dunpoo @Wiki
2014年のクロニクル
最終更新:
dunpoo
-
view
★2014年
2014年のクロニクル
2014年のクロニクル
国内
1月7日 国家安全保障局発足。谷内正太郎局長
1月13日 サントリー、米「ジムビーム」製造元を買収。1兆6500億円
1月15日 海自艦「おおすみ」が釣り船と衝突
1月15日 政府が東電再建計画を認定。14年度中に柏崎刈羽原発4基の再稼働を折り込む
1月19日 沖縄県名護市長選で、普天間飛行場の同市辺野古への移設に反対する稲嶺進が再選
1月24日 安倍首相施政方針演説。集団的自衛権行使容認に意欲。「責任野党」に連携呼びかけ
1月24日 通常国会召集。会期6月22日まで
1月24日 日本政府がハーグ条約に署名。加盟は4月1日
1月30日 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが新しい万能細胞「STAP細胞」を作製したと「ネイチャー」に発表。4.1理研が論文に不正があったことを認める。
2月1日 大阪市の橋下市長が、辞任と出直し選挙出馬を表明 3/23 橋下再選
2月5日 被爆二世で全ろうの作曲家として知られた佐村河内守の楽曲が代作によるものと報道される
2月6日 補正予算成立。5.5兆円。消費増税後の経済対策が中心
2月9日 東京都知事選、舛添要一元厚労相が当選
2月14日 関東甲信越地方を中心に各地で16日にかけて観測史上最大となる降雪。全国で26人死亡、農産物に被害
2月20日 福島第一原発貯蔵タンクから高濃度汚染水およそ100トンが漏れる
2月28日 ビットコインの取引所を運営するマウント・ゴックスが民事再生法の適用を申請し破綻
3月11日 震災3年。26万人が避難生活中
3月13日 春闘で、ベースアップ回答相次ぐ
3月20日 14年度予算成立。95.9億円。戦後3番めのスピード成立
3月23日 サッカーのJリーグが、浦和サポーターの人種差別横断幕問題で初の無観客試合を実施
3月25日 ハーグで日米韓首脳会議。対北朝鮮連携を確認
3月27日 静岡地裁、袴田事件の再審開始と死刑・拘置の執行停止を決定。袴田巌元被告釈放
3月30日 ICJが日本の調査捕鯨に中止命令
3月31日 フジテレビ、タモリ司会の「笑っていいとも!」が放送終了。8054回生放送単独司会者世界最長記録としてギネス認定
4月1日 国際結婚の破綻による子どもの国外連れ去りを不法とするハーグ条約に日本が加盟
4月1日 消費税率が5%から8%に引き上げ
4月1日 武器輸出3原則に代わる防衛装備移転3原則を閣議決定
4月6日 東日本大震災で全線不通となっていた三陸鉄道が全線開通
4月11日 エネルギー基本計画を閣議決定。原発を「重要なベースロード電源」と位置づけ、再稼働方針を明記
4月25日 来日したオバマ大統領、安倍首相と首脳会談。日米安保条約の尖閣適用を明言
5月15日 安倍首相の私的懇談会「安保法制懇」が、憲法解釈を変更して集団的自衛権行使容認を求める報告書
5月21日 福島地裁、大飯原発3,4号機の運転差し止めを命じる判決。技術や設備の脆弱性、地震対策の不備を認定
5月21日 米海軍と海上自衛隊が共同使用する厚木基地の周辺住民が、米軍機と自衛隊機の夜間・早朝の飛行差し止めを求めた訴訟で、横浜地裁が、自衛隊機の飛行差し止めと損害賠償を認める判決。米軍機については「防衛相に権限はない」として退ける。
6月11日 改正電気事業法成立。家庭向け電気の販売自由化
6月13日 改正国民投票法成立。投票年齢が18歳以上に
6月18日 医療・介護改革法成立
6月18日 東京都議会で女性議員が子育て支援について質問中、男性議員が「まずは自分が産めよ」などとやじを飛ばし、問題化
6月20日 安倍首相、93年の河野日韓談話の見直しはしないという方針を発表
7月1日 憲法解釈を変更し集団的自衛権行使容認することを閣議決定
7月3日 拉致問題の進展受け北への制裁の一部解除決定
7月9日 通信教育のベネッセホールディングスが顧客情報流出を発表。17日、データベースの運用を担当していた外部業者の男性派遣社員を逮捕
7月29日 中央最低賃金審議会が全国平均16円引き上げ、780円へ。生活保護と逆転解消
8月5日 朝日新聞が従軍慰安婦問題を巡る過去の自紙記事を検証、一部証言を「虚偽」として取り消した
8月12日 世界保健機関が、西アジアでのエボラ出血熱の感染拡大が「制御困難」とし、未承認治療薬の投与容認を発表
8月20日 広島市北部で豪雨のため土石流が発生、多数の住宅が崩壊し74人死亡
8月27日 海外渡航歴のない埼玉県の女性がデング熱に感染したことが判明。国内での感染例は69年ぶり
8月29日 国連人種差別撤廃委が、日本政府に対してヘイトスピーチに法的規制を行うように勧告
9月3日 第2次安倍改造内閣が発足。石破・地方創生担当相。谷垣幹事長
9月8日 錦織圭、全米オープン決勝戦で敗れ、準優勝
9月10日 経団連、政治献金呼びかけ再開を正式表明
9月16日 民主党新体制。海江田代表、枝野幹事長、岡田代表代行
9月27日 御嶽山が噴火。登山者など57人が死亡、6人が不明
9月28日 臨時国会召集
9月30日 すき家、6割の店舗で深夜営業休止を発表。人手不足
10月9日 最高裁、石綿健康被害で国の責任認定
10月17日 リニア中央新幹線工事実施計画を国交相が認可。12月17日に着工。2027年の開業目指す
10月20日 政治団体による会計問題で小渕優子経産相と、選挙区内で「うちわ」を配布した松島みどり法相が辞任
10月28日 川内市長、原発再稼働に同意。福島原発事故以来、自治体首長として初
10月30日 ソフトバンク、日本シリーズ優勝。阪神を4勝1敗で下す
11月9日 日露首脳会談
11月10日 俳優の高倉健死去。83歳
11月10日 北京で日中首脳会談。日中防衛当局者間のホットライン設置などで合意
11月16日 沖縄県知事選。普天間飛行場の県内移設に反対する前那覇市長・翁長雄志が、現職の仲井真知事破り当選
11月18日 安倍首相、15年10月に予定されていた消費税率引き上げの延期を表明。同時にそのことの是非を国民に問うとして衆議院の解散を表明
11月21日 衆議院解散
11月22日 長野北部でM7の地震
12月10日 特定秘密保護法が施行
12月14日 第47回衆議院選挙。自民291。自公で3分の2超の議席を維持
12月26日 理研の調査委が最終報告書。STAP論文の内容ほぼすべて否定
1月13日 サントリー、米「ジムビーム」製造元を買収。1兆6500億円
1月15日 海自艦「おおすみ」が釣り船と衝突
1月15日 政府が東電再建計画を認定。14年度中に柏崎刈羽原発4基の再稼働を折り込む
1月19日 沖縄県名護市長選で、普天間飛行場の同市辺野古への移設に反対する稲嶺進が再選
1月24日 安倍首相施政方針演説。集団的自衛権行使容認に意欲。「責任野党」に連携呼びかけ
1月24日 通常国会召集。会期6月22日まで
1月24日 日本政府がハーグ条約に署名。加盟は4月1日
1月30日 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが新しい万能細胞「STAP細胞」を作製したと「ネイチャー」に発表。4.1理研が論文に不正があったことを認める。
2月1日 大阪市の橋下市長が、辞任と出直し選挙出馬を表明 3/23 橋下再選
2月5日 被爆二世で全ろうの作曲家として知られた佐村河内守の楽曲が代作によるものと報道される
2月6日 補正予算成立。5.5兆円。消費増税後の経済対策が中心
2月9日 東京都知事選、舛添要一元厚労相が当選
2月14日 関東甲信越地方を中心に各地で16日にかけて観測史上最大となる降雪。全国で26人死亡、農産物に被害
2月20日 福島第一原発貯蔵タンクから高濃度汚染水およそ100トンが漏れる
2月28日 ビットコインの取引所を運営するマウント・ゴックスが民事再生法の適用を申請し破綻
3月11日 震災3年。26万人が避難生活中
3月13日 春闘で、ベースアップ回答相次ぐ
3月20日 14年度予算成立。95.9億円。戦後3番めのスピード成立
3月23日 サッカーのJリーグが、浦和サポーターの人種差別横断幕問題で初の無観客試合を実施
3月25日 ハーグで日米韓首脳会議。対北朝鮮連携を確認
3月27日 静岡地裁、袴田事件の再審開始と死刑・拘置の執行停止を決定。袴田巌元被告釈放
3月30日 ICJが日本の調査捕鯨に中止命令
3月31日 フジテレビ、タモリ司会の「笑っていいとも!」が放送終了。8054回生放送単独司会者世界最長記録としてギネス認定
4月1日 国際結婚の破綻による子どもの国外連れ去りを不法とするハーグ条約に日本が加盟
4月1日 消費税率が5%から8%に引き上げ
4月1日 武器輸出3原則に代わる防衛装備移転3原則を閣議決定
4月6日 東日本大震災で全線不通となっていた三陸鉄道が全線開通
4月11日 エネルギー基本計画を閣議決定。原発を「重要なベースロード電源」と位置づけ、再稼働方針を明記
4月25日 来日したオバマ大統領、安倍首相と首脳会談。日米安保条約の尖閣適用を明言
5月15日 安倍首相の私的懇談会「安保法制懇」が、憲法解釈を変更して集団的自衛権行使容認を求める報告書
5月21日 福島地裁、大飯原発3,4号機の運転差し止めを命じる判決。技術や設備の脆弱性、地震対策の不備を認定
5月21日 米海軍と海上自衛隊が共同使用する厚木基地の周辺住民が、米軍機と自衛隊機の夜間・早朝の飛行差し止めを求めた訴訟で、横浜地裁が、自衛隊機の飛行差し止めと損害賠償を認める判決。米軍機については「防衛相に権限はない」として退ける。
6月11日 改正電気事業法成立。家庭向け電気の販売自由化
6月13日 改正国民投票法成立。投票年齢が18歳以上に
6月18日 医療・介護改革法成立
6月18日 東京都議会で女性議員が子育て支援について質問中、男性議員が「まずは自分が産めよ」などとやじを飛ばし、問題化
6月20日 安倍首相、93年の河野日韓談話の見直しはしないという方針を発表
7月1日 憲法解釈を変更し集団的自衛権行使容認することを閣議決定
7月3日 拉致問題の進展受け北への制裁の一部解除決定
7月9日 通信教育のベネッセホールディングスが顧客情報流出を発表。17日、データベースの運用を担当していた外部業者の男性派遣社員を逮捕
7月29日 中央最低賃金審議会が全国平均16円引き上げ、780円へ。生活保護と逆転解消
8月5日 朝日新聞が従軍慰安婦問題を巡る過去の自紙記事を検証、一部証言を「虚偽」として取り消した
8月12日 世界保健機関が、西アジアでのエボラ出血熱の感染拡大が「制御困難」とし、未承認治療薬の投与容認を発表
8月20日 広島市北部で豪雨のため土石流が発生、多数の住宅が崩壊し74人死亡
8月27日 海外渡航歴のない埼玉県の女性がデング熱に感染したことが判明。国内での感染例は69年ぶり
8月29日 国連人種差別撤廃委が、日本政府に対してヘイトスピーチに法的規制を行うように勧告
9月3日 第2次安倍改造内閣が発足。石破・地方創生担当相。谷垣幹事長
9月8日 錦織圭、全米オープン決勝戦で敗れ、準優勝
9月10日 経団連、政治献金呼びかけ再開を正式表明
9月16日 民主党新体制。海江田代表、枝野幹事長、岡田代表代行
9月27日 御嶽山が噴火。登山者など57人が死亡、6人が不明
9月28日 臨時国会召集
9月30日 すき家、6割の店舗で深夜営業休止を発表。人手不足
10月9日 最高裁、石綿健康被害で国の責任認定
10月17日 リニア中央新幹線工事実施計画を国交相が認可。12月17日に着工。2027年の開業目指す
10月20日 政治団体による会計問題で小渕優子経産相と、選挙区内で「うちわ」を配布した松島みどり法相が辞任
10月28日 川内市長、原発再稼働に同意。福島原発事故以来、自治体首長として初
10月30日 ソフトバンク、日本シリーズ優勝。阪神を4勝1敗で下す
11月9日 日露首脳会談
11月10日 俳優の高倉健死去。83歳
11月10日 北京で日中首脳会談。日中防衛当局者間のホットライン設置などで合意
11月16日 沖縄県知事選。普天間飛行場の県内移設に反対する前那覇市長・翁長雄志が、現職の仲井真知事破り当選
11月18日 安倍首相、15年10月に予定されていた消費税率引き上げの延期を表明。同時にそのことの是非を国民に問うとして衆議院の解散を表明
11月21日 衆議院解散
11月22日 長野北部でM7の地震
12月10日 特定秘密保護法が施行
12月14日 第47回衆議院選挙。自民291。自公で3分の2超の議席を維持
12月26日 理研の調査委が最終報告書。STAP論文の内容ほぼすべて否定
国際
1月7日 FRB議長にジャネット・イエレン承認
1月13日 タイで首都閉鎖デモ
1月17日 オバマ大統領、NSA改革方針を発表。同盟国指導者への盗聴禁じる
1月23日 アルゼンチンの通貨ペソが暴落。世界同時株安へ
1月26日 チュニジアで新憲法採択。イスラム勢力の現政権・与党と世俗勢力の野党が2年余の話し合いによって合意
2月11日 中台の閣僚が初の正式会談。連絡体制強化で合意
2月17日 国連人権委、北朝鮮政府による組織的で広範な人権侵害を認める
2月23日 イスラエルの親露派・ヤヌコビッチ政権が反政府デモで崩壊。親欧州派政権が成立
2月25日 ソチ冬季五輪閉幕。日本は、男子フィギュアで金の羽生結弦をはじめ、6個のメダルを獲得
2月27日 中国が、「抗日戦争勝利記念日」「南京大虐殺犠牲者国家追悼日」を法制化
3月2日 ロシア軍がウクライナのクリミア半島を占領
3月5日 ウクライナ軍事侵攻巡り、米がロシアに資産凍結の制裁
3月8日 クアラルンプール発北京行きマレーシア航空機(239人機乗)が出発後消息を絶つ
3月16日 親露派が多数のウクライナ・クリミア自治共和国が住民投票で独立宣言。18日、ロシアがクリミア併合を宣言
3月24日 G8の参加7カ国が、ロシアの参加停止で合意。G7開催へ
4月6日 ウクライナ東部のドネツク州で親露派が州政府庁舎などを占拠
4月11日 G20,ウクライナ支援の共同声明
4月12日 IPCC第3作業部会報告書発表
4月16日 韓国の客船「セウォル号」が沈没。304人が死亡・行方不明 4/19 船長ら逮捕
4月28日 マニラで米・比(アキノ大統領)首脳会談。フィリピン軍の施設を米軍が利用できるようにする新軍事協定に調印
4月30日 ウルムチで爆発、死傷者多数
5月7日 タイのインラック首相が失職
5月11日 ウクライナ東部のドネツク州・ルガンスク州で親露派が住民投票、独立を宣言
5月16日 インド下院選で野党インド人民党が圧勝。10年ぶり政権交代で、モディ政権へ
5月20日 タイで戒厳令 5/22 クーデター
5月22日 ウルムチで車両爆発、39人死亡
5月25日 ウクライナ大統領選で、親欧州派のポロシェンコが当選
5月27日 オバマ大統領、16年末までにアフガニスタンから米軍を完全に撤退させる方針を表明
6月7日 エジプト大統領にシーシ就任
6月29日 北朝鮮、短距離弾道ミサイルを2発発射、日本海の公海上に落下。7.13にも2発発射
6月30日 パレスチナ自治区ヘブロン周辺で行方不明になっていたイスラエル少年3人の遺体が発見される。イスラエルはハマスの犯行と断定。7.2東イスラエルでパレスチナ少年が誘拐・殺害。以後パレスチナ側の抗議活動、イスラエルの報復空爆がガザ地区で激化
7月3日 習主席が訪韓、朴大統領と首脳会談。「朝鮮半島での核開発に反対する」と共同声明
7月13日 サッカーw杯
7月17日 289人乗りのマレーシア航空機がロシア国境近くのウクライナ上空で撃墜され全員死亡。ウクライナの新露武装集団によるテロ行為とされる
7月17日 イスラエル軍がガザに地上侵攻。8.16停戦
7月23日 インドネシア大統領にジョコ当選
7月29日 中国、周永康立件決める
8月3日 中国雲南省でM6.3の地震。死者381人超、倒壊1万2000棟以上
8月8日 米軍がイスラム過激派組織「イスラム国」に対する空爆を開始
8月26日 イスラエル・パレスチナ戦闘停止
9月5日 ウクライナ停戦発効
9月10日 オバマ大統領、ISを最終的に破壊すると宣言、空爆をシリア領内に拡大すると表明
9月18日 英国からのスコットランド独立の是非を問う住民投票が行われ55.25%の反対多数で否決
9月21日 NY市で温暖化対策を求める30万人規模のデモ
9月21日 アフガニスタン大統領にガニ選出
9月28日 香港行政長官選挙の制度改革を巡り、民主化を求める学生らが香港中心部を占拠。12.15警察による強制排除が完了。79日に及ぶ抗議活動が収束
10月10日 イスラム武装勢力に襲撃され重傷を負いながら女性や子どもに教育機会を与える必要性を訴えているパキスタン人のマララ・ユスフザイ、インドで不当な児童労働に反対し貧しい子どもや若者に教育機会をつくる活動を続けるサティヤルティの2人にノーベル平和賞授与決定
10月23日 EU首脳会議で、30年までに温室効果ガス排出量を90年比で「少なくとも40%」削減する目標を決定
10月25日 エボラ死者1万人超。Who発表
11月4日 米中間選挙、共和党が上下両院で過半数
11月8日 カタルーニャ独立と問う住民投票、8割が賛成
11月12日 北京で米中首脳会談。温室効果ガス削減の新たな目標で合意。また両国の偶発的衝突を回避するための連絡メカニズムや信頼醸成措置の導入で一致
11月24日 米ミズーリ州で黒人青年が白人警官に射殺された事件で警官の不起訴が決定。その後も同様の事件が続き、抗議デモが全米に拡大
12月14日 国連気候変動枠組条約締約国会議(COP20)が、2020年以降の温室効果ガス削減目標を自主的に掲げる基本ルールに盛り込んだ合意文書を採択
12月14日 ナイジェリア北東部の村がボコ・ハラムとみられる武装勢力に襲われ、167人が殺害され、180人以上の子どもや女性が誘拐される
12月16日 パキスタン・ペシャワルにある軍運営の学校を武装集団が襲撃。生徒・職員ら141人が死亡。「パキスタン・タリバン運動」が犯行声明
12月17日 オバマ大統領が、キューバとの国交正常化協議を始めると表明
12月28日 マレーシアのLCC、エアアジア機がインドネシア海域で墜落、162人が死亡
12月31日 米軍がアフガニスタンでの戦闘任務を終了。13年に及ぶ米国史上最も長い戦争になった
1月13日 タイで首都閉鎖デモ
1月17日 オバマ大統領、NSA改革方針を発表。同盟国指導者への盗聴禁じる
1月23日 アルゼンチンの通貨ペソが暴落。世界同時株安へ
1月26日 チュニジアで新憲法採択。イスラム勢力の現政権・与党と世俗勢力の野党が2年余の話し合いによって合意
2月11日 中台の閣僚が初の正式会談。連絡体制強化で合意
2月17日 国連人権委、北朝鮮政府による組織的で広範な人権侵害を認める
2月23日 イスラエルの親露派・ヤヌコビッチ政権が反政府デモで崩壊。親欧州派政権が成立
2月25日 ソチ冬季五輪閉幕。日本は、男子フィギュアで金の羽生結弦をはじめ、6個のメダルを獲得
2月27日 中国が、「抗日戦争勝利記念日」「南京大虐殺犠牲者国家追悼日」を法制化
3月2日 ロシア軍がウクライナのクリミア半島を占領
3月5日 ウクライナ軍事侵攻巡り、米がロシアに資産凍結の制裁
3月8日 クアラルンプール発北京行きマレーシア航空機(239人機乗)が出発後消息を絶つ
3月16日 親露派が多数のウクライナ・クリミア自治共和国が住民投票で独立宣言。18日、ロシアがクリミア併合を宣言
3月24日 G8の参加7カ国が、ロシアの参加停止で合意。G7開催へ
4月6日 ウクライナ東部のドネツク州で親露派が州政府庁舎などを占拠
4月11日 G20,ウクライナ支援の共同声明
4月12日 IPCC第3作業部会報告書発表
4月16日 韓国の客船「セウォル号」が沈没。304人が死亡・行方不明 4/19 船長ら逮捕
4月28日 マニラで米・比(アキノ大統領)首脳会談。フィリピン軍の施設を米軍が利用できるようにする新軍事協定に調印
4月30日 ウルムチで爆発、死傷者多数
5月7日 タイのインラック首相が失職
5月11日 ウクライナ東部のドネツク州・ルガンスク州で親露派が住民投票、独立を宣言
5月16日 インド下院選で野党インド人民党が圧勝。10年ぶり政権交代で、モディ政権へ
5月20日 タイで戒厳令 5/22 クーデター
5月22日 ウルムチで車両爆発、39人死亡
5月25日 ウクライナ大統領選で、親欧州派のポロシェンコが当選
5月27日 オバマ大統領、16年末までにアフガニスタンから米軍を完全に撤退させる方針を表明
6月7日 エジプト大統領にシーシ就任
6月29日 北朝鮮、短距離弾道ミサイルを2発発射、日本海の公海上に落下。7.13にも2発発射
6月30日 パレスチナ自治区ヘブロン周辺で行方不明になっていたイスラエル少年3人の遺体が発見される。イスラエルはハマスの犯行と断定。7.2東イスラエルでパレスチナ少年が誘拐・殺害。以後パレスチナ側の抗議活動、イスラエルの報復空爆がガザ地区で激化
7月3日 習主席が訪韓、朴大統領と首脳会談。「朝鮮半島での核開発に反対する」と共同声明
7月13日 サッカーw杯
7月17日 289人乗りのマレーシア航空機がロシア国境近くのウクライナ上空で撃墜され全員死亡。ウクライナの新露武装集団によるテロ行為とされる
7月17日 イスラエル軍がガザに地上侵攻。8.16停戦
7月23日 インドネシア大統領にジョコ当選
7月29日 中国、周永康立件決める
8月3日 中国雲南省でM6.3の地震。死者381人超、倒壊1万2000棟以上
8月8日 米軍がイスラム過激派組織「イスラム国」に対する空爆を開始
8月26日 イスラエル・パレスチナ戦闘停止
9月5日 ウクライナ停戦発効
9月10日 オバマ大統領、ISを最終的に破壊すると宣言、空爆をシリア領内に拡大すると表明
9月18日 英国からのスコットランド独立の是非を問う住民投票が行われ55.25%の反対多数で否決
9月21日 NY市で温暖化対策を求める30万人規模のデモ
9月21日 アフガニスタン大統領にガニ選出
9月28日 香港行政長官選挙の制度改革を巡り、民主化を求める学生らが香港中心部を占拠。12.15警察による強制排除が完了。79日に及ぶ抗議活動が収束
10月10日 イスラム武装勢力に襲撃され重傷を負いながら女性や子どもに教育機会を与える必要性を訴えているパキスタン人のマララ・ユスフザイ、インドで不当な児童労働に反対し貧しい子どもや若者に教育機会をつくる活動を続けるサティヤルティの2人にノーベル平和賞授与決定
10月23日 EU首脳会議で、30年までに温室効果ガス排出量を90年比で「少なくとも40%」削減する目標を決定
10月25日 エボラ死者1万人超。Who発表
11月4日 米中間選挙、共和党が上下両院で過半数
11月8日 カタルーニャ独立と問う住民投票、8割が賛成
11月12日 北京で米中首脳会談。温室効果ガス削減の新たな目標で合意。また両国の偶発的衝突を回避するための連絡メカニズムや信頼醸成措置の導入で一致
11月24日 米ミズーリ州で黒人青年が白人警官に射殺された事件で警官の不起訴が決定。その後も同様の事件が続き、抗議デモが全米に拡大
12月14日 国連気候変動枠組条約締約国会議(COP20)が、2020年以降の温室効果ガス削減目標を自主的に掲げる基本ルールに盛り込んだ合意文書を採択
12月14日 ナイジェリア北東部の村がボコ・ハラムとみられる武装勢力に襲われ、167人が殺害され、180人以上の子どもや女性が誘拐される
12月16日 パキスタン・ペシャワルにある軍運営の学校を武装集団が襲撃。生徒・職員ら141人が死亡。「パキスタン・タリバン運動」が犯行声明
12月17日 オバマ大統領が、キューバとの国交正常化協議を始めると表明
12月28日 マレーシアのLCC、エアアジア機がインドネシア海域で墜落、162人が死亡
12月31日 米軍がアフガニスタンでの戦闘任務を終了。13年に及ぶ米国史上最も長い戦争になった