和服と民族衣装について
こちらでは和服および西洋風以外の民族衣装について扱うが、スクール水着など現代日本で着られているようなものは、
別ページで扱う。
また、以下ので英語の綴りを併記しているが意味は日本のものと違う場合が多いので注意しよう。
もくじに戻る。
こちらでは和服および西洋風以外の民族衣装について扱うが、スクール水着など現代日本で着られているようなものは、
別ページで扱う。
また、以下ので英語の綴りを併記しているが意味は日本のものと違う場合が多いので注意しよう。
もくじに戻る。
- 笠 = conical asian hat
- ショール = shawl
- ターバン = turban
- 烏帽子 = eboshi
- 角隠し = tsunokakushi
- アロハシャツ = aloha shirt
- かりゆしウェア = kariyushi shirt
- 人民服 = mao suit
- ポンチョ = poncho
- サリー = sari
- チャードル = chador
- チョゴリ = chogori,jeogori
- チマチョゴリ = chima jeogori
- ウォンサム = ?
- 打掛 = utikake
- 浴衣 = yukata
- 白装束 = white shroud (?)
- 甚平 = Jinbei
- 直衣 = nousi
- 直垂 = hitatare
- 狩衣 = kariginu
- 水干 = suikan
- 裃 = kamisimo
- 衣冠 = ikan
- 束帯 = sokutai
- 紋付羽織袴 = haori coat and hakama with crest
- 袢纏 = hanten
- 丹前(褞袍) = tanzen(dotera)
- 千早 = chihaya
- チャイナドレス = cheongsam
- アオザイ = aodai
- 紬 = pongee
- 単衣 = hitoe
- 小袖 = kosode
- 振袖 = furisode
- 留袖 = tomesode
- 小袿 = koutigi
- 十二単 = jūnihitoe
- 物具装束 = momonogushozoku
- 割烹着 = kappōgi
- 袴 = hakama
- 緋袴 = hibakama
- 指貫 = sasinuki
- バジ = baji
- チマ = chima
- もんぺ = monpe
- 褌 = loincloth
- 襦袢 = juban
- 長襦袢 = nagajuban
- 肌襦袢 = (Japanese-style) undershirt worn under nagajuban
- 湯文字 = yumoji
- ソゴッ = sogok(?)
- 汗衫 = kazami
- 晴の汗袗 = sacred kazami(?)
- 褻の汗袗 = profane kazami(?)
- 袙 = akome
- 晒 = bleached cotton(木綿)/hemp(麻) cloth.
- 袈裟 = kasaya
笠 = conical asian hat
雨や雪、直射日光を防ぐために頭に被る道具である。被り笠(かぶりがさ)ともいう。材質は檜板・竹・藺草製で、塗笠は、檜や杉の板材を薄く剥いだ「へぎ板」に和紙を貼って漆を塗って作成した物で、平安時代末期には主に老女が使用し、江戸時代初期には若い女性が使用した。一方、陣笠は、竹で網代を組んで和紙を貼り、墨で染めて柿渋を塗って作成した物である。また、それとは別に戦国時代から足軽・雑兵などの農民兵にお貸し(貸与・支給)され使われた防具・代用兜というのもあった。
ショール = shawl
衣類の一種であり、肩にかけたり、頭からかぶったりして着用する。通常は四角形をした布で三角形になるように折って使うが、最初から三角形のものもある。カシミール地方の男性の、伝統的な衣装が発祥である。
ターバン = turban
伝統的に中東諸国およびインドで用いられる頭に巻く帯状の布のことである。イスラームではアッバース朝期以降、宗教的敬虔さの象徴として扱われ、現代でもウラマーやイスラーム復興に親近感を持つ者が好んで用いる。またインドなどのシク教徒も日常的に用いる。こうしたことからターバンはイスラームやインドに対する外部からのイメージの中で重要な位置を占めるが、現在では単に頭部の布巻きものという非常に広い意味を持っている。
烏帽子 = eboshi
平安時代から近代にかけて和装での礼服着装の際に成人男性が被った帽子のこと。初期は薄い絹で仕立てたものだったが、のちに黒漆を塗った紙製に変わる。庶民のものは麻糸を織ったものである。衣装の格式や着装者の身分によっていくつかの種類があり、厳格に使い分けた。正装の際にかぶる冠より格式が落ち、平安から室町にかけては普段着に合わせて着装した。本来男性用であるが白拍子など女性が被る場合もある。立烏帽子、折烏帽子、揉烏帽子などの種別があr。
角隠し = tsunokakushi
和式の婚礼の儀において、花嫁が文金高島田と呼ばれる、日本的な高い髷を結った髪の上に、頭を覆う形で被る帯状・幅広の布を言う。(長方形型の一枚の布を、前ひさしを覆うようにして付け、後ろにまわして髷のところでとめる。)素材は白絹であることが多い。白無垢・色打掛のどちらに対しても用いることができるが、最近では白無垢には綿帽子と呼ばれる頭部の数倍の大きさの楕円状の帽子を、色打掛には角隠しを用いることが多い。お色直しを経て、1度の式でそれぞれ両方を着ることもある。
アロハシャツ = aloha shirt
パイナップルやフラを踊る女性などのトロピカルなモチーフや、金魚、虎などのオリエンタルなモチーフ(和柄と呼ぶ)を華やかでカラフルな色彩で染め上げた、シルクやレーヨン、ポリエステル、綿などの生地を用いて作られる開襟シャツのことで、「ハワイアンシャツ」と呼ぶこともある。1930年代中頃からリゾート地として急速な発展を始めたハワイで、リゾートウェアあるいはハワイみやげとして作られるようになった。日本の和服から派生したという説が有力である。
かりゆしウェア = kariyushi shirt
沖縄県などで主に夏に着用されるアロハシャツに似たシャツである。沖縄で縫製され、沖縄観光をPRする柄のものと定義される。ワイシャツとネクタイに代わる夏のホワイトカラーの服装として沖縄県では広く定着している。かりゆしウェアはアロハシャツを参考に作成されており、基本的なデザインはアロハシャツと同じ半袖開襟シャツである。左胸には通常ポケットがつき、裾はズボンから出して着ることを想定して短くカットされている。柄は沖縄の伝統工芸の織物を模した柄や、ゴーヤーやシークヮーサー、シーサーやハーリーといった沖縄独特の風物をモチーフにしたデザインが採用されている。柄については年に一度、「テキスタイルコンテスト」としてかりゆしウェアに使われる生地のデザインコンテストが行なわれたりもしている。2000年以後は特に多くのバリエーションが生まれ、日焼けを気にする女性用の七分丈のもの、葬祭の場で着用できる黒を基調としたフォーマルなものなどが販売されている。
人民服 = mao suit
かつての中華人民共和国では、国民服ともいうべきものであった上下揃いの上着の一種である。1980年代初めまでは、中国の成人男性のほとんどすべてが着用しており、女性にも多く着られていたが、現在ではほとんど過去のものとなっており、現在の中国で人民服を手に入れることは難しいといわれる。鄧小平による改革開放路線が定着して以降は、政治家も背広を一般的に着用している。原形は、孫文(孫中山)が日本留学中に日本の学生服や日本帝国陸軍の軍服をモデルにデザインしたという中山服で、立折襟、二つの胸ポケットに二つの裾ポケットをもった(ないものもある)前開き五つボタンの上衣と、スラックスでセットになっている。頭には前つば付き帽子、いわゆる人民帽と呼ばれる帽子をかぶる。色はカーキ、紺、青、緑などさまざまであるが、いずれも無地である。
ポンチョ = poncho
主に中南米で着用されている衣類で、四角形の布の真ん中に穴があいていて、そこに首を通し、かぶって着用する。主に通常の着衣の上から防寒・防風のために着用されるが、戸外で働く者の作業着(外套)などおよびアウトドアウェア、あるいは簡易雨具や防寒着などの形でも利用されている。
サリー = sari
インド・ネパール・スリランカ・バングラデシュ・パキスタンなどの女性が着用する民族衣装である。細長い布からなっており、様々なスタイルで体を包み込むようにまとう。最も一般的なスタイルは、5m程度の長さの布を、ペチコートにはさみながら腰に巻き、残りを肩の上にまわす方法である。いくつかのスタイルでは、8m程度の布を必要とする場合もある。
チャードル = chador
イランの女性が外出して公衆の面前に出る際伝統的に身に着けてきた衣装であり、体全体を覆う黒系の布の形をしている。これはイスラム教の女性がイスラーム圏において従うドレスコードの1つである。 日本語では「チャドル」とも表記する。アフガニスタンでは「チャードリー」と言うが、特に肩あたりまでを覆う頭巾状のものを指すことが多い。チャードルは全身を覆う丈の半円の布で、前が下まで開くようになっている。頭からかぶって前を閉める。手で開けたり閉めたりするものはついてないが、手や口でおさえて閉めたり、腰の周りで結んだりしてとめておくこともある。伝統的には、チャードルは頭用のスカーフ(ルーサリー)、ブラウス(ピーラーン)、スカート(ドマーン)またはズボンの上にはくスカート(シェルバー)と共に着用していた。顔は両目の部分から白い長方形のヴェールで覆う(現在では必ずしも必要ではない)。家の中では、チャードルとヴェールはつけず涼しい軽装をしていた。
チョゴリ = chogori,jeogori
韓服の上着のことである。もともと腰まで届く長さがあったが、やがて胸を露出するほど短くなり、その後再び長くなった。現代では、男性用の方が女性用より長い。袖や襟の形には時代ごとに流行がある。
チマチョゴリ = chima jeogori
朝鮮の伝統的民族衣装である韓服(朝鮮服)の一種で、チマおよびチョゴリからなる女性の装い。女性用韓服は、男女共通の上着であるチョゴリと、巻きスカートであるチマ(裳)によって構成される。
ウォンサム = ?
朝鮮王朝時代の王侯貴族女性の正礼装である。絹地に金箔などの装飾が施されている大袖の衣装で、チマチョゴリの上に着用する。地色は着用者の位階によって黄・紅・紫・緑に分かれる。
打掛 = utikake
日本の女性の着物(和服)の種類の一つである。本来は春、秋、冬の衣料だが、結婚式の貸衣装では紗などから作られた夏物の打掛もまれにみられる。別名「掻取」。遊里では「かけ」「しかけ」と呼ぶことも。結婚式で新婦が着ることがある。内側に着用する着物より一回り長めの丈に仕立てられ、すそには「ふき」といわれる綿をいれて厚みを出した部分がある。「ふき」は打掛のようにおはしょりを作らず床に裾を引く着物に見られるもので、裾周りに厚みの有る部分を作ることで足に衣装がまとわりつくのを防止する目的がある。また「ふき」を特に厚く仕立てることで、強化遠近法の応用で実際よりも身長を高く見せる効果もある。刺繍や絞りのほか摺箔、縫箔などをあしらって、衣装全体に絵画を描くように模様をあしらう。
浴衣 = yukata
和服の一種、肌の上に着る略装である。本来は素肌の上に直接着るものであるが、近年では下着を着用することが多くなった。
白装束 = white shroud (?)
広義では白い衣服のこと。また、全身白ずくめの服装のことであるが、ここでは狭義の神事で神主、巫女、修験者などが身に着ける浴衣風の単衣の事とする。白衣(しらぎぬ/びゃくえ)とも呼ばれる。元は平安時代において防寒用に綿などを詰めて袴などの下に用いた。後に薄くなって各種装束に用いる肌着・下着としての役割を果たすようになった。現在では巫女が襦袢の上に上着として着用している事で知られている。また、死に装束としても使われる。
甚平 = Jinbei
甚兵衛とも呼ばれ、男性あるいは子供の着る和装のホームウエアのひとつである。丈が短く、袖に袂がなくて衿と身頃につけた付け紐は、右を表左は裏側で結び、ふつうの和服のように右前に着る。そろいの半ズボンをはくのが今では一般的であるが、昭和40年頃までは、甚平といえば膝を覆うぐらい長い上衣のみであった。木綿あるいは麻製で、単衣仕立て。脇の両裾に馬乗りがある。短い半袖や七分袖の筒袖・平袖で、袖口が広め。衿は「棒衿」で衽はないのがふつう。付け紐で結ぶので帯を必要としない。袖も身頃も全体的にゆったりして、風通しが良い作りなので、夏のホームウエアとして涼しく着られる。
直衣 = nousi
平安時代以降の天皇、皇太子、親王、および公家の平常服である。外見上は衣冠とほとんど同じであるが、「直(ただ)の衣」の意味より平常服とされ、色目・紋様も自由であった。
直垂 = hitatare
日本の男性用和服の種類の一つである。時代によって変動が激しいが、共通して上半身用と下半身用との2部式という構成であり、上半身の衣料は盤領(あげくび。詰め襟のような襟)でなく、前合わせであり、打ち合わせを紐で結ぶということと、上半身の衣料の脇が縫われておらず開いているということと、下半身の衣料はズボンと同じ形式であるという特徴がある。
狩衣 = kariginu
平安時代以降の公家の普段着であった。もともとは狩の時に着用したのでこの名前がついたが、活動的であることから次第に普段着として定着した。現在では神職が常装として着用する。狩衣装束の構成は、下着を着て指貫(あるいは差袴)をはき、狩衣を着るだけである。また、立烏帽子をかぶる。
水干 = suikan
男子の平安装束の一つで、狩衣に似て盤領(丸えり)の一つ身(背縫いがない)仕立てである。ただし襟は蜻蛉で止めず、襟の背中心にあたる部分と襟の上前の端につけられた紐で結んで止める。着装は通常袴に籠めて着装するが、寺院の稚児などには掛水干といって狩衣のように袴の上に着て帯を締める着装も行われた。白拍子が男装するのにも使われた。第二次世界大戦後は女子神職の略装として掛水干が用いられた。
裃 = kamisimo
和服における男子正装の一種で、通常は肩衣と袴を共布で作り、小袖の上から着る。肩衣は背と両乳、袴の腰板の四箇所に紋を入れて用いる。江戸時代には無官の武士の最礼装とされ、身分のある町人もこれに倣うことが多かったため、現在でも伝統芸能や祭礼などにおいて用いられることがある。半裃、長裃、継裃などの種類がある。
衣冠 = ikan
平安時代以降の貴族や官人の宮中での勤務服である。基本的な構成は束帯と同じであるが、束帯の下着類を大幅に省いているのが特徴。束帯では袍を締めるのに石帯を使用するが、衣冠では共布のくけ紐で袍を締め、袴もゆったりとした指貫とした。 着用するには、まず下着を着て指貫をはき、単、袍を着る。垂纓の冠をかぶり、扇を持つ。神詣以外の衣冠着用時に笏は持たない。また、太刀を佩用する場合でも平緒は用いない。現在では、宮中祭祀・儀式の際に諸皇族方や掌典職が祭服として着用するほかは、神社界の神職が正装として衣冠を着用する。
束帯 = sokutai
平安時代以降の、天皇以下公家の正装(平安装束)である。束帯の構成は下から、単(ひとえ)・袙(あこめ)・下襲(したがさね)・半臂(はんぴ)・袍(ほう)を着用、袍の上から腰の部位に革製のベルトである石帯(せきたい)を当てる。袴(はかま)は大口袴・表袴の二種類あり、大口を履き、その上に表袴を重ねて履く。冠を被り、足には襪(しとうず)を履く。帖紙(たとう)と檜扇(ひおうぎ)を懐中し、笏(しゃく)を持つ。公卿、殿上人は魚袋(ぎょたい)と呼ばれる装飾物を腰に提げた。
紋付羽織袴 = haori coat and hakama with crest
和服における男子の第一礼装とされる衣服である。紋付の長着に袴をはき、紋付の羽織を着ける。本来は略礼装に過ぎなかった衣服であるため、伝統的な宗教・芸能などの分野では、かならずしも紋付羽織袴を正装としているわけではない。
袢纏 = hanten
和服の一種で防寒着である。半天、袢天、半纏とも書く他、窮屈羽織とも呼ばれる。男性・女性に限らず着用され、形は羽織に近い。衿は黒繻子をかけたものが一般的である。
丹前(褞袍) = tanzen(dotera)
厚く綿を入れた防寒のための日本式の上着で、長着の一種である。
千早 = chihaya
日本において古来より神事の際に用いられた衣装で、主に女性が着た。身二幅・袖一幅、脇を縫わず衽(おくみ;着物の前身頃に重なる部分)がない以外は通常の単物の和服に似た形態をとる。現在では巫女が公式の神事において通常の巫女装束 (白衣・緋袴)上に着る本式の装束として水干とともに用いられている。
チャイナドレス = cheongsam
一般的に詰襟で横に深いスリットが入った、女性が着るボディコンシャスなワンピース、またはその意匠を反映した衣服を指す。ネーミングこそチャイナドレスであるが元来は満州民族の民族衣装がその源流である。
アオザイ = aodai
正装として着用するベトナムの民族衣装であり、ベトナム南部では「アオヤイ」と発音する。アオザイとはベトナム語で「長い上衣」の意味である。男性用アオザイも存在するが着用する機会は少ない。上衣は「チャイナカラー」と呼ばれる前合わせの立襟で長袖の体に沿った細身の仕立て。丈は足首にかかるほど長いが、腰骨にかかるくらいの深いスリットが側面にあるため歩行の邪魔にはならない。下衣には上衣と逆に直線的な裁断の白い長ズボン(クワン、quần)の組み合わせで仕立てる。18世紀に清朝から移入されたチャイナドレス(旗袍)を起源とする。
紬 = pongee
紬糸を機織りの緯線・経線の片方若しくは両方に用いて織った布により縫製した和服のことである。紬は綿を解いて紡いだいわゆる木綿糸、または絹糸のうち本繭と呼ばれる楕円形の繭とは異なり、本繭よりも劣るとされる太くて節の多い玉繭から紡いだ手撚りの玉糸(節糸とも言う)やくず繭と呼ばれる変型した繭から紡いだ紬糸を機織りの緯線・経線の片方若しくは両方に用いて織った布をいい、手撚りした糸(紬糸)の太さに均一を求めない。このため本繭から作る絹糸を用いた布の表面が絹独特の光沢を帯びるのに対し、紬は鈍い光沢を放ち表面に小さなこぶが生じ、独特の風合いをだす。耐久性に非常に優れ、数代にわたって着繋がれることから、相応の価格で取り引きされる。紬は丈夫なことから古くから日常の衣料や野良着として用いられた。このことから材質が絹であっても正装に用いてはならないとされ、外出着若しくはお洒落着として用いられることが多いが、近年では略正装程度であれば用いる場合がある。米沢紬、仁田山紬、結城紬、牛首紬、信濃紬、飯田紬、郡上紬、椎名紬、久米島紬、大島紬(奄美大島)、交織紬、琉球紬、弁柄紬、塩沢紬、遠州木綿(遠州綿)などが著名である。
単衣 = hitoe
以下の2つの意味がある。
1.裏地のない和服のこと。6月から9月までの間にしか着られないという慣例だが、ウールや綿、紬の着物はこの限りではない。
2.平安装束で着用する裏地のない着物のこと。小袖、袴を着用した上に羽織る。本来は肌着であったが、院政末期に肌小袖が発明され中着となった。男女で形状に少し差異があり、女性用は男性より丈が長い。女性の衣装の中ではもっとも大きく作られている。神職装束では省かれることが多い。男子用においては、ほぼ同じものでも裏地を付けると衵と呼ばれるので注意のこと。この衵は寒いときなど単衣の上に何枚か重ねることもあり、夏季は裏地を取り去る「ひへぎ」として使うこともあった。
1.裏地のない和服のこと。6月から9月までの間にしか着られないという慣例だが、ウールや綿、紬の着物はこの限りではない。
2.平安装束で着用する裏地のない着物のこと。小袖、袴を着用した上に羽織る。本来は肌着であったが、院政末期に肌小袖が発明され中着となった。男女で形状に少し差異があり、女性用は男性より丈が長い。女性の衣装の中ではもっとも大きく作られている。神職装束では省かれることが多い。男子用においては、ほぼ同じものでも裏地を付けると衵と呼ばれるので注意のこと。この衵は寒いときなど単衣の上に何枚か重ねることもあり、夏季は裏地を取り去る「ひへぎ」として使うこともあった。
小袖 = kosode
平安時代中頃に誕生したと思われる和服の元になった衣類である。 それまでの着物が袖口が大きく袖丈一杯まで開いていたので大袖と言うのに対し、小袖は袖口が狭いという特徴がある。振袖の先祖に当たるが、男性でも着用したことがある。桃山小袖、慶長小袖、寛文小袖、元禄小袖などの形式がある。なお現在では「小袖」というと束帯や十二単など宮廷装束の下着を指す。
振袖 = furisode
未婚女性が祭礼や儀礼的な場面で着用する正装の晴れ着である和服のことである。振袖の特徴は袖の「袂」(たもと)が特に長いことにある。
留袖 = tomesode
平民の既婚女性が着用する最も格の高い礼装である。着物の格においては第一礼装になり、西洋のイヴニングドレスに相当するものである。
小袿 = koutigi
日本の衣服の1つ。 貴族女子のなかでも特に高位の女性が着る上着である。一説によると小袖ほどの丈(つまり身長すれすれくらい)で、三重(中倍のある)の仕立てで、裏には単文(ひとえもん。単衣につかうような菱文)の綾を用いるという。この下に表着や重ね袿を着て、略礼装とした。現在のものは若い皇族女子の衣装で、中倍(なかべ)といって、裏地と表地の間に挟む布を付け加えた袿と同型で袿より大型のもの。裏は平絹で綾は用いない。本来は袿より小型であったのが、大型化したらしい。
十二単 = jūnihitoe
平安時代の10世紀から始まる女性貴族用の正装である。正式名は五衣唐衣裳、または女房装束という。女性の「直衣」に当たるのが「十二単」であった。袿の上下に重ねることを「重ね(かさね)」といい、一方袷の表地と裏地の色の取り合わせによって透けて見える具合を「襲(かさね)」と言う。重ねは袖口・裾などに衣がすこしずつ覗き、十二単の着こなしの工夫が多くなされたところでもある。ある女房は重ねに凝り、通常よりも多く20枚以上の衣を重ねたが衣の重さのために歩けなくなったとある。このように平安時代は袿の枚数に定めがなかったが、室町時代には5枚となり、それ以後「五衣(いつつぎぬ)」と呼ばれ女房装束に定着されるようになった。
物具装束 = momonogushozoku
奈良時代から始まる女性貴族用の最上級正装である。十二単にさらに比礼(ひれ。長細いスカーフのような物)、桾帯(くんたい、長い布で作られたベルト)、宝冠(ほうかん)を追加した感じの装束となる。女性の「束帯」に当たる。
割烹着 = kappōgi
日本で考案された主に着物にかけるエプロンの一種である。家事労働の際に着物を保護するために考案されたもので、着物の袂が納まる程度の袖幅(袖の太さ)と袖丈(袖の長さ)であり、おおむね身丈は膝まである(着物並みの身丈の割烹着もある)。紐は肩のまわりで胸当てのように結ばれる。袖口にゴムを通すこともあり、ポケットがあるものもある。
袴 = hakama
和装において腰より下を覆うようにして着用する衣服の一種である。着物の上から穿き、紐で結ぶ。いろんな種類がある。
緋袴 = hibakama
紅袴(くれないのはかま)とも呼ばれ、深紅色など赤系統の色をした袴の事を指す。今日でも巫女装束として用いられている。
指貫 = sasinuki
裾を紐で指し貫いて絞れるようにした袴のこと。神社では奴袴(ぬばかま)と呼ぶことが多い。生地が八巾で片足に四巾取る(八幅/やの/現在の一幅は一尺二寸。大体片足分は180cm前後)が、神職の衣装ではさらに細身に仕立てる。 紐は普通は袴と同色とする。
バジ = baji
韓服における男性用のズボンの様な袴のことである。現代では洋服のズボンの意味でも使われ、韓国ではジーンズを「チョンパジ」、半ズボンや短パン、ハーフパンツの類を「パンパジ」などと呼んでいる。
チマ = chima
韓服における女性用のスカートのことである。肩紐がついており、胸の下で紐を結び固定する。現代では洋服のスカートの意味でも使われる。
もんぺ = monpe
女性向けの労働用ズボンないし袴の一種である。ゆったりした胴回りと足首の部分で絞った裾が特徴であり、着物の裾や上着を中に入れることができ、活動に適する。
褌 = loincloth
概ね帯状の布を身体に巻き付けて身体後部で完結するものと、紐を用いて輪状として用いて完結するもののいずれかの形式をとる下着である。六尺褌、越中褌、畚(もっこ)褌、割褌、黒猫褌、廻しなどの種類がある。
襦袢 = juban
和服用の下着の一種である。元来は丈の短い半襦袢が使われていた。のちに絹製の長襦袢ができた。見せる着方が正式な着装法とみなされている点で世界の民族の下着の中で例外的な存在である。長襦袢、半襦袢、肌襦袢などの種類がある。
長襦袢 = nagajuban
肌襦袢と長着(着物)の間に着る襦袢である。形状は着物に似ている、衽のような竪衿がついた関西仕立てと通し衿の関東仕立てがある。着丈で仕立てられている対丈(ついたけ)と長着同様、おはしょりが出来るよう仕立てられているものがある。遊郭で遊女が部屋着として着用していたものとしても知られている。
肌襦袢 = (Japanese-style) undershirt worn under nagajuban
長襦袢の下に着用する肌着である。筒袖で細い衿であるのが特徴で、素材は木綿など。
湯文字 = yumoji
女性の下着の一種で、腰巻とも呼ばれる。腰部を筒状におおう下着であり、陰部は露出している。昭和初期まで広く着用されていたが、その後、現在のパンティー(ショーツ)に代わられた。
ソゴッ = sogok(?)
和服で言えば襦袢・湯文字などに相当する韓服の下着のことである。
汗衫 = kazami
平安時代の貴族階級の女児用の薄手の上着のことである。元来は汗取りとして着用されたものであったが、軽便な上着として子供服に採用されて高級化し、貴族女児の正装となった。
晴の汗袗 = sacred kazami(?)
宮中儀式に伺候する童女などに用いられる豪華な上着のことである。形は武官の袍と同様で裾が長い。襟を内側に折って垂領に着るので正面から見たところは袿の様だが、脇の部分が縫われておらず胸元を寛げて着付け、前身頃の裾は一丈二尺、後身頃の裾は一丈五尺でどちらも凧の足のように後ろに長々と引きずって歩く。着用者が未成年者であるため、成人女性のような袿ではなくより丈の短い女児用の衵を重ねて、通常布1・5幅分の袖を三分の一ほど裏に折り返して着装する、単と長袴は紅ではなく若さを表す濃色(紫)で束帯装束のように白い表袴を女性用の長袴の上に履く独特の着装方をとる。
褻の汗袗 = profane kazami(?)
貴族の童女に着られた普段着で、日常着である。形状は、袿とほぼ同型だが対丈の上着で、切袴に単、女児用の衵を重ねて着る。夏向けのものには狩衣のように肩の部分が開いていて、甚平の肩口のように紐を通して結ぶ「ゆだち」タイプのもの、袖括りのあるものも存在する。
袙 = akome
装束で使われる内着の一種で、正式名称は袙衣(あこめぎぬ)と言い、肌着と表着の間に「相籠めて」着ることから、その名があるという。男性が束帯装束に着用するもので(明治以降は皇族のみ着用)、例外的に宮中に仕える少女が成人用の袿の代用として複数枚用いた。特に、砧打ちや板引などの加工を施した袙を「打衣」(うちぎぬ)と呼ぶ。
晒 = bleached cotton(木綿)/hemp(麻) cloth.
白くて長い布(幅34センチ、長さ2~10メートル前後)で、帯状のまま身体に巻いて使用する。素材は木綿を指すのが一般的だが麻もある。
袈裟 = kasaya
仏教の僧侶が身につける布状の衣装のことである。梵語で「混濁色」を意味するカシャーヤ(Kasaya)を音訳したもの。糞掃衣(ふんぞうえ)、福田衣(ふくでんね)ともいう。古くは両肩を含め全身を覆うように着用したが、現在では特別な場合を除き右肩を出すようにして掛ける(=偏袒右肩(へんだんうけん))。これは如来が両肩を覆って着用している(=通肩(つうけん))のに対して、仏への崇拝と畏敬の念を表すためである。左肩を隠すのは、仏教では左(手)が不浄とされているためである。宗派や用途によって形状に多くのバリエーションがあるが、小さく裁断した布を縫い合わせて作られる基本的な縫製法は共通している。小さな布を縦に繋いだものを条(じょう)と呼び、これを横に何条か縫い合わせて作られる。条の数は一般には五条、七条(しちじょう)、九条(くじょう)の3種類であり、条数の多い方が尊重される。古い時代の袈裟には十五条、二十三条なども見られる。