dunpoo @Wiki
2015年のクロニクル
最終更新:
dunpoo
-
view
★2015年
2015年のクロニクル
2015年のクロニクル
国内
1月18日 民主党代表選。岡田新代表選出
1月20日 「イスラム国」がジャーナリスト後藤健二ら2人の日本人の殺害を予告するビデオを公開。24日、1人の殺害画像を公開
1月25日 白鵬が初場所で全勝優勝。大鵬の記録を塗り替える33度めの優勝
1月26日 通常国会召集
1月28日 国内航空3位のスカイマーク、民事再生法適用を申請
2月2日 秋葉原殺傷事件の加藤智大被告の上告が棄却され、死刑確定
2月9日 全国農業協同組合中央会(全中)が政府の農協改革案を受け入れ。地域農協への監査権廃止に合意
2月12日 安倍首相施政方針演説。「戦後以来の大改革」訴える
2月12日 関西電力高浜原発3,4号機が新規制基準に適合
2月15日 政府軍と親露勢力との間で戦闘が続いていたウクライナ東部で停戦発効
2月19日 日経平均終値1万8264円で14年9ヵ月ぶり高値
2月23日 西川公也農水相が政治資金問題で辞任。国の補助金交付企業から寄付を受けていた
3月9日 メルケル独首相が来日。会見などで歴史認識に言及、アジアでも「平和的な解決策の模索」求める
3月11日 震災から4年
3月12日 辺野古でボーリング調査再開
3月13日 除染で出た汚染土の福島県内中韓貯蔵施設建設予定地への搬入が始まる。最長30年保管の予定
3月14日 北陸新幹線の長野・金沢間が開業
3月17日 関西電力、運転開始から40年を超えた美浜原発1,2号機の廃炉を決定。その後、九電の玄海1号機、中電の島根1号機も廃炉決定
3月20日 自公が安全保障法制で基本合意
3月21日 日中韓外相会談、3年ぶり開催。「歴史を直視」と明記
3月31日 渋谷区で全国初の同性パートナー条例成立。結婚に準じる関係と認める証明書を11月から発行
4月1日 年金の「マクロ経済スライド」がはじめて適用される
4月8日 天皇皇后がパラオ訪問。太平洋戦争の激戦地ペリリュー島の戦没者慰霊碑に献花などを行った
4月9日 2015年度予算成立。過去最大の96.3兆円で、財源の4割近くを国債が占める
4月10日 東証株価が約15年ぶりに一時2万円を超える
4月12日 統一地方選前半戦の10道府県知事選すべてで与党が支援する現職が勝利
4月14日 福井地裁が、関電高浜原発3,4号機の運転を禁じる仮処分決定。12月に決定取り消し
4月17日 自民党調査会が、番組内容に問題があったとしてNHK幹部を呼び事情聴取
4月22日 首相官邸の屋上でドローンが発見され、微量の放射性セシウムが検出される。25日、威力業務妨害容疑で福井県の40歳男性が逮捕
4月27日 日米防衛協力のための指針(ガイドライン)を抜本的に改定。日米同盟を地球規模に拡大
4月27日 老朽化した日本原子力発電敦賀原発1号機など4基の廃炉決定。30日、中電島根1号機も
4月28日 日米首脳会談。沖縄の基地負担軽減で一致
4月29日 安倍首相が米国会で演説。国会審議前の安全保障法制の今夏成立を約束
5月8日 トヨタ自動車3月期決算で、純利益2兆円超え(日本企業で初)
5月14日 シャープ連結決算で2000億円以上の最終赤字。その後液晶事業売却交渉へ
5月17日 大阪市を廃止し5つの特別区に再編する「大阪都構想」が住民投票で否決。橋本市長は任期満了をもって政界引退を表明
5月25日 安保法制関連法案の国会審議始まる
5月27日 福島第一原発の高濃度汚染水の処理が完了したと東電が発表
6月1日 日本年金機構にサイバー攻撃があり、101万人分の個人情報が流出したと発表
6月10日 改正防衛省設置法が成立。文官が自衛官より優位としたいわゆる「文官統制」の条文を削除
6月17日 改正電気事業法が成立。電力販売全面自由化へ(16年4月施行)
6月17日 選挙権年齢を18歳以上に引き下げる改正公職選挙法成立。来年夏の参院選から適用
6月23日 免震ゴムの性能偽装問題で東洋ゴム工業社長ら取締役5人が引責辞任
6月25日 りそなホールディングスが公的資金を完済。29日にあおぞら銀行も
6月30日 債務超過のシャープに主力取引銀行が2千億円の金融支援
7月5日 明治の産業遺産、世界遺産に決定。徴用工の説明巡り日韓で混乱も
7月15日 安全保障関連法案が与党単独による強行採決で委員会可決。16日衆院通過。国会周辺では連日反対デモ
7月15日 四電伊方原発3号機、新規制基準に適合判定
7月16日 芥川賞に又吉直樹「火花」と羽田圭介「スクラップ・アンド・ビルド」
7月17日 新国立競技場の計画が白紙に。高額な工事費への批判受け、安倍首相が表明
7月20日 哲学者、評論家の鶴見俊輔死去。93歳
7月21日 東芝の歴代3社長が、組織的な不正会計処理(利益水増し)問題の責任をとって辞任。
7月28日 参院選の定数を10増10減する改正公職選挙法が成立。「鳥取・島根」と「徳島・高知」のふたつの合区選挙区が誕生
7月31日 検察審査会、福島第一原発事故巡り、東電元会長ら3人に2度めの「起訴相当」議決
8月1日 介護サービス料自己負担が一部で1割から2割に引き上げ
8月11日 九電の川内原発1号機が再稼働。新規制基準下で初、国内で約2年ぶりの原発稼働となる
8月14日 安倍内閣が戦後70年の「安倍談話」を閣議決定。村山談話の「植民地支配」という文言を引き継いだ
8月15日 天皇、全国戦没者追悼式で「さきの大戦に対する深い反省」表明
8月27日 指定暴力団・山口組が分裂、「神戸山口組」結成
9月4日 改正航空法で無人飛行機「ドローン」に規制。夜間や人口密集地での飛行を原則禁止
9月10日 関東・東北地方で記録的大雨。茨城県常総市で鬼怒川堤防が決壊。各地で計8人死亡、1万9千戸に被害
9月11日 日本生命保険、三井生命保険の子会社化発表
9月19日 安全保障関連法案が参院本会議を通過、成立
9月30日 改正労働者派遣法が施行。人を代えれば企業が派遣社員を使い続けられるようになる
10月1日 医療事故調査制度がスタート。死亡事故を起こした医療機関が自ら原因を調べ、遺族と第三者機関に報告する
10月1日 スポーツ庁設置。初代長官に競泳金メダリストの鈴木大地
10月5日 日米など12カ国、環太平洋経済連携協定(TPP)で大筋合意。米国での閣僚会合で
10月5日 マイナンバー制度関連法施行。23日、「通知カード」の配達開始
10月6日 梶田隆章東大教授にノーベル物理学賞。素粒子ニュートリノに重さがあることを証明
10月7日 第3次安倍改造内閣が発足。新たな看板政策「1億総活躍社会」の担当相新設
10月9日 世界記憶遺産に、中国が申請した「南京大虐殺の記録」や、日本が申請したシベリア抑留者の引き揚げ記録と東寺百合文書が登録
10月13日 沖縄・翁長知事が、辺野古埋め立て承認を取り消し。国は29日に埋立工事に着手
10月29日 中国が「一人っ子政策」撤廃。労働人口減少をとめるため、1979年からの政策を転換、第2子を容認
10月29日 プロ野球日本シリーズ、福岡ソフトバンクがヤクルトを4-1で下し、2年連続優勝
11月2日 日韓(安倍・朴)首脳会談。慰安婦問題の早期解決目指すことで一致
11月4日 郵政グループの日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命が同時上場。いずれも終値が売出し価格を上回り、時価総額は3社合計で約16兆円
11月5日 渋谷区と世田谷区が、同性カップルを「結婚に相当する関係」と認める証明書をはじめて交付
11月11日 三菱重工製造の国産初のジェット旅客機MRJが試験飛行に成功
11月13日 原子力規制委が文科相に高速増殖炉もんじゅの運営主体交代を勧告
11月22日 大阪府知事・大阪市長のダブル選で、「大阪維新の会」公認候補が当選。都構想再挑戦へ
11月24日 旭化成建材が過去の杭打ち工事3052件中360件で施工データに不正があったと発表
11月25日 14年衆院選を巡る「1票の格差」訴訟で、最高裁大法廷が「違憲状態」の判断
11月30日 漫画家の水木しげる死去。93歳
12月5日 Jリーグチャンピオンシップ決勝で広島がガ大阪に1勝1分けとし優勝
12月12日 フィギュアスケートのグランプリファイナルで羽生結弦が3連覇
12月24日 高浜原発3,4号機の運転を禁じた仮処分決定(4月)を福井地裁が取り消し
12月28日 慰安婦問題で日韓外相が「最終的かつ不可逆的」な解決で合意。日本が韓国の財団に10億円を拠出。安倍首相は「おわびと反省」を表明
1月20日 「イスラム国」がジャーナリスト後藤健二ら2人の日本人の殺害を予告するビデオを公開。24日、1人の殺害画像を公開
1月25日 白鵬が初場所で全勝優勝。大鵬の記録を塗り替える33度めの優勝
1月26日 通常国会召集
1月28日 国内航空3位のスカイマーク、民事再生法適用を申請
2月2日 秋葉原殺傷事件の加藤智大被告の上告が棄却され、死刑確定
2月9日 全国農業協同組合中央会(全中)が政府の農協改革案を受け入れ。地域農協への監査権廃止に合意
2月12日 安倍首相施政方針演説。「戦後以来の大改革」訴える
2月12日 関西電力高浜原発3,4号機が新規制基準に適合
2月15日 政府軍と親露勢力との間で戦闘が続いていたウクライナ東部で停戦発効
2月19日 日経平均終値1万8264円で14年9ヵ月ぶり高値
2月23日 西川公也農水相が政治資金問題で辞任。国の補助金交付企業から寄付を受けていた
3月9日 メルケル独首相が来日。会見などで歴史認識に言及、アジアでも「平和的な解決策の模索」求める
3月11日 震災から4年
3月12日 辺野古でボーリング調査再開
3月13日 除染で出た汚染土の福島県内中韓貯蔵施設建設予定地への搬入が始まる。最長30年保管の予定
3月14日 北陸新幹線の長野・金沢間が開業
3月17日 関西電力、運転開始から40年を超えた美浜原発1,2号機の廃炉を決定。その後、九電の玄海1号機、中電の島根1号機も廃炉決定
3月20日 自公が安全保障法制で基本合意
3月21日 日中韓外相会談、3年ぶり開催。「歴史を直視」と明記
3月31日 渋谷区で全国初の同性パートナー条例成立。結婚に準じる関係と認める証明書を11月から発行
4月1日 年金の「マクロ経済スライド」がはじめて適用される
4月8日 天皇皇后がパラオ訪問。太平洋戦争の激戦地ペリリュー島の戦没者慰霊碑に献花などを行った
4月9日 2015年度予算成立。過去最大の96.3兆円で、財源の4割近くを国債が占める
4月10日 東証株価が約15年ぶりに一時2万円を超える
4月12日 統一地方選前半戦の10道府県知事選すべてで与党が支援する現職が勝利
4月14日 福井地裁が、関電高浜原発3,4号機の運転を禁じる仮処分決定。12月に決定取り消し
4月17日 自民党調査会が、番組内容に問題があったとしてNHK幹部を呼び事情聴取
4月22日 首相官邸の屋上でドローンが発見され、微量の放射性セシウムが検出される。25日、威力業務妨害容疑で福井県の40歳男性が逮捕
4月27日 日米防衛協力のための指針(ガイドライン)を抜本的に改定。日米同盟を地球規模に拡大
4月27日 老朽化した日本原子力発電敦賀原発1号機など4基の廃炉決定。30日、中電島根1号機も
4月28日 日米首脳会談。沖縄の基地負担軽減で一致
4月29日 安倍首相が米国会で演説。国会審議前の安全保障法制の今夏成立を約束
5月8日 トヨタ自動車3月期決算で、純利益2兆円超え(日本企業で初)
5月14日 シャープ連結決算で2000億円以上の最終赤字。その後液晶事業売却交渉へ
5月17日 大阪市を廃止し5つの特別区に再編する「大阪都構想」が住民投票で否決。橋本市長は任期満了をもって政界引退を表明
5月25日 安保法制関連法案の国会審議始まる
5月27日 福島第一原発の高濃度汚染水の処理が完了したと東電が発表
6月1日 日本年金機構にサイバー攻撃があり、101万人分の個人情報が流出したと発表
6月10日 改正防衛省設置法が成立。文官が自衛官より優位としたいわゆる「文官統制」の条文を削除
6月17日 改正電気事業法が成立。電力販売全面自由化へ(16年4月施行)
6月17日 選挙権年齢を18歳以上に引き下げる改正公職選挙法成立。来年夏の参院選から適用
6月23日 免震ゴムの性能偽装問題で東洋ゴム工業社長ら取締役5人が引責辞任
6月25日 りそなホールディングスが公的資金を完済。29日にあおぞら銀行も
6月30日 債務超過のシャープに主力取引銀行が2千億円の金融支援
7月5日 明治の産業遺産、世界遺産に決定。徴用工の説明巡り日韓で混乱も
7月15日 安全保障関連法案が与党単独による強行採決で委員会可決。16日衆院通過。国会周辺では連日反対デモ
7月15日 四電伊方原発3号機、新規制基準に適合判定
7月16日 芥川賞に又吉直樹「火花」と羽田圭介「スクラップ・アンド・ビルド」
7月17日 新国立競技場の計画が白紙に。高額な工事費への批判受け、安倍首相が表明
7月20日 哲学者、評論家の鶴見俊輔死去。93歳
7月21日 東芝の歴代3社長が、組織的な不正会計処理(利益水増し)問題の責任をとって辞任。
7月28日 参院選の定数を10増10減する改正公職選挙法が成立。「鳥取・島根」と「徳島・高知」のふたつの合区選挙区が誕生
7月31日 検察審査会、福島第一原発事故巡り、東電元会長ら3人に2度めの「起訴相当」議決
8月1日 介護サービス料自己負担が一部で1割から2割に引き上げ
8月11日 九電の川内原発1号機が再稼働。新規制基準下で初、国内で約2年ぶりの原発稼働となる
8月14日 安倍内閣が戦後70年の「安倍談話」を閣議決定。村山談話の「植民地支配」という文言を引き継いだ
8月15日 天皇、全国戦没者追悼式で「さきの大戦に対する深い反省」表明
8月27日 指定暴力団・山口組が分裂、「神戸山口組」結成
9月4日 改正航空法で無人飛行機「ドローン」に規制。夜間や人口密集地での飛行を原則禁止
9月10日 関東・東北地方で記録的大雨。茨城県常総市で鬼怒川堤防が決壊。各地で計8人死亡、1万9千戸に被害
9月11日 日本生命保険、三井生命保険の子会社化発表
9月19日 安全保障関連法案が参院本会議を通過、成立
9月30日 改正労働者派遣法が施行。人を代えれば企業が派遣社員を使い続けられるようになる
10月1日 医療事故調査制度がスタート。死亡事故を起こした医療機関が自ら原因を調べ、遺族と第三者機関に報告する
10月1日 スポーツ庁設置。初代長官に競泳金メダリストの鈴木大地
10月5日 日米など12カ国、環太平洋経済連携協定(TPP)で大筋合意。米国での閣僚会合で
10月5日 マイナンバー制度関連法施行。23日、「通知カード」の配達開始
10月6日 梶田隆章東大教授にノーベル物理学賞。素粒子ニュートリノに重さがあることを証明
10月7日 第3次安倍改造内閣が発足。新たな看板政策「1億総活躍社会」の担当相新設
10月9日 世界記憶遺産に、中国が申請した「南京大虐殺の記録」や、日本が申請したシベリア抑留者の引き揚げ記録と東寺百合文書が登録
10月13日 沖縄・翁長知事が、辺野古埋め立て承認を取り消し。国は29日に埋立工事に着手
10月29日 中国が「一人っ子政策」撤廃。労働人口減少をとめるため、1979年からの政策を転換、第2子を容認
10月29日 プロ野球日本シリーズ、福岡ソフトバンクがヤクルトを4-1で下し、2年連続優勝
11月2日 日韓(安倍・朴)首脳会談。慰安婦問題の早期解決目指すことで一致
11月4日 郵政グループの日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命が同時上場。いずれも終値が売出し価格を上回り、時価総額は3社合計で約16兆円
11月5日 渋谷区と世田谷区が、同性カップルを「結婚に相当する関係」と認める証明書をはじめて交付
11月11日 三菱重工製造の国産初のジェット旅客機MRJが試験飛行に成功
11月13日 原子力規制委が文科相に高速増殖炉もんじゅの運営主体交代を勧告
11月22日 大阪府知事・大阪市長のダブル選で、「大阪維新の会」公認候補が当選。都構想再挑戦へ
11月24日 旭化成建材が過去の杭打ち工事3052件中360件で施工データに不正があったと発表
11月25日 14年衆院選を巡る「1票の格差」訴訟で、最高裁大法廷が「違憲状態」の判断
11月30日 漫画家の水木しげる死去。93歳
12月5日 Jリーグチャンピオンシップ決勝で広島がガ大阪に1勝1分けとし優勝
12月12日 フィギュアスケートのグランプリファイナルで羽生結弦が3連覇
12月24日 高浜原発3,4号機の運転を禁じた仮処分決定(4月)を福井地裁が取り消し
12月28日 慰安婦問題で日韓外相が「最終的かつ不可逆的」な解決で合意。日本が韓国の財団に10億円を拠出。安倍首相は「おわびと反省」を表明
国際
1月7日 パリの週刊紙「シャルリー・エブド」本社で銃乱射、約20人が負傷
1月25日 ギリシア総選挙で反緊縮派の野党。急進左翼進歩連合が勝利。チプラス党首が首相就任
2月11日 ウクライナ停戦合意
2月14日 デンマーク・コペンハーゲンのカフェで銃乱射事件、1人死亡。15日にもシナゴーグでの乱射で1人死亡
2月20日 EU、ギリシア金融支援4カ月延長で合意
3月15日 中国人民代閉幕。経済減速に対応する「新常態」の下での安定を探る方針が確認される
3月18日 チュニジアの国立博物館がイスラム過激派組織に襲撃され、日本人3人を含む22人死亡
3月24日 150人乗りの独・ジャーマンウィング機がフランス南部で墜落、日本人2人を含む全員が死亡。副操縦士が機長を操縦室から締め出し、墜落させた
4月11日 米・キューバ(ラウル・カストロ国家評議会議長)が首脳会談
4月18日 リビア沖で難民を乗せた密航漁船が転覆、700人超死亡
4月25日 ネパール中部でM7.8の地震。9000人近くが死亡
5月15日 エジプト・ムルシ元大統領に死刑判決。脱獄関与の罪
5月22日 核不拡散条約(NPT)再検討会議が決裂。中東の非核地帯構想巡り、米国などとアラブ諸国が対立
5月26日 米司法省、国際サッカー連盟幹部ら14人を、収賄の疑いで起訴
6月1日 中国長江で客船が転覆、442人が死亡
6月11日 中国共産党の元政治局常務委員・周永康に収賄罪などで無期懲役判決。腐敗問題で最高指導部経験者に初の実刑
7月5日 ギリシアの国民投票でEUが求める財政改革案に61%の反対多数
7月14日 欧米など6カ国とイランが核問題で包括的行動計画で最終合意。イランの核開発大幅縮小と対イラン制裁の緩和へ
7月14日 米の無人探査機ニューホライズンズが9年半かけ冥王星に最接近
7月20日 米国とキューバが国交回復。54年ぶりに両国の大使館が再開
8月11日 中国人民銀行、人民元の基準値を切り下げ。中国経済の減速懸念から、世界の株安連鎖へ
8月12日 中国天津市で科学物資倉庫が爆発、160人以上が死亡
8月14日 ユーロ圏財務相会合で、ギリシアに対する最大860億ユーロの金融支援合意
8月17日 バンコク中心部で爆破テロ、20人死亡、約130人負傷
8月22日 ロシアのメドベージェフ首相が択捉島訪問
9月18日 独フォルクスワーゲンのディーゼル車で排ガス規制逃れが発覚。不正対象が世界で1100万台にのぼると発表
9月30日 ロシアがシリア領内で空爆開始。米国主導の有志連合とは別に、アサド政権の要請を受けて介入
10月10日 トルコ・アンカラで自爆テロ。約100人死亡
10月26日 南シナ海の中国人工島近くに米艦派遣、「航行の自由」示す
10月31日 エジプト発ロシア行きの旅客機が墜落、乗客乗員224人全員死亡。ロシア当局、ISによるテロと断定
11月7日 シンガポールで中台(習・馬英九)首脳会談。1949年の分断以後はじめて。台湾海峡の平和の重要性を確認
11月8日 ミャンマーの民生移管後初の総選挙で、アウン・サン・スー・チー率いる国民民主連盟が勝利
11月9日 世界反ドーピング機関(WADA)の第三者委員会がロシア陸上界の組織的ドーピングを認定
11月13日 パリで劇場や競技場など6か所を狙った同時多発テロ。死者130人。ISが犯行声明
11月24日 トルコ軍が、トルコ・シリア国境近くでロシア軍機を撃墜
12月2日 米カリフォルニア州の福祉施設で銃乱射、14人死亡。警察は容疑者2人を射殺
12月12日 国連気候変動枠組条約締約国会議COP21で「パリ協定」採択。新たな国際枠組みで合意
12月16日 米FRBが7年間続けたゼロ金利政策を解除
12月18日 国連安保理、シリア和平目指す決議案を採択。ロシアが初めて賛成
12月18日 米国が40年ぶりに国産原油の輸出を解禁。国内のシェールオイル生産急増による
12月25日 中国が主導する「アジアインフラ投資銀行」(AIIB)が発足。創設メンバーは57カ国。日本は不参加
1月25日 ギリシア総選挙で反緊縮派の野党。急進左翼進歩連合が勝利。チプラス党首が首相就任
2月11日 ウクライナ停戦合意
2月14日 デンマーク・コペンハーゲンのカフェで銃乱射事件、1人死亡。15日にもシナゴーグでの乱射で1人死亡
2月20日 EU、ギリシア金融支援4カ月延長で合意
3月15日 中国人民代閉幕。経済減速に対応する「新常態」の下での安定を探る方針が確認される
3月18日 チュニジアの国立博物館がイスラム過激派組織に襲撃され、日本人3人を含む22人死亡
3月24日 150人乗りの独・ジャーマンウィング機がフランス南部で墜落、日本人2人を含む全員が死亡。副操縦士が機長を操縦室から締め出し、墜落させた
4月11日 米・キューバ(ラウル・カストロ国家評議会議長)が首脳会談
4月18日 リビア沖で難民を乗せた密航漁船が転覆、700人超死亡
4月25日 ネパール中部でM7.8の地震。9000人近くが死亡
5月15日 エジプト・ムルシ元大統領に死刑判決。脱獄関与の罪
5月22日 核不拡散条約(NPT)再検討会議が決裂。中東の非核地帯構想巡り、米国などとアラブ諸国が対立
5月26日 米司法省、国際サッカー連盟幹部ら14人を、収賄の疑いで起訴
6月1日 中国長江で客船が転覆、442人が死亡
6月11日 中国共産党の元政治局常務委員・周永康に収賄罪などで無期懲役判決。腐敗問題で最高指導部経験者に初の実刑
7月5日 ギリシアの国民投票でEUが求める財政改革案に61%の反対多数
7月14日 欧米など6カ国とイランが核問題で包括的行動計画で最終合意。イランの核開発大幅縮小と対イラン制裁の緩和へ
7月14日 米の無人探査機ニューホライズンズが9年半かけ冥王星に最接近
7月20日 米国とキューバが国交回復。54年ぶりに両国の大使館が再開
8月11日 中国人民銀行、人民元の基準値を切り下げ。中国経済の減速懸念から、世界の株安連鎖へ
8月12日 中国天津市で科学物資倉庫が爆発、160人以上が死亡
8月14日 ユーロ圏財務相会合で、ギリシアに対する最大860億ユーロの金融支援合意
8月17日 バンコク中心部で爆破テロ、20人死亡、約130人負傷
8月22日 ロシアのメドベージェフ首相が択捉島訪問
9月18日 独フォルクスワーゲンのディーゼル車で排ガス規制逃れが発覚。不正対象が世界で1100万台にのぼると発表
9月30日 ロシアがシリア領内で空爆開始。米国主導の有志連合とは別に、アサド政権の要請を受けて介入
10月10日 トルコ・アンカラで自爆テロ。約100人死亡
10月26日 南シナ海の中国人工島近くに米艦派遣、「航行の自由」示す
10月31日 エジプト発ロシア行きの旅客機が墜落、乗客乗員224人全員死亡。ロシア当局、ISによるテロと断定
11月7日 シンガポールで中台(習・馬英九)首脳会談。1949年の分断以後はじめて。台湾海峡の平和の重要性を確認
11月8日 ミャンマーの民生移管後初の総選挙で、アウン・サン・スー・チー率いる国民民主連盟が勝利
11月9日 世界反ドーピング機関(WADA)の第三者委員会がロシア陸上界の組織的ドーピングを認定
11月13日 パリで劇場や競技場など6か所を狙った同時多発テロ。死者130人。ISが犯行声明
11月24日 トルコ軍が、トルコ・シリア国境近くでロシア軍機を撃墜
12月2日 米カリフォルニア州の福祉施設で銃乱射、14人死亡。警察は容疑者2人を射殺
12月12日 国連気候変動枠組条約締約国会議COP21で「パリ協定」採択。新たな国際枠組みで合意
12月16日 米FRBが7年間続けたゼロ金利政策を解除
12月18日 国連安保理、シリア和平目指す決議案を採択。ロシアが初めて賛成
12月18日 米国が40年ぶりに国産原油の輸出を解禁。国内のシェールオイル生産急増による
12月25日 中国が主導する「アジアインフラ投資銀行」(AIIB)が発足。創設メンバーは57カ国。日本は不参加