DOL研究所
熾天使ウリエル
最終更新:
dollabo
-
view
プレイヤー名 joker
デッキ名 熾天使ウリエル
デッキ名 熾天使ウリエル
![]() |
[デッキコード]
10e464l6k6l6I6U6W7f7D7M7N9Raab9bm
10e464l6k6l6I6U6W7f7D7M7N9Raab9bm
[ユニット] × 9
No005 吸血鬼ドラキュラ × 3
No085 セラフ × 3
No090 熾天使ウリエル × 3
No005 吸血鬼ドラキュラ × 3
No085 セラフ × 3
No090 熾天使ウリエル × 3
[マジック] × 31
No131 癒しの聖水 × 3
No132 癒しの旋風 × 1
No139 補充の緑泡 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 2
No150 守備強制の原石 × 3
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No162 魔道転送 × 1
No204 ユグドラシルの葉 × 3
No211 聖なる壁 × 1
No231 エナジーブレード × 2
No235 特攻の剣 × 3
No131 癒しの聖水 × 3
No132 癒しの旋風 × 1
No139 補充の緑泡 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 2
No150 守備強制の原石 × 3
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No162 魔道転送 × 1
No204 ユグドラシルの葉 × 3
No211 聖なる壁 × 1
No231 エナジーブレード × 2
No235 特攻の剣 × 3
![]() |
![]() |
解説
序盤から中盤はドラキュラ・セラフをアタッカーとして運用し、
終盤にウリエルでゲームを決める、というコンセプトの回復デッキです。
終盤にウリエルでゲームを決める、というコンセプトの回復デッキです。
作成当初はウリエルを序盤から積極的に召喚し戦おう、というものだったのですが
ウリエル出した後、相手から繰り出される反撃のベヒーモスに泣かされる事が多く方針を変更しました。
ウリエル出した後、相手から繰り出される反撃のベヒーモスに泣かされる事が多く方針を変更しました。
ウリエルを使用していますと同じ属性・同じCPのベヒーモスにだけは負けたくない、
という謎の反骨心が沸き上がってきます。 ベヒーモスにしてみればいい迷惑でしょうけど。
という謎の反骨心が沸き上がってきます。 ベヒーモスにしてみればいい迷惑でしょうけど。
そこで、ベヒーモスの相手は特攻ドラキュラやエナブレセラフで捌くようにして、
終盤に蓄積したLPでウリエルがフィニッシャーになるというプランを立てました。
終盤に蓄積したLPでウリエルがフィニッシャーになるというプランを立てました。
ドラキュラやセラフの利点はなんといっても回復のしやすさです。
トレントやラファエルだと少し重くなりがちと言いますか、
コンボパーツを揃えたり、MPを貯めたりが多少手間がかかってしまうんです。
その点ドラキュラやセラフは細かい事を気にせず、さっと場に出して仕事をコツコツこなしてくれます。
ウリエルにとっては回復のテンポが割と重要で、ドラキュラ達の方が相性は良いのかなと思います。
トレントやラファエルだと少し重くなりがちと言いますか、
コンボパーツを揃えたり、MPを貯めたりが多少手間がかかってしまうんです。
その点ドラキュラやセラフは細かい事を気にせず、さっと場に出して仕事をコツコツこなしてくれます。
ウリエルにとっては回復のテンポが割と重要で、ドラキュラ達の方が相性は良いのかなと思います。
ドローソースは補充の緑泡3枚です。 これが一番しっくりきました。
このデッキは兼ね合いが大事になるカードが多く、デッキ全体をよく捏ねて?戦うと良い感じになります。
水柱だとそれ自体にエネルギーを取られてしまい、却ってデッキ全体の巡りが悪くなるような感覚があります。
ドローソースの丁度良い塩梅の感覚って難しいですよね。
このデッキは兼ね合いが大事になるカードが多く、デッキ全体をよく捏ねて?戦うと良い感じになります。
水柱だとそれ自体にエネルギーを取られてしまい、却ってデッキ全体の巡りが悪くなるような感覚があります。
ドローソースの丁度良い塩梅の感覚って難しいですよね。
聖なる壁は守りのカードとして採用してますが、未だに模索気味です。
絶対防御やエナジーブレード・速攻反転などでも良いと思います。 意外性として騎士の盾なんかも。
絶対防御やエナジーブレード・速攻反転などでも良いと思います。 意外性として騎士の盾なんかも。
このデッキに関してのコメントは以下のテキストボックスから