5ちゃんねる本スレなどで質問する際、まずこちらを見ていただくと答えが既にあったりするかも知れません。
- Q:このゲームってどういうゲーム?
- Q:メダルゲームだけど、何枚ぐらいのメダルが必要?
- Q:メダルゲームだけど、メダルを増やせるの?
- Q:最初に何をすればいい?
- Q:初心者におすすめの職業は?
- Q:○○(カジノなど)が出来ないけど、どうすれば出来るようになる?
- Q:高速移動が出来ないけど、どうすれば出来るようになる?
- Q:あれ?ボス強くない?倒せないんだけど?
- Q:プレミアムモードがないんだけど?
- Q:○○城が攻略出来ない!
- Q:他のプレイヤーと出会いました…突然起こるけどこれ何?
- Q:隣の人がソードとかシールドとか使ってるけど、どこで手に入れるの?
- Q:キングダム大戦でやたらと強い赤いモンスターが居たけど…
- Q:じゃあガーディアンは仕掛けた方がいいの?防衛すると運営収入が増えるって聞いたけど…
- Q:別のアクセサリーが欲しいけど、ショップに殆ど何も置いてないよ?
- Q:アクセサリーで強くなったり弱くなったりする?
- Q:カード交換で、○○の相場が分からない
- Q:合成のレシピ教えて?
- Q:パソコン(コナステ)でもできるようになったけど違いはあるの?
Q:このゲームってどういうゲーム?
ジャンルづけで言うと『ダンジョン探索RPG』というものです。家庭用作品では「トルネコの大冒険」「風来のシレン」「ポケモン不思議のダンジョン」あたりが有名どころでしょうか。
これらを知っているのであればダンジョン探索RPGの派生作品として見て頂けると分かりやすいでしょう。ひとまず以下のフローチャートをご覧ください。
これらを知っているのであればダンジョン探索RPGの派生作品として見て頂けると分かりやすいでしょう。ひとまず以下のフローチャートをご覧ください。
1:ダンジョンは将棋やオセロなどのようにマス目が区切られており、プレイヤーはマスを移動したり、周囲の敵となるモンスターに攻撃したり出来ます。
2:自分が動くと敵が動く、『ターン制』というルールが採用されています。自分が動かない限りは敵も動かないので、じっくり考えましょう。
3:ダンジョンにはプレイヤーが使用できるアイテムこと『マジックカード』存在し、これを駆使してモンスターの妨害を凌ぎつつ、階段を上って最上階を目指します。
4:最上階にあるダイヤモンドみたいな形状をした『クリアの証』を回収して脱出する事がクリア条件。基本的にはこれが乗っている祭壇から帰る事が出来ますが、例外あり。
5:たくさんのダンジョン全てをクリアすることがひとまずの目標となります。
2:自分が動くと敵が動く、『ターン制』というルールが採用されています。自分が動かない限りは敵も動かないので、じっくり考えましょう。
3:ダンジョンにはプレイヤーが使用できるアイテムこと『マジックカード』存在し、これを駆使してモンスターの妨害を凌ぎつつ、階段を上って最上階を目指します。
4:最上階にあるダイヤモンドみたいな形状をした『クリアの証』を回収して脱出する事がクリア条件。基本的にはこれが乗っている祭壇から帰る事が出来ますが、例外あり。
5:たくさんのダンジョン全てをクリアすることがひとまずの目標となります。
Q:メダルゲームだけど、何枚ぐらいのメダルが必要?
とりあえず200~300枚ほど用意すれば問題はないでしょう。
また、このゲームにはエントリーカードを使用するモードとそうでないモードがあります。
まずはそうでない方の『ショートプレイ初級』あたりを選んで、このゲームがどういうものかを実際に触れて感じてみるといいかも知れません。
持続的にプレイしたいほど気に入ったなら、『e-amusementpass』というデータ保存用カードを購入して、メインゲームへと臨んで下さい。
大抵はそばにある自動券売機にて入手可能ですが、カウンターで取り扱っているゲームセンターもあります。
また、このゲームにはエントリーカードを使用するモードとそうでないモードがあります。
まずはそうでない方の『ショートプレイ初級』あたりを選んで、このゲームがどういうものかを実際に触れて感じてみるといいかも知れません。
持続的にプレイしたいほど気に入ったなら、『e-amusementpass』というデータ保存用カードを購入して、メインゲームへと臨んで下さい。
大抵はそばにある自動券売機にて入手可能ですが、カウンターで取り扱っているゲームセンターもあります。
Q:メダルゲームだけど、メダルを増やせるの?
残念ながら、長くプレイするほど収支は右肩下がりになってしまいます。
理由は全メダルゲームに搭載されている『ペイアウト率』の性質。
基本的には90%あたりで設定されている数値ですが、メダルを払い出した枚数(OUT)、メダルを入れた枚数(IN)を正確にカウントし、INの9割ほどになるようにOUTを調整されてしまいます。
一時的にプラスになり得はしますが、一時的にOUTが増えたか、増えたINをある程度払い戻している…というのが真実。引き続きプレイする場合は必ず調整を行います。
メダルゲームとしては非常に変わった性質を持つが故に、むしろ『メダルで参加料を支払うゲーム』だと思うのが正しいかも知れません。
このペイアウト率はプレイヤーが所有するカードによっても変動します。レアカードが多いほどOUTが多いとみなされ、そのカードを放出するとINとしてカウントします。
ちなみに、エントリーカードを利用しない場合はプレイしている筐体の収支(SL)にのみ左右されるため、(前の遊戯者が想定以上に損をしていれば)増やし続けることも不可能ではありません。
理由は全メダルゲームに搭載されている『ペイアウト率』の性質。
基本的には90%あたりで設定されている数値ですが、メダルを払い出した枚数(OUT)、メダルを入れた枚数(IN)を正確にカウントし、INの9割ほどになるようにOUTを調整されてしまいます。
一時的にプラスになり得はしますが、一時的にOUTが増えたか、増えたINをある程度払い戻している…というのが真実。引き続きプレイする場合は必ず調整を行います。
メダルゲームとしては非常に変わった性質を持つが故に、むしろ『メダルで参加料を支払うゲーム』だと思うのが正しいかも知れません。
このペイアウト率はプレイヤーが所有するカードによっても変動します。レアカードが多いほどOUTが多いとみなされ、そのカードを放出するとINとしてカウントします。
ちなみに、エントリーカードを利用しない場合はプレイしている筐体の収支(SL)にのみ左右されるため、(前の遊戯者が想定以上に損をしていれば)増やし続けることも不可能ではありません。
ゲーム中においてダンジョンの宝石配当,クリアボーナス以外でメダルを大量に獲得できる可能性としては以下が挙げられますが、あまり期待しない方がいいです。
- ダンジョン内に落ちている宝箱から低確率でwinを獲得(プレミアムモードOFF時、茶色の宝箱から100~200win、赤色の宝箱で最大1000winを確認)
- ドリームミッション達成時に貰える宝箱から確率でwinを獲得(ドル箱1個辺りの報酬は 450win or 900win × 貢献率 と思われる)
- ドリームオデッセイバトル勝利時、プレイヤーポイントに応じたwinを獲得(平均150win前後)
- ドリームオデッセイバトル勝利時、プレイヤーポイント100pt以上で貰える宝箱から低確率でwinを獲得(100win、250win、500winを確認)
- カジノをプレイし高配当の役に当選(アイテムスロットのダイヤ揃い・モンスターチャンススロットの7揃いでラインBET×500win、ボーナススロット・フィーバースロットのフリーゲーム当選、バトルスロットのバトルゲーム当選、SEVEN-D・SEVEN-D2のスペシャルゲーム当選など)
- ミリオネット設置店舗において、ミリオンJP・ミニJPイベントに当選
Q:最初に何をすればいい?
ひとまずストーリーモードをプレイするのがおすすめ。底を突くと案外困るマジックカードを確保しやすく、ステージを攻略していくとアクセサリー(プレイヤーの外見を変更するためのもの。別の言い方をすると『アバターアイテム』でしょうか)も獲得出来ます。
ちなみにこのストーリーでもらえるアクセサリーはここでしか入手出来ません。
先に、クエストで砦をクリアしてからストーリーモードに取り掛かるのがベストです。(初端にストーリーモードをプレイすると、ストーリーを全部進めるまでクエストができませんが、先に砦をクリアすればストーリーの途中でも問題なくクエストモードで遊べます)
なお、パソコンがあるなら、先に公式ページの遊び方にある無料体験版をやるのもおすすめです。
ちなみにこのストーリーでもらえるアクセサリーはここでしか入手出来ません。
先に、クエストで砦をクリアしてからストーリーモードに取り掛かるのがベストです。(初端にストーリーモードをプレイすると、ストーリーを全部進めるまでクエストができませんが、先に砦をクリアすればストーリーの途中でも問題なくクエストモードで遊べます)
なお、パソコンがあるなら、先に公式ページの遊び方にある無料体験版をやるのもおすすめです。
Q:初心者におすすめの職業は?
他の人に聞くと大抵は「戦士か侍を選べば問題ない」という答えが返って来るはず。戦士は攻撃力、防御力、HPに長ける、シンプルで強力なパラメーターを持ち、侍は多数の敵に襲われるというピンチをチャンスに変える事が可能な『連続斬り』が強力無比。
公式でもオススメされている一般(初心者)向けなので、素直に選んでも問題は少ないです。バーサーカーは癖が強いので、やや中級者向けです。
人によっては(例えば戦士系の職は好きじゃない、などの理由で)魔法使いあたりを選びたくなるかも知れませんが、ぐっと堪えて戦士か侍を選んだ方が後悔せずに済むでしょう。ヴァンパイアハンターもそれに次ぐ能力と汎用性を備えますが、少々変則的な攻撃を備えているので初心者には使いこなせないかも知れません。
魔法使いは「アイテムカードがあれば強い」ですが、そもそも最初はアイテムカードがないので、序盤のアイテムカード集めにすら苦労します。ある程度慣れてから始めても遅くはありません。
公式でもオススメされている一般(初心者)向けなので、素直に選んでも問題は少ないです。バーサーカーは癖が強いので、やや中級者向けです。
人によっては(例えば戦士系の職は好きじゃない、などの理由で)魔法使いあたりを選びたくなるかも知れませんが、ぐっと堪えて戦士か侍を選んだ方が後悔せずに済むでしょう。ヴァンパイアハンターもそれに次ぐ能力と汎用性を備えますが、少々変則的な攻撃を備えているので初心者には使いこなせないかも知れません。
魔法使いは「アイテムカードがあれば強い」ですが、そもそも最初はアイテムカードがないので、序盤のアイテムカード集めにすら苦労します。ある程度慣れてから始めても遅くはありません。
Q:○○(カジノなど)が出来ないけど、どうすれば出来るようになる?
キャラクター作成時に『ストーリーをプレイ』という所を選択すると、全てのホームメニューが凍結された状態から始まります。
この場合、ストーリーをクリアするにつれて使えるホームメニューが増えて行きます。
この場合、ストーリーをクリアするにつれて使えるホームメニューが増えて行きます。
Q:高速移動が出来ないけど、どうすれば出来るようになる?
ホームメニュー→オプション→設定で『斜め移動』から変更できます。
Q:あれ?ボス強くない?倒せないんだけど?
流石にクエストを締めくくるだけあってかなりの強さを持ちます。
しかしポーションはボスから離れて使う、取り巻きもボスと距離を離した後に倒す、遠距離攻撃の範囲を把握するなどの基本をしっかりすれば倒せない相手ではありません。
障害物の後ろでボスの遠距離攻撃を避けつつ取り巻きを倒し床にカードを溜めて、ボスと2人きりになったら積極的に殴り合いましょう。
ちなみに、ボスを壁にくっ付けるように誘導すれば、取り巻きの召喚数を抑える事ができます。これを『壁寄せ』と言って、多数の取り巻きに囲まれて回復が追いつかないという圧死の可能性を減らす有効なテクニックです。
しかしポーションはボスから離れて使う、取り巻きもボスと距離を離した後に倒す、遠距離攻撃の範囲を把握するなどの基本をしっかりすれば倒せない相手ではありません。
障害物の後ろでボスの遠距離攻撃を避けつつ取り巻きを倒し床にカードを溜めて、ボスと2人きりになったら積極的に殴り合いましょう。
ちなみに、ボスを壁にくっ付けるように誘導すれば、取り巻きの召喚数を抑える事ができます。これを『壁寄せ』と言って、多数の取り巻きに囲まれて回復が追いつかないという圧死の可能性を減らす有効なテクニックです。
Q:プレミアムモードがないんだけど?
砦3以降の城をクリアすれば出てきます。
Q:○○城が攻略出来ない!
様々な手段がありますが、大きく2種類。
A:強力なアイテムカードを持ち出す
後述するドリームアイランドキングダムでは、プレイヤーの攻略を手助けする強力なアイテムカードを獲得出来ます。
例えば攻撃力を普段より上げるロングソード、一定確率で敵の攻撃を無効化するラックシールド、一回HPが0になってもHP最大で復活出来るリバイブリングなど。
こうしたカードを持ち込みに加えると、苦戦した城も楽に突破出来る…かも。
後述する
例えば攻撃力を普段より上げるロングソード、一定確率で敵の攻撃を無効化するラックシールド、一回HPが0になってもHP最大で復活出来るリバイブリングなど。
こうしたカードを持ち込みに加えると、苦戦した城も楽に突破出来る…かも。
B:立ち回りを改善する
Aと違ってプレイヤーのスキル自体を省みて、どこが悪いのかを考え直すというもの。
初心者がよく行う立ち回りで改善の可能性がある動きというものは何種類もあり、上級者ほどそうした細かい所の差を詰め、ロスを防いでいるものです。
まずは最速でカードを回収し、無駄なく探索を進める(長い通路に安易に飛び込まない)事を考えてみましょう。
『攻略にかかるターンを短くする』というのは増援を抑えるべく、あらゆる状況において考慮すべき要素。斜め移動や滑る床を限界まで使うと、いつもより増援の分だけ楽になるかも知れません。
Aと違ってプレイヤーのスキル自体を省みて、どこが悪いのかを考え直すというもの。
初心者がよく行う立ち回りで改善の可能性がある動きというものは何種類もあり、上級者ほどそうした細かい所の差を詰め、ロスを防いでいるものです。
まずは最速でカードを回収し、無駄なく探索を進める(長い通路に安易に飛び込まない)事を考えてみましょう。
『攻略にかかるターンを短くする』というのは増援を抑えるべく、あらゆる状況において考慮すべき要素。斜め移動や滑る床を限界まで使うと、いつもより増援の分だけ楽になるかも知れません。
また、公式ページにある敵データ(遊び方→データ→モンスターで閲覧可能)のHPは覚えておくなりメモ片手にプレイするなりしましょう。
残りHPが正確に分かるだけでも、攻撃カードの無駄撃ち(倒せたつもりがミリ残りで耐えられる)をある程度防げます。
残りHPが正確に分かるだけでも、攻撃カードの無駄撃ち(倒せたつもりがミリ残りで耐えられる)をある程度防げます。
Q:他のプレイヤーと出会いました…突然起こるけどこれ何?
EK4の新システム・エターナルユニオンのシステムの一角です。これ以降、そのプレイヤーとサポートしたりされたり出来るようになります。
また、クエストを初めてクリアしたりした際に表情アイコンを送る吹き出しが適宣、左下に出現します。
一定回数のサポートによってアクセサリーが、表情アイコンからマジックカードやArgが獲得出来る場合も。特に表情アイコン送信にデメリットはないので適当に送ってあげましょう。
また、クエストを初めてクリアしたりした際に表情アイコンを送る吹き出しが適宣、左下に出現します。
一定回数のサポートによってアクセサリーが、表情アイコンからマジックカードやArgが獲得出来る場合も。特に表情アイコン送信にデメリットはないので適当に送ってあげましょう。
Q:隣の人がソードとかシールドとか使ってるけど、どこで手に入れるの?
クエストの中盤(エリア4~6)にある『〇〇割合アップ』の城が(他のクエストの城と比較して)入手しやすいです。
また、ドリームオデッセイの城(この城をドリームアイランドと呼ぶ場合も多い)キングダムで他国に行くと、様々な装備品を筆頭とする珍しいカードが拾える城が存在しています。
何が拾えるかは城によって様々ですが、ひとまずは『レア割合アップ』の青城に出かけてみましょう。色々なカードが回収出来る可能性があります。
必ず拾えるとは限りませんが、何度もプレイするとそのうち色々なカードが顔を見せるでしょう。
稀に、ボスからの遺品や出会いボーナスでも入手できるので、青城をクリアする実力がないからと諦める必要はありません。
また、レジェンドで追加された『イベントダンジョン』で、曜日毎にドリームアイランドでも出現する城に入れるようになります。
火曜なら剣、水曜なら盾が拾いやすいです(日曜はランダム)。
また、
何が拾えるかは城によって様々ですが、ひとまずは『レア割合アップ』の青城に出かけてみましょう。色々なカードが回収出来る可能性があります。
必ず拾えるとは限りませんが、何度もプレイするとそのうち色々なカードが顔を見せるでしょう。
稀に、ボスからの遺品や出会いボーナスでも入手できるので、青城をクリアする実力がないからと諦める必要はありません。
また、レジェンドで追加された『イベントダンジョン』で、曜日毎にドリームアイランドでも出現する城に入れるようになります。
火曜なら剣、水曜なら盾が拾いやすいです(日曜はランダム)。
EC3では、新たにクリエイト城が加わったため、入手が容易になりました。
モンスターLv50、20階建ての『〇〇割合アップ』城があれば積極的にキープしましょう。
時間はかかりますが展開次第では一切カードを使わず、入場料だけで持ち帰りが可能な(人気のある)城があります。
モンスターLv50、20階建ての『〇〇割合アップ』城があれば積極的にキープしましょう。
時間はかかりますが展開次第では一切カードを使わず、入場料だけで持ち帰りが可能な(人気のある)城があります。
他にも、高級ショップやカジノで稀に、合成なら内容次第でそこそこ入手できます。
Q:キングダム大戦でやたらと強い赤いモンスターが居たけど…
キングダム大戦には手持ちのモンスターカードを消費し、『ガーディアン』を設置出来ます。
赤いモンスターがそのガーディアン。高い体力と攻撃力でプレイヤーを妨害して来ます。
撃破すると宝石やそのモンスターのカード、もしくは何らかのレアカードに化けたりします。
赤いモンスターがそのガーディアン。高い体力と攻撃力でプレイヤーを妨害して来ます。
撃破すると宝石やそのモンスターのカード、もしくは何らかのレアカードに化けたりします。
Q:じゃあガーディアンは仕掛けた方がいいの?防衛すると運営収入が増えるって聞いたけど…
キングダム大戦においては、基本的にある程度まとまった数が溜まったら積極的にガーディアンを仕掛けた方がいいでしょう。
理由は簡単、個人貢献ポイントによる報酬は、「仕掛けて倒された数(防衛ポイント)×倒したガーディアンの数(撃破ポイント)」で貰える物が増減するからです。
規定ポイントに達しないと貰えないため、少数だけ仕掛けるのはかえって損になります。
なお、ポイントはガーディアンレベルによって変動し、プーニャなら1匹1・スケルトンなら1匹2といった具合です。
また、同じ1万ポイントでも、「自分は設置せず相手のを倒しまくる(防衛1x撃破1万)」よりは「倒し倒され(防衛100x撃破100)」の方が遥かに手軽です。
また、ガーディアンを何も置かなかったり、極端に数が少ない/レベルが低い行為は他プレイヤーから嫌われる傾向にあります。(Gがいないせいで他店が攻めてくれなくなったりするため自店の他プレイヤーにも影響が出る。なおコナステ版ではプレイヤー同士顔を合わせることも無いので…)
運営収入により、クリエイト用カードの入手も魅力的です。
何を置けば良いかわからない!って人は、黄色ならベビドラやギアコプター、緑ならグランシャークやターミネーター等の特殊能力を持たない配置可能な最大レベルのモンスをを置けるだけ置いてれば問題ないでしょう。(リスタプーニャやハーピー等、厄介な能力を持つモンスターは最終日(もしくはドリームオデッセイバトル)以外は避けましょう)
よくわからないうちは青や赤城は避けておいた方が無難です。
ただ、やりすぎるのも程々に(モンスターカード一覧のカーズドール参照)。
理由は簡単、個人貢献ポイントによる報酬は、「仕掛けて倒された数(防衛ポイント)×倒したガーディアンの数(撃破ポイント)」で貰える物が増減するからです。
規定ポイントに達しないと貰えないため、少数だけ仕掛けるのはかえって損になります。
なお、ポイントはガーディアンレベルによって変動し、プーニャなら1匹1・スケルトンなら1匹2といった具合です。
また、同じ1万ポイントでも、「自分は設置せず相手のを倒しまくる(防衛1x撃破1万)」よりは「倒し倒され(防衛100x撃破100)」の方が遥かに手軽です。
また、ガーディアンを何も置かなかったり、極端に数が少ない/レベルが低い行為は他プレイヤーから嫌われる傾向にあります。(Gがいないせいで他店が攻めてくれなくなったりするため自店の他プレイヤーにも影響が出る。なおコナステ版ではプレイヤー同士顔を合わせることも無いので…)
運営収入により、クリエイト用カードの入手も魅力的です。
何を置けば良いかわからない!って人は、黄色ならベビドラやギアコプター、緑ならグランシャークやターミネーター等の特殊能力を持たない配置可能な最大レベルのモンスをを置けるだけ置いてれば問題ないでしょう。(リスタプーニャやハーピー等、厄介な能力を持つモンスターは最終日(もしくはドリームオデッセイバトル)以外は避けましょう)
よくわからないうちは青や赤城は避けておいた方が無難です。
ただ、やりすぎるのも程々に(モンスターカード一覧のカーズドール参照)。
Q:別のアクセサリーが欲しいけど、ショップに殆ど何も置いてないよ?
1枚のe-amusementpassで稼いだArgが一定値に達すると、ショップのレベルが上がって新商品が入荷されます。累計10000Argほどで最大レベルの5に到達するらしいです。
つまり1枚のパスでキャラを複数作ってとっかえひっかえしつつプレイしても合計でカウントされますし、1人でLV5にした後、別のキャラを作ったらそのキャラはいきなりショップの品揃えが豊富になっています。
値段がクソ高いのは…ご愛嬌。 また、アクセサリーには店に売ってない『非売品』も存在し、ラッキーカプセルや宝箱から稀に出てくることがあります。
つまり1枚のパスでキャラを複数作ってとっかえひっかえしつつプレイしても合計でカウントされますし、1人でLV5にした後、別のキャラを作ったらそのキャラはいきなりショップの品揃えが豊富になっています。
値段がクソ高いのは…ご愛嬌。 また、アクセサリーには店に売ってない『非売品』も存在し、ラッキーカプセルや宝箱から稀に出てくることがあります。
Q:アクセサリーで強くなったり弱くなったりする?
アクセサリーで変更されるのは外見だけ。強さには一切影響しないので、気に入ったアクセサリーで着飾りましょう。
例えば戦士の武器。訓練用木刀でもバスターソードでも攻撃力は一切変わりません。
例えば戦士の武器。訓練用木刀でもバスターソードでも攻撃力は一切変わりません。
Q:カード交換で、○○の相場が分からない
トレード画面で青ボタンを押すと、出品されているカードが何と取引されたか、という『落札履歴』が表示されます。
例えばグレソの相場を知りたい場合、グレソの出品にカーソルを合わせて青ボタン、で他のプレイヤーの取引内容を閲覧出来ます。
これを目安にしてそれに近い内容で落札したり、出品すると問題はないでしょう。
たまに他プレイヤーと結託して特定プレイヤーのもとへカードを送る『輸送』で落札履歴が埋まるので注意。エターナ、チェンジ、グレソなどで起こりやすいです。
そもそも出品がないカードの相場は調べられないので、これにも注意。★4の高価なWモンスターでよく発生します。
例えばグレソの相場を知りたい場合、グレソの出品にカーソルを合わせて青ボタン、で他のプレイヤーの取引内容を閲覧出来ます。
これを目安にしてそれに近い内容で落札したり、出品すると問題はないでしょう。
たまに他プレイヤーと結託して特定プレイヤーのもとへカードを送る『輸送』で落札履歴が埋まるので注意。エターナ、チェンジ、グレソなどで起こりやすいです。
そもそも出品がないカードの相場は調べられないので、これにも注意。★4の高価なWモンスターでよく発生します。
Q:合成のレシピ教えて?
ネット上では教えてもらうことはまず期待できません。
なぜなら、早ければレシピが公開された次の日には合成で出来にくくなったり、合成元が高沸してトレードで入手しにくくなったりします。
同じ場所で遊んでる人に直接教えてもらうのがデメリットが少ないです。
また、トレードでの天秤の傾きで把握できる内部価値を参考に、色々試してみると、合成の法則がそのうちわかるようになるかもしれません。
忘れないようにメモ用紙などに記載するのもオススメですが、電子機器にメモするのは(うっかりネットにアップで情報漏洩→上記のデメリット)があるのでオススメしません。
なぜなら、早ければレシピが公開された次の日には合成で出来にくくなったり、合成元が高沸してトレードで入手しにくくなったりします。
同じ場所で遊んでる人に直接教えてもらうのがデメリットが少ないです。
また、トレードでの天秤の傾きで把握できる内部価値を参考に、色々試してみると、合成の法則がそのうちわかるようになるかもしれません。
忘れないようにメモ用紙などに記載するのもオススメですが、電子機器にメモするのは(うっかりネットにアップで情報漏洩→上記のデメリット)があるのでオススメしません。
Q:パソコン(コナステ)でもできるようになったけど違いはあるの?
基本的に人数制限(台待ち)がないため、「長時間できない」という重大な欠点は解消されます。
閉店時間などの時間制限も(メンテ時間以外ないので)比較的ゆるいです。
また、メダル単価が一定なので高い店なら「安価で遊べる」という場合もあります。
(ログインボーナスにより1日20枚入手できるため、ある程度我慢すれば完全無課金で遊ぶことも可能です)
反面、機能が制限されているため難易度は高くなっています。
カードホルダーがアーケードとは別で、履歴なしにカード0枚から始まることになります。
「トレードができない」ため、カードの入手が容易ではなく「サポートも使えない」ため、ピンチを打破しにくいです。
「PASELIカードも使えない」のも地味に痛く、カード転送や天使の雫といった便利機能が使えません。
「復活ルーレットも使えない」ので、連コインによる強引な手も封印されています。
更に「キングダム大戦以外の対戦要素がない」ため、ほぼ一人プレイ専用となっています。
かつてのGBA版モンゲーの亜種と考えましょう。
閉店時間などの時間制限も(メンテ時間以外ないので)比較的ゆるいです。
また、メダル単価が一定なので高い店なら「安価で遊べる」という場合もあります。
(ログインボーナスにより1日20枚入手できるため、ある程度我慢すれば完全無課金で遊ぶことも可能です)
反面、機能が制限されているため難易度は高くなっています。
カードホルダーがアーケードとは別で、履歴なしにカード0枚から始まることになります。
「トレードができない」ため、カードの入手が容易ではなく「サポートも使えない」ため、ピンチを打破しにくいです。
「PASELIカードも使えない」のも地味に痛く、カード転送や天使の雫といった便利機能が使えません。
「復活ルーレットも使えない」ので、連コインによる強引な手も封印されています。
更に「キングダム大戦以外の対戦要素がない」ため、ほぼ一人プレイ専用となっています。
かつてのGBA版モンゲーの亜種と考えましょう。
価格 | 単価 | 備考 | |
25枚 | 120パセリ | 4.8 | |
125枚 | 480パセリ | 3.84 | |
270枚 | 1000パセリ | 3.70 | |
800枚 | 2800パセリ | 3.50 | |
1500枚 | 4900パセリ | 3.267 | |
3600枚 | 10000パセリ | 2.778 | |
4400枚 | 11800パセリ | 2.682 | |
210枚 | 250パセリ | 1.191 | 1回限定 |
815枚 | 1000パセリ | 1.227 | 1回限定 |
400枚 | 1000パセリ | 2.5 | 期間限定(+130枚) |
5000枚 | 10000パセリ | 2.0 | 期間限定(+1400枚) ゴールドは5100枚(1.961) プラチナは5300枚(1.887) |
400枚 | 1000パセリ | 2.5 | 期間限定(月1回) シルバーは420枚(2.381) ゴールドは440枚(2.273) プラチナは500枚(2.0) |
6000枚 | 11800パセリ | 1.967 | 期間限定(+1600枚) (月1回) シルバーは6200枚(1.904) ゴールドは6400枚(1.844) プラチナは7000枚(1.686) |
過去にあったレート | |||
価格 | 単価 | 備考 | |
125枚 | 490パセリ | 3.92 | 480に値下げ |
255枚 | 980パセリ | 3.843 | 270枚1000パセリに変更 |
800枚 | 2940パセリ | 3.675 | 2800に値下げ |
4400枚 | 12000パセリ | 2.727 | 2021/12/29追加 のちに11800に値下げ |
800枚 | 980パセリ | 1.225 | 1回限定 815枚1000パセリに変更 |
380枚 | 980パセリ | 2.579 | 期間限定(+125枚) 400枚1000パセリ登場により消失 |
4400枚 | 10000パセリ | 2.273 | 期間限定(+800枚) 5000枚10000パセリ登場により消失? |
5000枚 | 10000パセリ | 2.0 | 期間限定(+1400枚) 2022/02/23~2022/03/30? メンバーズ特典なし→ありに変更 |
6000枚 | 12000パセリ | 2.0 | 期間限定(+1600枚) 2021/08/24~2021/10/27 2021/11/24~2022/02/23 11800に値下げ&メンバーズ特典追加 |
7777枚 | 12000パセリ | 1.543 | 年末年始キャンペーン、一日一回限定 2022/01/01~2022/01/04 |