概要
Ⅵ以降に登場する呪文。
【ザキ系】呪文の最上位で、敵全体を
【即死】させる。
要するに「グループ攻撃から全体攻撃になったザラキ」である。
敵が使用する際にはザラキと全く同じだが、いかにも最上級呪文なネーミングと派手且つ危険そうなエフェクトによりなんとなく威圧感はある。
が、そもそもザラキーマを唱える敵はザキ・ザラキと比べてやたらと少なく、お目にかかる機会は乏しい。
DQⅤ(PS2・DS版)
DQⅥ~Ⅷ
DQⅨ
僧侶がLv.55で習得。消費MP20にアップした。
【かいふく魔力】で成功率が上昇する。
下位のザキ系より成功率が高く、最初は75%だが、回復魔力799以上になると無耐性の相手は100%即死させることができる。
宝の地図の敵でも即死に耐性の低い敵も存在するため、強敵相手でもあっさり死んでくれる事も。
ちなみにこの作品でも
【ロードコープス】などの敵
モンスターが使用するが、ザラキと同じ効果。
DQMCH
モンスターズでは
【グループ】の概念がないため、ほとんどの作品ではザラキ止まりでザラキーマは登場していないが、
唯一敵がグループを組むキャラバンハートにのみ登場している。
Lv45、MP400以上でザラキから進化するが、本作は特技をたった6つしか覚えられないため、
それより前に他の特技に押されて忘れさせられてしまう可能性が濃厚。
トルネコ2
大化けして大出世。消費HPは150と膨大だがその効果は凄まじく、部屋のモンスターを全滅させる。
魔法使いにとって天敵である魔法を使うモンスターも一網打尽に出来る。
モンスターハウス(特に大部屋)で使い、モンスターが次々と死んでいく姿は爽快。
レミーラ、バシルーラなどと並んで魔法使いの必須呪文の一つである。
DQMBⅡ
とどめの一撃でSPカード
【賢者の石】をスキャンすると発動。
お約束どおり
【クリフト】がザラキを唱えまくるが全然効かず、ブチ切れてメッセージウィンドウを踏み潰したあとヤケクソで唱えるという演出がなされている。
当然ながら即死効果はないものの、大ダメージは与えられる。というより、大魔王戦でなければ食らえばほぼ負け確定という点では、即死効果とも言えるだろう。
最終更新:2013年11月30日 14:12