スコアアタック
制限時間内にたくさんのコンボを決めて高いスコアを目指すモード。
制限時間は1分、3分、10分のモードがある。
画面左のゲージは制限時間のゲージ。
制限時間は1分、3分、10分のモードがある。
画面左のゲージは制限時間のゲージ。

ゲージがいっぱいになるとゲーム終了となる。
連鎖中に時間切れになった場合は、その連鎖分の得点も加算される。
連鎖中に時間切れになった場合は、その連鎖分の得点も加算される。

制限時間の前にゲームオーバーになった場合も、それまでに獲得したスコアが記録となる。

ラインマラソン
とにかく早く目標のライン数だけラインを消すモード。
コンボを決める必要は無い。
目標とするライン数は50 Lines、300 Lines、1000 Linesのモードがある。
画面左のゲージは目標のライン数までの進捗ゲージ。
コンボを決める必要は無い。
目標とするライン数は50 Lines、300 Lines、1000 Linesのモードがある。
画面左のゲージは目標のライン数までの進捗ゲージ。

ゲージがいっぱいになるとクリアとなる。
連鎖中かどうかに関わらず、目標のライン数に到達した時点でのタイムがクリアタイムとして記録される。
連鎖中かどうかに関わらず、目標のライン数に到達した時点でのタイムがクリアタイムとして記録される。

目標のライン数に到達する前にゲームオーバーになった場合は、それまでに消したライン数が記録となる。

エンドレススコアアタック
エンドレススコアアタックでは、ゲーム終了までに獲得したスコアが記録となる。
画面左のゲージはゲーム終了までの残り時間を示し、時間経過と共に増加する。
連鎖やコンボで得点すると、その得点に応じてゲージが回復する。
残り時間は最長(ゲージが空の状態)で1分。
それより延長することはできない。
画面左のゲージはゲーム終了までの残り時間を示し、時間経過と共に増加する。
連鎖やコンボで得点すると、その得点に応じてゲージが回復する。
残り時間は最長(ゲージが空の状態)で1分。
それより延長することはできない。

エンドレスラインマラソン
エンドレスラインマラソンでは、ゲーム終了までに消したライン数が記録となる。
画面左のゲージは使用できるブロックミノ数を示し、ブロックミノを1つ消費する毎に増加する。
ラインが発生すると、1Line毎にブロックミノ1つ分だけゲージが回復する。
使用できるミノ数は最大(ゲージが空の状態)で3つ。
それより増やすことはできない。
画面左のゲージは使用できるブロックミノ数を示し、ブロックミノを1つ消費する毎に増加する。
ラインが発生すると、1Line毎にブロックミノ1つ分だけゲージが回復する。
使用できるミノ数は最大(ゲージが空の状態)で3つ。
それより増やすことはできない。

10コンボサバイバル
10コンボサバイバルでは、ゲーム終了までに消したライン数が記録となる。
時間制限等は無いが、1度のコンボで10コンボ以上を決められないと即終了となる。
ラインの発生しない連鎖のみであれば終了しない。
時間制限等は無いが、1度のコンボで10コンボ以上を決められないと即終了となる。
ラインの発生しない連鎖のみであれば終了しない。

ミッションモード
限られたミノを使って指定の条件をクリアしてくモード。
ミッションのクリア状況とプレイ時間以外の記録は付かない。
ミッションのクリア状況とプレイ時間以外の記録は付かない。
指定の条件をクリアした時点でクリアとなる。
条件をクリアできないままミノを使いきってしまうか、
普通にゲームオーバーになってしまうと失敗となる。
条件をクリアできないままミノを使いきってしまうか、
普通にゲームオーバーになってしまうと失敗となる。
ミッション選択画面でオプションキーを押すと、ガイド表示の設定を切り替えられる。
ガイド表示をONにすると、ミノを配置する場所を表示することができる。
ガイド表示をONにすると、ミノを配置する場所を表示することができる。
ガイド表示はあくまでもクリアパターンの一例であり、必ずしもガイドの通りに置く必要は無い。
また、ミノを落下させる位置やブロックへのダメージの与え方は自分で調整する必要があるため、
ガイドの通りに置いただけでクリアできるわけではない。
また、ミノを落下させる位置やブロックへのダメージの与え方は自分で調整する必要があるため、
ガイドの通りに置いただけでクリアできるわけではない。

トレーニングモード
トレーニングモードは練習用のモード。
ゲームの設定を自由に編集してプレイできる。
ゲームの設定を自由に編集してプレイできる。

- CPUアシスト
CPUによる落下位置の指示表示を設定できる。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
CPUアシストをONにする場合、他のいくつかの基本的なゲーム設定を変更することができなくなる。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
CPUアシストをONにする場合、他のいくつかの基本的なゲーム設定を変更することができなくなる。
- ミノ落下速度
ミノを操作しない時の落下速度を×1.0~10.0で設定できる。
標準では×1.0となっている。
標準では×1.0となっている。
- 連鎖演出速度
連鎖時のブロックの落下と消滅の演出速度を×1.0~10.0で設定できる。
標準では×1.0となっている。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
標準では×1.0となっている。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
- ゲームオーバーライン
ブロックをどの高さまで積むとゲームオーバーとするかのラインを-3~19で設定できる。
標準では0で、ブロックプールの一番上の位置となっている。
値をマイナスにするとゲームオーバーラインがより高い位置になり、ゲームオーバーしにくくなる。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
標準では0で、ブロックプールの一番上の位置となっている。
値をマイナスにするとゲームオーバーラインがより高い位置になり、ゲームオーバーしにくくなる。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
- メタルブロックの段数
メタルブロックが積まれる高さを0~20で設定できる。
標準では10となっている。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
また、メタルブロックの段数はゲームオーバーラインを超えないように設定する必要がある。
標準では10となっている。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
また、メタルブロックの段数はゲームオーバーラインを超えないように設定する必要がある。
- メタルブロックの追加
メタルブロックのラインを消した時にメタルブロックを追加するかどうかを設定できる。
標準ではONとなっている。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
標準ではONとなっている。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
- カラーブロックの色数
カラーブロックの色数を1~7で設定できる。
標準では5となっている。
色数を減らすほどライン巻き込みが発生しやすくなるため、コンボが難しくなる。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
標準では5となっている。
色数を減らすほどライン巻き込みが発生しやすくなるため、コンボが難しくなる。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
- カラーブロックのHP
カラーブロックのHPを100~10000で設定できる。
標準では2000となっている。
HPが高いほど壊れにくくなり、コンボが難しくなる。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
標準では2000となっている。
HPが高いほど壊れにくくなり、コンボが難しくなる。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
- 落下ダメージ
ミノを落下させた時、および連鎖でブロックが落下した時にブロックにダメージが入るようにするかどうかを設定できる。
標準ではONとなっている。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
標準ではONとなっている。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
- 連結解除するHPの割合
ブロックのHPがどれだけ減るとブロック同士の連結が外れるかを0~100%で設定できる。
標準ではブロックのHPが40%未満になると連結が外れる。
0%にすると一切連結が外れなくなる。
設定値未満のHPで連結が外れるため、100%にした場合もブロックにダメージが入らなければ連結したままとなる。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
標準ではブロックのHPが40%未満になると連結が外れる。
0%にすると一切連結が外れなくなる。
設定値未満のHPで連結が外れるため、100%にした場合もブロックにダメージが入らなければ連結したままとなる。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
- ダメージ消滅
ブロックが残りHP以上のダメージを受けた時、そのブロックが消滅するかどうかを設定できる。
標準ではONとなっている。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
標準ではONとなっている。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
- ライン巻き込み
コンボ時にライン巻き込みが発生するかどうかを設定できる。
標準ではONとなっている。
OFFにすると、よりコンボがしやすくなる。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
標準ではONとなっている。
OFFにすると、よりコンボがしやすくなる。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
- カラーブロックライン
カラーブロックのみでラインを揃えた時にラインが消滅するかどうかを設定できる。
標準ではONとなっている。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
標準ではONとなっている。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
- ネクスト表示数
ネクスト表示するミノの数を0~5で設定できる。
- Iミノ
I型ミノが出現するかどうかを設定できる。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
出現するミノの設定は1つ以上ONにしておく必要がある。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
出現するミノの設定は1つ以上ONにしておく必要がある。
- Oミノ
O型ミノが出現するかどうかを設定できる。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
- Lミノ
L型ミノが出現するかどうかを設定できる。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
- Jミノ
J型ミノが出現するかどうかを設定できる。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
- Sミノ
S型ミノが出現するかどうかを設定できる。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
- Zミノ
Z型ミノが出現するかどうかを設定できる。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
- Tミノ
T型ミノが出現するかどうかを設定できる。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
- ペントミノ
ペントミノ(5個のブロックで構成されたミノが出現するかどうかを設定できる。
ONにした場合はテトロミノとペントミノが交互に出現する。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
ONにした場合はテトロミノとペントミノが交互に出現する。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
- ヘキソミノ
ヘキソミノ(6個のブロックで構成されたミノが出現するかどうかを設定できる。
ONにした場合はテトロミノとヘキソミノが交互に出現する。
ペントミノもONにした場合は
テトロミノ→ペントミノ→テトロミノ→ヘキソミノ
の順でミノが出現する。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
ONにした場合はテトロミノとヘキソミノが交互に出現する。
ペントミノもONにした場合は
テトロミノ→ペントミノ→テトロミノ→ヘキソミノ
の順でミノが出現する。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
- レアミノ
テトロミノ、ペントミノ、ヘキソミノが、それぞれ30%の確率で
レアミノ、Sレアミノ、Uレアミノに変化するかどうかを設定できる。
出現するミノをレアミノのみにすることはできない。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
レアミノ、Sレアミノ、Uレアミノに変化するかどうかを設定できる。
出現するミノをレアミノのみにすることはできない。
この設定を変更すると一部の記録は付かない。
- ミノ回転
ミノの回転操作を使用できるようにするかどうかを設定できる。
CPU対戦
CPUと対戦するモード。
対戦のルールはオンライン対戦と同じ。
対戦のルールはオンライン対戦と同じ。
CPUの強さはLv.1~10で設定できる。
Lvを高くするほどCPUは強くなる。
Lvを高くするほどCPUは強くなる。
「観戦モード」をONにすると、CPU同士の対戦を観戦することができる。
