DQⅦ
職補正
ステータス |
補正 |
力 |
-10% |
素早さ |
+15% |
身の守り |
-10% |
賢さ |
+20% |
かっこよさ |
|
最大HP |
-10% |
最大MP |
+20% |
習得特技と必要戦闘回数
職特性
- 熟練度に応じて消費MPが減る。★8の状態で約半分。
マスター特典
転職条件
解説
魔法系最高職。
しかし、この職に就く為には賢者とスーパースターが必要なので、結果的に下級職を5つも極めなければいけないことになる。
下級職3つだけでアルテマソードやギガスラッシュなどの最強クラスの特技を修得できるゴッドハンドに比べると、労力の割にいまいち地味な職業かもしれない。
魔法系自体、全体的に能力値面で不遇な上、
本当に最高技のビッグバンやかがやく息は
モンスター職なので、そういう意味でもイマイチ苦労に見合わない。
やまびこのぼうしを考慮しても攻撃呪文では最強のギガデインは
【勇者】か
【ギガミュータント(職業)】、次点のメラゾーマも
【魔法戦士】か
【ダークビショップ(職業)】でないと覚えない。
天地雷鳴士に就くまでに最低限こなすべき職業で習得している強力な攻撃呪文となると、賢者が覚えるイオナズンやマヒャドのみで、単体の敵相手にはやや効率が悪い。
寧ろベホマラー連発による回復役の方が向くだろう。
ある意味これを作った事で実質フリーにまでコストを落とさなきゃ魔法復権はないと悟って、後にⅧで
【ゼシカ】の杖
スキルを作ったのかもしれない。
ただし、マスターすると覚える特技「げんま召喚」はラスボス、神さま戦で大いに効果を発揮する。
それに賢者同様MPの燃費が良好になる点は大きいし、この職業に就いた時の能力値変化は賢者の上位互換的な内容なので、
最終盤でMP消費技を連発したい場合はモンスター職のダークビショップとどちらにするか考え所。
参考までに、素早さ重視なら天地雷鳴士、防御面重視ならダークビショップの方が向いており、最大MP補正量ではダークビショップの方が1割分上だが、
天地雷鳴士のマスター時には最大MP+30の特典が付くので、同条件下でのMP燃費は大差はないだろう。
ちなみに天地雷鳴師なのか天地雷鳴士なのか公式出版物でも混乱している。
ここでは天地雷鳴『士』を使わせてもらっているが…。
DQⅦ(3DS版)
習得特技と必要戦闘回数
※転職条件、職補正、特性、マスター特典はPS版と同じ
解説
ビッグバンやメイルストロムが追加。
仕様変更により賢者、スーパースターの技を一通り取得しなおすようになったが、なぜかその中に
【ベホマラー】が無いという致命的な欠陥がある。
一応、全体回復の手段としては無消費のハッスルダンスがあるが、回復量でベホマラーに劣り、この職に就ける頃のボス戦では足りなくなることがほとんど。
PS版の項で述べた回復役としての運用もできなくなり、前提の賢者よりも弱く見えるかもしれない。
最上級職同士で比べてもゴッドハンドにはベホマラー、勇者はベホマラーに加えてベホマズンを持っているため、魔法系が非魔法系に回復で劣っているという哀れな状態。
さらに言うと両者は
【しんくうは】まで持ち合わせているため、MP消費技しか持たない天地雷鳴士よりも遥かにMP効率がよい。
魔法戦士ですら一応の強化を受けている一方で実質的な弱体化を遂げた唯一の職だが、引継ぎのできないげんま召喚を唯一使いこなせる職にもなった。
ベホマラーや無消費技をモンスター職から引き継げば最強の魔法役・補助役として返り咲くことも不可能ではない。
PS版に比べてモンスターの心は遥かに入手しやすくなっているので、じっくり育てれば必要な特技を揃えることはたやすい。
…と言いたかったが、お手軽にげんま召喚が使える
【げんまのカード】が登場してしまったため、この職業の存在意義は本当に皆無となってしまった。
一応、配信限定のアイテムなので、通信環境が整っていないプレイヤーなら話は別かもしれないが、ベホマラーの削除といいスタッフは天地雷鳴士に何の恨みがあるというのだ?
また、就いている職に応じてキャラの見た目が変わる今回では、これに転職すると神主、巫女のコスプレに変化する。
特に
【マリベル】の衣装はマリベルのコスで一番可愛いと評判。
最終更新:2013年06月02日 16:18