dunpoo @Wiki
2106■G7 米主導の復活
最終更新:
dunpoo
-
view
2106■G7 米主導の復活
21年6月、イギリス・コーンウェルで開かれたG7は、バイデン政権にとって初参加となった。国際的な協調をかき乱し自国第一主義で突き進むトランプ政権が参加した前回までは、目に見える成果のなかったG7だったが、今回は多国間主義を掲げるバイデン政権のもと米国が舵取りに復帰して結束をアピールした。
まず財務相会合では、国際的な法人税の最低税率を15%以上とする新ルール導入に合意した。巨大IT企業などが税負担の軽い国に拠点を移して課税逃れするのを防止する措置で数年来検討されていたことであった。
首脳宣言では、コロナ・パンデミックの「2022年の終息」を掲げ途上国へのワクチン供給を約した。また、中国の人権問題や海洋進出に懸念を示し、「台湾海峡の平和と安定の重要性」について初めて文言に盛り込んだ。さらに中国に対抗して中低所得国のインフラ投資を進める新たな取組に合意した。
2024/10/10記
21年6月、イギリス・コーンウェルで開かれたG7は、バイデン政権にとって初参加となった。国際的な協調をかき乱し自国第一主義で突き進むトランプ政権が参加した前回までは、目に見える成果のなかったG7だったが、今回は多国間主義を掲げるバイデン政権のもと米国が舵取りに復帰して結束をアピールした。
まず財務相会合では、国際的な法人税の最低税率を15%以上とする新ルール導入に合意した。巨大IT企業などが税負担の軽い国に拠点を移して課税逃れするのを防止する措置で数年来検討されていたことであった。
首脳宣言では、コロナ・パンデミックの「2022年の終息」を掲げ途上国へのワクチン供給を約した。また、中国の人権問題や海洋進出に懸念を示し、「台湾海峡の平和と安定の重要性」について初めて文言に盛り込んだ。さらに中国に対抗して中低所得国のインフラ投資を進める新たな取組に合意した。
2024/10/10記