玉 × 1
No182 降魔の蓮華門 × 3
No135 精神の秘箱 × 3
No137 心削りの石 × 3
No138 心削りの杭 × 1
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No146 封魔石 × 1
No148 魔力の滅亡 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No163 生命吸収 × 3
No165 生贄の儀式 × 3
No173 援軍要請の蒼玉 × 1
No174 支援要請の紅玉 × 1
No182 降魔の蓮華門 × 3
![]() |
![]() |
解説
魔力の結晶のような、高CPの魔法を絡めたコンボデッキを倒す為の特化型デッキです。
こういった特定の相手に対してのみ活躍するようなデッキを選ぶ際は、デッキ選択の読みが大切になります。
こういった特定の相手に対してのみ活躍するようなデッキを選ぶ際は、デッキ選択の読みが大切になります。
やる事は主に2つです。 コンボの成立を遅らせる事とコンボどころではない状況を作る事です。
①心削りの石でMPを貯めさせないようにする。
②生贄の儀式で速やかにLPを減らす。
①心削りの石でMPを貯めさせないようにする。
②生贄の儀式で速やかにLPを減らす。
大型コンボを決めるには手札を揃えたり、MPを貯めたりと時間がかかります。要はその隙を突いて攻め崩そうという作戦です。
妨害方法としましてはMP削りの他に相手の手札を減らすのも有効ですが、今回は削りに注力しました。
一応削りが上手く決まらず、大型魔法を設置された時の対策としてメフィストフェレスや封魔石等も加えてあります。
妨害方法としましてはMP削りの他に相手の手札を減らすのも有効ですが、今回は削りに注力しました。
一応削りが上手く決まらず、大型魔法を設置された時の対策としてメフィストフェレスや封魔石等も加えてあります。
降魔の蓮華門は心削りの石の嵩増しのつもりで加えてます。徹底的に削り、コンボを阻止したいです。
相手のLPを詰めれそうな状況ならば生贄を降魔で持ってきて連撃したり、
相手の大型魔法が見えて対応に回りたい時は、降魔でユニットを吸収し妨害の為のMPを工面したりと、
盤面に合わせて降魔を使い分けられるようになると良いでしょう。
相手のLPを詰めれそうな状況ならば生贄を降魔で持ってきて連撃したり、
相手の大型魔法が見えて対応に回りたい時は、降魔でユニットを吸収し妨害の為のMPを工面したりと、
盤面に合わせて降魔を使い分けられるようになると良いでしょう。
魔力の滅亡についてです。 封魔石よりもCPが低く設置しやすいという理由から採用してますが、
自分や味方の伏せもまとめて全て吹っ飛ばしてしまうのでなかなかリスキーです。
これを使うなら悪魔の手引きと共に伏せて置き、自分のターンが来る直前の相手の魔法のチェーンに合わせて発動したいです。
今回はリヴァイアサンやラクシュミーを採用し、悪魔種族統一とはいかなかったので封魔石と差し替えるのも有りだと思います。
自分や味方の伏せもまとめて全て吹っ飛ばしてしまうのでなかなかリスキーです。
これを使うなら悪魔の手引きと共に伏せて置き、自分のターンが来る直前の相手の魔法のチェーンに合わせて発動したいです。
今回はリヴァイアサンやラクシュミーを採用し、悪魔種族統一とはいかなかったので封魔石と差し替えるのも有りだと思います。
心削りの杭について。 大きいのを抱えるよりかは降魔で細かく削る方が良いと思ってるのですが、どうなんでしょうね?
相手が精神の宝箱を成功させたのを確認してから伏せるとか、大型ユニットを吸収してから使うとか、
発動タイミングにも割と気を配る必要があったり、使いこなすのが難しそうな印象があります。
相手が精神の宝箱を成功させたのを確認してから伏せるとか、大型ユニットを吸収してから使うとか、
発動タイミングにも割と気を配る必要があったり、使いこなすのが難しそうな印象があります。
このデッキの前身のコンセプトは「相手の手札を落として、コンボを潰そう!」と言うものでして、
抹殺の赤風が多めに入っていたり、未完が1枚も無かったりと(ユニットの相手は味方に任せ、自分は妨害に専念のつもり)、
かなり尖っていた印象があります。 対大型コンボ特化型とは言えどこまで踏み込むかは、プレイヤー次第ですね。。
抹殺の赤風が多めに入っていたり、未完が1枚も無かったりと(ユニットの相手は味方に任せ、自分は妨害に専念のつもり)、
かなり尖っていた印象があります。 対大型コンボ特化型とは言えどこまで踏み込むかは、プレイヤー次第ですね。。
このデッキに関してのコメントは以下のテキストボックスから
- こ、これは、、、削りで動けないコンボデッキが苦しみそうです(;'∀') -- ちょこちん (2025-01-30 20:47:22)