dunpoo @Wiki

2001年のクロニクル

最終更新:

dunpoo

- view
管理者のみ編集可
2001年のクロニクル

国内

1月1日 高齢者の医療費、本人負担10%の定率制に
1月4日 旧日債銀があおぞら銀として再スタート
1月5日 金融再生委員会廃止。金融庁に移行
1月6日 中央省庁再編が行われ、日本の中央省庁はこれまでの1府22省庁から1府12省庁へ再編統合された
1月22日 外国人力士初の横綱・曙が引退
1月23日 額賀福志郎経済財政政策担当大臣がKSD事件をめぐり、1500万円の献金を受領していた責任を取り、辞任(後任は麻生太郎元経済企画庁長官)
1月25日 外務省機密費流用に関する調査報告書発表 3.10元外務訪問支援室長逮捕
1月30日 ダイエー創業者の中内?が同社の臨時株主総会で会長職を辞任。中内によるダイエー支配に幕。
2月1日 そごうと西武百貨店が業務提携発表 6.1ミレニアムリテイリング設立
2月8日 東証安値更新続く(1万3000円割れ)
2月9日 愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が米原子力潜水艦と衝突し沈没。教員と生徒合わせて9名が死亡。首相、一報後もゴルフ続行で批判受ける
2月11日 日米欧研究チーム、ヒトゲノムの解読データ公表
2月19日 宮崎の大型リゾート施設「シーガイヤ」が会社更生法の適用申請
2月20日 田中康夫長野県知事、計画中の8ダムの建設中止を発表。「脱ダム宣言」
2月23日 日立造船とNKK、造船事業の統合を発表
2月28日 森内閣支持率9%(朝日)
3月1日 KSD事件、受託収賄罪容疑で村上正邦前参院議員逮捕
3月5日 内閣不信任案否決
3月10日 森首相、退陣表明
3月16日 麻生太郎経財相が戦後初のデフレを公式に認定
3月19日 日銀、量的金融緩和政策を開始(2006年7月まで)
3月23日 自民党国防部会が提言発表。集団的自衛権見直し、国家安全基本法を提唱
3月23日 東京生命、更生特例法申請
3月30日 規制改革推進3カ年計画を閣議決定
3月31日 金融庁、公的資金の注入総額が100兆円を超えたと発表 4.18全国金融機関の3月期不良債権総額は約48兆円と発表
3月31日 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が大阪市に開業。
4月1日 さくら銀行と住友銀行が合併して三井住友銀行誕生
4月1日 情報公開法が施行
4月1日 国立公文書館、産業技術総合研究所など57の独立行政法人第一陣発足
4月1日 処分時の料金を消費者負担とする家電リサイクル法施行
4月1日 厚生年金支給年齢の段階的引き上げ開始
4月2日 三和銀行と東海銀行、東洋信託銀行の3行が経営統合して金融持株会社UFJホールディングスが発足
4月3日 「新しい歴史教科書をつくる会」執筆の中学校歴史と公民の教科書が検定合格 8.7東京都が教科書として採択
4月13日 DV防止法公布
4月13日 NKKと川崎製鉄が経営等業を発表
4月23日 日本政府、中国の農産物3品に初の緊急輸入制限措置(セーフガード)発動。これに対して6。21中国が自動車などに特別関税発動
4月25日 日野自工、トヨタの子会社化を発表
4月26日 小泉純一郎が第87代日本国首相に就任。自民・公明・保守党との連立内閣
5月1日 埼玉県浦和市・大宮市・与野市の3市が合併し、さいたま市が誕生
5月7日 IYバンク銀行開業。6.11には東京スター銀行、ソニー銀行開業
5月7日 小泉首相所信表明演説。「聖域なき構造改革にとりくむ」
5月10日 欧州中銀、政策金利を引き下げ、4.5%に 11.8まで4回引き下げ、3.25%に
5月11日 ハンセン病国家賠償訴訟で熊本地裁が国に原告127人へ総額18億円余の賠償支払い命令
5月19日 長野県諏訪市のクリニックが、国内で初となる代理母出産を行ったことを公表
5月23日 小泉首相は熊本地裁のハンセン病訴訟で控訴断念することを決定
5月27日 大相撲夏場所千秋楽の優勝決定戦で貴乃花が右足半月板損傷の重傷を押して武蔵丸を上手投げで破り優勝。貴乃花への内閣総理大臣杯授与の際の小泉首相の「痛みに耐えてよく頑張った!感動した!おめでとう!」の発言が話題となった
5月27日 新潟県狩羽根村でプルサーマル計画めぐる住民投票。反対が過半数
6月8日 大阪教育大学付属池田小学校で、小学生無差別殺傷事件発生。小学生8名が死亡。大阪府警は、被疑者宅間守を現行犯逮捕
6月15日 改正JR会社法成立。JR本州3社が純粋民間会社(非特殊会社)化(6.22施行)
6月22日 改正商法成立。企業が発行した自社株を買い戻してそのまま保有しておく金庫株解禁
6月22日 確定拠出年金法(日本版401k法)成立 10.1施行
6月26日 経済財政諮問会議の「骨太の方針」が閣議決定
6月29日 教育改革3法成立。奉仕活動の充実、飛び入学の拡大等
6月30日 日米首脳会談(米ワシントンで) 同盟強化へ外交安保の戦略的対話推進で合意
7月9日 政府、歴史教科書問題で近現代史の修正拒否。中韓両政府強い不満表明
7月13日 2008年夏季オリンピック開催地が北京に決定。候補に挙がっていた大阪市は1回目の投票で落選
7月20日 映画「千と千尋の神隠し」(宮崎駿監督)が劇場公開 9.26観客動員数1687万8千人で日本最高記録
7月21日 明石花火大会歩道橋事故発生。兵庫県で花火大会の見物客が将棋倒しになり、11名が死亡
7月23日 行革推進本部、公益法人改革方針を決定
7月29日 第19回参議院議員選挙(7月12日公示)。小泉自民党が大勝
8月1日 大手牛丼チェーン3社が牛丼を200円台に値下げ
8月1日 大和・近畿大阪・奈良3行が経営統合を発表 
8月13日 小泉首相が靖国神社を参拝[5]。中国・韓国など激しく反発
8月14日 日銀、一段の量的金融緩和を決定
8月20日 富士通、大幅人員削減を含むリストラ策を発表 27東芝、31日立も
8月29日 H-IIAロケット試験機1号機が種子島宇宙センターから打ち上げられる
9月1日 東京都新宿区歌舞伎町の雑居ビルで放火によるとみられる火災が発生。44人死亡(未解決)
9月4日 東京ディズニーシーが開園
9月11日 日本国内初の狂牛病 (BSE) 感染牛が発見される 9.19厚生省、全頭検査実施を決定 10.1肉骨粉の製造・輸入停止
9月12日 1984年以来17年ぶりに日経平均株価が終値で1万円を下回る
9月14日 大手スーパーのマイカルが事実上倒産。負債総額1兆7428億円で戦後5番目 11.22イオン傘下で再建へ
9月18日 日銀、公定歩合を0.10%に引き下げ
9月19日 日本政府、米軍の反テロ行動支援(自衛隊派遣)を決定
9月21日 政府、構造改革実行の工程表を発表
9月25日 日米首脳会談(米ワシントンで) テロ撲滅へ協調
9月26日 千葉県知事、三番瀬の埋め立て中止を表明
9月30日 巨人の長嶋茂雄監督が勇退し、巨人史上初の終身名誉監督に。後任に原辰徳ヘッドコーチが昇格
9月30日 ベルリンマラソンで高橋尚子選手が世界最高記録で優勝
10月8日 小泉首相訪中。江沢民国家主席と会談し、日中戦争被害者に「心からのおわび」表明
10月10日 野依良治・名古屋大学教授がノーベル化学賞を受賞
10月12日 日本・シンガポール、経済連携協定締結で合意 
10月15日 小泉首相訪韓。金大中大統領と会談し、植民地支配について「反省とおわび」表明
10月25日 プロ野球日本シリーズ、ヤクルトが近鉄を破り4年ぶり5回目の日本一
10月29日 テロ対策特措法成立。自衛隊の後方支援可能となる
11月7日 中部電力浜岡原発1号機で国内初の原子炉配管破断事故
11月8日 NTT労組、10万人のリストラを受け入れ
11月12日 日航・JASが経営統合で合意
11月16日 補正予算成立 総額2兆9955億円
11月16日 政府、米軍支援の自衛隊派遣計画を閣議決定 11.30国会承認
11月18日 JR東日本がICカード・Suicaのサービスを開始
11月20日 米大リーグでイチローが日本人として初のMVPに選ばれる
11月22日 大成火災海上が破綻。911に伴う保険金支払で
11月27日 政府、7特殊法人の改革基本方針を決定
11月28日 改正刑法成立。危険運転致死傷罪新設
12月1日 皇太子徳仁親王(後の第126代天皇)に第1子、敬宮愛子内親王が誕生
12月4日 1998年に運転終了した日本原子力発電・東海発電所の解体工事始まる。日本初の商業原発解体
12月6日 青木建設が民事再生法を申請
12月7日 改正PKO法成立。武器使用制限を緩和
12月11日 中国が世界貿易機関(WTO)に加盟
12月18日 東芝、D-RAM事業からの撤退を発表
12月21日 日中、セーフガードの正式発動を回避
12月22日 東シナ海で停船命令無視の不審船に海保巡視艇が銃撃、不審船は沈没
12月28日 石川銀行が経営破綻

国際

1月13日 エルサルバドル大地震発生。M7.8
1月17日 米カリフォルニアで大規模停電
1月20日 アメリカ合衆国?ジョージ・W・ブッシュがビル・クリントンの後を継いで第43代大統領に就任
1月20日 フィリピン?グロリア・アロヨがジョセフ・エストラーダの後を継いで大統領に就任
1月26日 インド西部地震発生。M7.9、約2万人が死亡
2月6日 イスラエル首相公選で野党リクード党のシャロンが圧勝
2月26日 EU ニース条約調印。東方拡大に伴う改正
3月2日 アフガニスタン タリバンがバーミヤンの大仏を破壊
3月4日 スイス国民投票でEU加盟即時交渉を否決
3月7日 イスラエル?アリエル・シャロンが首相に就任
3月28日 米、地球温暖化防止京都議定書から離脱
3月31日 ミロシェビッチ・ユーゴ前大統領を公金流用容疑で逮捕 6.28戦犯法廷へ移送
4月1日 オランダで成立した同性結婚法が施行される。世界で初めて同性の結婚を法的に認める制度となった
4月1日 南シナ海上で米軍機が中国軍機と交戦し、海南島に不時着
4月10日 オランダ上院で安楽死法が可決。国家としては世界初
5月3日 金正日総書記の長男金正男一家4人が偽造旅券で成田から入国しようとして拘束。翌日国外退去処分
5月6日 ローマ法王ヨハネ・パウロ2世がシリアのダマスカスでモスク訪問。法王のイスラム教礼拝所訪問は史上初
5月14日 北朝鮮、EUと外交樹立
6月1日 ネパール皇太子が国王夫妻ら王族9人を射殺し自殺
6月15日 上海協力機構が発足
7月16日 中露善隣友好協力条約が調印
7月20日 第27回G7主要国首脳会議(イタリア・ジェノヴァ) (~22日)
7月23日 インドネシアでワヒド大統領解任。メガワティ副大統領が大統領に昇格。イスラム圏初の女性元首に
7月31日 米下院、クローン人間作製禁止を可決
8月23日 米大統領、弾道弾迎撃ミサイル(ABM)制限条約脱退方針を発表
9月8日 イスラエルがガザに侵攻
9月11日 アメリカ同時多発テロ事件発生。航空機4機が世界貿易センタービル、ペンタゴン等に激突し、約3000名が死亡
9月15日 ブッシュ大統領、9.11テロの主犯をオサマ・ビンラディンと断定
9月26日 米、未臨界核実験を実施
10月4日 黒海上空でウクライナ防空軍により誤ってロシアの民間航空機が撃墜される
10月5日 アメリカ合衆国?フロリダ州の新聞社に炭疽菌が送りつけられた。以降も同様の事件が続いた
10月7日 米英がアフガニスタンに空爆開始。ターリバーン政権がオサマ・ビンラディンをかくまっていることに報復 10.19地上軍派遣
10月23日 Appleがデジタルオーディオプレーヤー初代iPod発表
10月25日 Microsoft Windows XP?OEM版発売。リテール版は11月16日発売
10月28日 パキスタンのキリスト教会で銃乱射、18人が死亡
11月12日 アメリカン航空587便墜落事故。乗員乗客260人全員と地上の5人が死亡
11月13日 米軍に支援されたアフガンの北部同盟がカブール制圧
11月14日 国連安保理、アフガニスタンへの多国籍軍派遣を承認
11月25日 同時多発テロ事件の発生を受け、国内の安全情報に関する情報機関を一つに集約するため、アメリカ合衆国国土安全保障省が発足
11月26日 アドバンスト・セル・テククノロジー社がヒトのクローン胚づくりに成功。米政府が懸念
12月2日 米エネルギー大手エンロンが経営破綻。負債総額160億ドルで米国市場最大規模
12月12日 イスラエルがパレスチナ過激派のテロを理由にアラファト自治政府議長との関係断絶と自治区内への軍事攻撃を宣言
12月22日 アフガニスタン暫定行政機構が発足
12月23日 アルゼンチン政府が対外債務の一時支払い停止を宣言
記事メニュー
ウィキ募集バナー