アクスヘイムのローカルな祭り一覧
シナリオに登場したアクスヘイムの村や街のお祭りの一覧。
2月
- 花びら祭
年一回2月ころとある村で行われているお祭り。βシナリオ“はるのとびら”で登場。広場に色とりどりの花びらが用意され、それをかけあったり投げあったりすることをメインとしたお祭り。これから来る春を祝うお祭りで、かけられた人は一年食べるものには困らないといわれている。また、広場の一番中央の高台から花吹雪が散らされ、それを一緒に受けた恋人同士は一生離れないという伝説がある。
3月
4月
- 祈り桜のお祭り
毎年桜の季節に行われるシナリオ“桜色アンダンテ”で登場したお祭り。「祈り桜」と呼ばれる透き通った青を映す球状の硝子小瓶に桜の花をひとつ入れたものを水路に流し、流した小瓶が沈むことなく噴水から続く水路の下まで無事に届けば、願いは叶うと言われている。
- 春の歌姫の祭り
正式名称不明。シナリオ“春と祭と歌姫と”で登場。毎年村で選ばれた歌姫が春を寿ぐ歌を歌う。これに選ばれることは村で1番の歌い手の証として憧れとなっている。
5月
- ジャベリー祭
ハーレアロン村で5月初旬ころ行われている祭り。村の特産品であるジャベリーの収穫を祝い、ちょっと形のよくないジャベリーなどを振る舞う祭。イベシナ“ハーレアロンのジャベリー祭”に登場。
- 花換え灯籠祭
イベシナ“花換え幻燈”に登場。「お互いに想いを伝え合って花を交換し合えば、花の命が巡るように、その縁はずっと巡りゆく。」という言い伝えに沿ったお祭り。
- 『こいのぼり』祭り
イベシナ“空飛ぶ魚のお祭り”に登場。たてたこいのぼりの中に人を乗せて短い時間の遊覧飛行を楽しんでもらおうというもの。
- 春迎えの祭り
イベシナ“菜の花畑で踊りましょ~春迎えの祭りに”で登場。菜の花畑をバックに芸事を披露したり、気楽に輪になってダンスを踊ったりする。
- 『豪華王』のカンナヴァル
上層にある村で昼夜、5月初旬ころぶっ続けで行われるお祭り。通りには露店や夜店が並ぶがなんと無料。大昔ロレント・メディンというお金持ちがいて、住んでいた村で多くの騒がしく楽しい催しを行っていた。その彼を退屈しないようにと毎年一度開催されている。イベシナ“『豪華王』のカンナヴァル”に登場
- 春のフラワーベル
シナリオ“春のフラワーベル”に登場。色とりどりの村人が育てた花が咲き誇り、その花の観賞と花で取れた蜜を使った美味しい料理を楽しむ祭り
- セイクリッドのパフォーマンス・フェスタ!
シナリオ“セイクリッドのパフォーマンス・フェスタ!”で登場。ロシュル村で行われる大道芸の祭典。その昔この村出身のセイクリッドという大道芸人がいて、その人が好きだった春うららかな日に行われる祭り。
- お菓子祭り
シナリオ“甘さ香る日”に登場。中層にあるライバー村で一年に一度行われているお祭り。お菓子の腕に自信を持ったもの、甘いものが好きな人々がたくさん集う。いろいろな種類のお菓子が楽しめるお祭り。
- 空石の祭り
正式名称不明。イベシナ“空映しの輝石”で登場。空石とは職人たちが暮らす村で、かつて採れた鉱石で、丁寧に磨くと空のごとく透き通った色を出すことからそう呼ばれている。その石は1年に一度磨いてやらないと曇ってしまうため、その時期に人手不足解消をかねて開かれているお祭りみたいなもの。
- 泉の水の祭り
正式名称不明。イベシナ“守り託す泉”で登場。泉で大事なものを清めると守りの力を得ることができたり、願いを叶えるアイテムになったりすると言い伝えられる伝承を祭ったお祭り。
- 端午の節句
東方より伝わりし鎧や兜を飾り、縁起物のご馳走を食べ、男の子の成長や立身出世を願うと言うもの。現実の端午の節句のことがシナリオ“邪気祓いの禊”にて描写されている。
- 苺祭り
イベシナ“今日は苺の収穫祭”に登場。苺の収穫祭り。子供の起きている間の昼間は飲酒は禁止。夜中には特製の苺酒が振舞われる。
- 霞祭
イベシナ“紅と紫の花霞”に登場。桜が終わるころ、藤と牡丹が咲き乱れる時期に開催。夜、祭りを訪れた人へ一輪ずつ牡丹の花が配られ、紙で作られたお皿に願い事を書いて牡丹の花とともに流す。無事下流の泉に牡丹が辿り着き、そこで自然に花が沈んで行くのを見届けられたら、その願いは叶うといわれている。
- 健康祈願のお祭り
ケズント村で行われる高い崖から泉に飛び込むことをメインとしたお祭り。春と夏の間のまだ冷たい泉に勢いよく飛び込む勇気をもつからこそ健康の祈願になるとか。イベシナ“健康祈願のお祭り”で登場。
6月
- 競馬祭り
ケーワイ村で毎年6月上旬ころに行われているお祭り。その名の通り馬を走らせ競走するお祭りで、たくさんの馬が健脚を競い合う。また、同時に村人達による肉料理コンテストが行われ、育てられた馬や鶏の肉料理が振舞われ、村一番の料理人を決定している。イベシナ“ケーワイ村の競馬祭り”で登場。
- 薔薇祭り
ロセ村で毎年6月上旬ころに行われているお祭り。村に流れる小川に恋人同士で花弁を流すと幸せになれるという噂がある。イベシナ“咲き誇る色たち”で登場。
- 水かけ祭り
モスカ村で毎年6月上旬ころに行われているお祭り。汚れても良い衣装を無償で貸し出し自分の色の付いた水を相手にかける『色水かけ祭り』が行われている。赤は情熱、青はクール、ピンクはスケベ、オレンジは優しさといった感じらしい。イベシナ“水かけ祭り”で登場。
- ミルキー・フェスタ
ユーミルフル村で毎年初夏のころ、6月上旬ころに開催されているお祭り。酪農が盛んな村らしく、さまざまなミルクの飲み比べやチーズ、ヨーグルトなどの乳製品が試食、グラタンなど牛乳を使った料理を食べたりできる。イベシナ“ユーミルフルのミルキー・フェスタ”で登場。
- スリンク・スタンクの虹送り
中層北よりにあるスリンク・スタンクの村で6月中旬ころに行われているお祭り。ポピーの花が咲き乱れ、その景色の中を馬車で走りシャボン玉を飛ばす催しが行われるお祭り。イベシナ“花翔ける虹の泡珠”で登場。
- 初めての村祭り☆嬉し恥ずかし絶叫大会と村の味
現村長の祖父の代から始まった比較的新しい村でのお祭り。名前のとおり、これが初開催。伝統的な祭りがない村で始めて行われたお祭り。「絶叫大会」と「村の名物芋団子アレンジ」の二つの催しが行われる。イベシナ“これから始まる村祭り”で登場。
- あじさい星祭り
元々は村中にある紫陽花を眺めながらゆっくりこんぺいとうでも食べようというお祭りだったのだが、いつの間にか可愛い袋を持ち寄ってそれにこんぺいとうを入れて紫陽花につるすようになった。最近はあじさいの中に隠したり、大きなぬいぐるみをつけてみたりと、だんだん派手になっていった。イベシナ“あじさいと浴衣と星くず探し”に登場。
- 動物祭り
ルニマール村で一年に一度6月の中旬ころに行われるお祭り。村の北に広がる牧草地が外の人々に解放されて、見分けられるよう様々な色のリボンをつけた動物達でいっぱいになる。動物と触れ合ったり、眺めたり自由に牧草地ですごすことができる。イベシナ“しあわせの温もり~ルニマール村の動物祭り~”に登場。
- 黒鶫の恋の歌の祭り
ラヴィーユ村に伝わる黒鶫の恋の歌の話にちなんだお祭り。話にちなんで歌のコンテストが開かれている。シナリオ“黒鶫の恋の歌”に登場。
- 砂絵の祭り
サエーヌ村で毎年6月下旬ごろに行われているお祭り。色のついた水に浸して作った『砂』で絵を描き、一年の願いを込める。いつまでも健康で村が豊かであるようにと願いを込め、村長が地面に描いていたのが始まり。イベシナ“儚い砂に願いを込めて”に登場。
- カミユイ
背景からアクスヘイムと判断。大事な人の髪の毛を結い、花を飾り付けて息災を願うというお祭り。長雨の合間に初夏の訪れを待ち望む祭りとして行われる『カミユイ』は、切り花としては長持ちする部類ではない夏花を使うが、だからこそ一時の美しさに願いを込めて飾り付けするのだという。イベシナ“櫛と夏花”に登場。
7月
- 肉の祭
7月上旬ころ。とある村で年に一度執り行われる祭り。狩りの無事と大猟と、今まで喰らってきた命たちへ感謝を捧げる祭。春の収獲を片端から火にくべて、尽きるまで獣肉を喰らい、酒をあおる。奇妙な獣面で頭を覆い、薄布のみを纏い、日ごろのしがらみも出自も立場も何もかも忘れて、夜通し食って呑んで歌って踊り狂う。シナリオ“肉宴”に登場。
- 夏を呼ぶ祭り
7月上旬ころ。ポッシュ村とモッシュ村の二つの村合同で行うお祭り。対岸同士の村なのだが、元々仲良く行われていた村祭りを仲が悪かった村長のときに催し物の内容をそれぞれに決め、どっちがより盛り上がったかで勝敗を決める形に変化したようだ。今では勝敗は決めないものの「向こうの村より盛り上がる」というコンセプトは健在。イベシナ“騒ぎに乗じて夏は来る”に登場。
- バッカスの饗宴
とある村の酒飲み大会がメインの夏祭り。酒造の村の祭りなのでさまざまなお酒が振舞われ、飲める量を競う。もちろん未成年は参加不可。イベシナ“バッカスは気まぐれな女神の夢を見る”で登場。
- 炎の祭り
ヴォルテカ村で7月上旬ころに行われる。村の広場に大きなキャンプファイアを焚き、その周りで炎の精を模した仮面をつけて唄ったり踊ったりすることで夏を迎える。イベシナ“金赤グレンツェント”に登場。
- 夏兎大祭
イナバニ村で7月中旬ころに行われるお祭り。村の近くの平原に生息する夏兎と呼ばれる白くてフワフワの兎を追いかけるというお祭り。村長の趣味のバニースーツや、村人の良心のウサギ尻尾やウサギ耳が貸し出される。イベシナ“ウサギを追いかけて”に登場。
- 串焼きフェスティ
南のほうにある村で毎年7月中旬ころ行われるお祭り。串焼きの大食い大会がメインイベント。イベシナ“串焼きフェスティバル-明日のチャンピオンはキミだ!-”で登場。
- あかりかごの祭り
灯籠に秘密のことを書いて川に流すお祭り。静かな音楽の中多くの灯籠が流れるその様はとても幻想的。ベル(cn0022)が読めなかっただけで「灯籠(とうろう)祭り」が正式名称かもしれない。イベシナ“あかりかご”に登場。
- メリー・ミンストレルズ・フェス
川をはさんだ両岸の村ピッツとアルコで行われている祭り。諍いのあった2つの村を一人の吟遊詩人が静めたことにちなんだお祭り。通りのあちこちで人々が思い思いに楽器を奏で、歌い、舞い楽しむ。イベシナ“メリー・ミンストレルズ・フェス ~音が紡ぐ絆~”に登場。
- 蜂蜜祭
蜂蜜が特産のハネ村で行われている小さな祭り。特産のハニーワインが振舞われる。イベシナ“蜂蜜ワインに誘われて”に登場。
- プリン・フェスタ
チャプリーン村で7月末ころに行われているお祭り。初代の村長がこよなくプリンを愛していて、村の名にも似てると言うことで始まった。なんだかいろいろな部門でコンテストが行われている。イベシナ“プリン・フェスタ”に登場。
- 真夏のガマンフェスティバル
ガマン村近くの洞窟で行われる暑さガマン大会。イベシナ“真夏のガマンフェスティバル ”に登場。
- 風鳴りの夜祭
涼音を奏でる風鈴の音と手製の風車を手に夏の夜風を楽しむお祭り。イベシナ“風鳴り凛音 ”に登場。
8月
- ユビキリ祭
8月上旬に辺境にあるセルリアン村で行われている祭り。村の近くに自生しているユビキリの花に纏わる話に肖って行われ妻釣り。小指にツルを絡めて蕾を引き寄せ、無事にキス出来たら願いが叶うという。イベシナ“指を絡めて、キスをして ”に登場。
- 夏祭
美しい月を見よう! 夏祭りに飲み放題だ!と銘打った夏祭り。イベシナ“ナツマツリ~月見で一杯~”に登場。
- ディーアレイの月虹祭
ディーアレイの街でのみ言い伝えられている女神を祭ったお祭り。女神に思いを馳せたり、足元の虹を楽しみながら祭をまわったりする。イベシナ“月虹の女神”に登場。
- ジェラルド卿の夜光祭
上層の街ルーチェで一年に一度行われているお祭り。かつて、街の発展に努め、生涯を賭したジェラルド卿に感謝を捧げようじゃないかという目的で始まった祭り。普段は立ち入り禁止の塔へランプやキャンドルを持って上りそこでパーティを行うのがクライマックス。イベシナ“月虹の女神”に登場。
- 星夜祭
アクスヘイム最上層のとある街で行われている星の下で祈りを捧げる事を主とした祭り。星空を見ながらお守りに願いを込めると、願った想いと共に幸せが流星の如く降り注ぐという逸話があるシナリオ“【まっくら森に、星ひとつ】約束の欠片”に登場。
- スイカ祭り
納涼とスイカの豊作を祝う趣旨のお祭り。村の広場でひたすらひたすらスイカを食べまくるらしい。シナリオ“極大スイカの村”に登場。
9月
12月
- 政略結婚と靴の祭り
カルツァリーナでこの時期に行われる『政略結婚と靴』の話をもとにしたお祭り。町全体に金貨をばら蒔き、それを拾った客が気を大きくしてその額より大きな靴を買っていくという。イベシナ“金貨舞い散る夜~政略結婚と靴~”で登場。
関連項目
最終更新:2012年12月15日 01:29