壊リスex@wiki

基本ルール

最終更新:

exkowaris

- view
だれでも歓迎! 編集

壊リスとは

幅10マス×高さ20マスのブロックプールにブロックを積み上げ、
ブロックを壊してコンボを決めていく落ち物パズルゲーム。
テトリスのようにブロックを横一列に並べると消えるが、
ブロックが壊れるという性質上、テトリスとはゲーム性が大きく異なる。

ブロックについて

ブロックにはそれぞれHPが設定されている。
ブロックを自由落下させると、落とした高さ、ミノの大きさ、ぶつかった面の面積に応じてダメージが入る。

ブロックは同じ色同士で連結している。
しかし、ブロックのHPが40%を下回ると連結が外れ、重力に従って落下する。
さらにダメージを与え続ければ、ブロックはやがて消滅する。


ブロックのHPはブロックに表示されるヒビで確認できる。
ヒビの表示は10段階あり、ブロックのHPが10%減る毎にヒビが増える。


ゲーム開始時からプレイゾーンの半分の高さまで積まれている灰色のブロックはメタルブロック。
メタルブロックにはブロックをぶつけたり落としたりしてもダメージは入らないが、ラインで消える。


連鎖とコンボ

ブロックの落下が連鎖的に発生することを連鎖と言う。
連鎖すると、連鎖数に応じて得点が入る。
また、横一列にブロックを並べて消すことをラインと言う。
連鎖しながらラインするとこでコンボとなり、高得点が入る。


メタルブロックは1段毎に1か所だけ穴が開いているので、これを利用してコンボを狙うと良い。
メタルブロックの穴は両端の位置にはできない。
メタルブロックをラインで消すと、消した段数分だけ追加される。

ダメージの流れ

操作ブロックを自由落下させて下にあるブロックにぶつけた場合、ぶつけた面からまっすぐ下方向にダメージが流れていく。
また、操作ブロックの方は直接ぶつかったブロックのみがダメージを受ける。

例えば下の図のようにIミノを落下させた場合、黄色の印があるブロックにダメージが入る。
黄色の印のブロックに入るダメージはすべて同じ。
直下にブロックが無いときは、左右に隣接するブロックにダメージが流れる。(下の図では青い印があるブロック)
青い印のブロックに入るダメージは、黄色の印に入るダメージの半分になる。


一方、連鎖中は落下したブロックと、落下した先のブロックに対して下方向にダメージが入る。
落下したブロックには、落下した高さ分だけの自重ダメージと、真上に積まれているブロック分だけのダメージが入る。
落下先のブロックには、上から降ってきたブロック(真上に並ぶブロック)の分だけダメージが入る。
要するに、下にあるブロックほど落下した時に大きなダメージが入る。
また、空洞があると、空洞の下にあるブロックにはダメージが入りにくいということになる。


ライン巻き込み

コンボが発生した時、ラインしたブロックに隣接する同色のブロックは、巻き込まれるように消える。
これをライン巻き込みと言う。
ライン巻き込みが発生するのはメタルブロックを含むラインのみで、カラーブロックのみのラインではライン巻き込みは発生しない。

大連鎖を狙う場合は、ライン巻き込みでブロックが消え過ぎないように注意すべし。


ゲームオーバー

ブロックプールの一番上の赤いラインがゲームオーバーライン
ブロックを置いて連鎖が終了した後、ゲームオーバーラインより上にブロックが残っているとゲームオーバーとなる。


操作方法

各操作のキーおよびボタンの割り当てはオプションからキーコンフィグで設定ができる。
ゲームパッドのデフォルトのボタンの割り当てはXboxタイプのコントローラのボタン配置を基準にしている。

  • 自由落下
キーボードではデフォルトで↓キー。
ゲームパッドではデフォルトで↓ボタン。

入力している間、操作ブロックを加速度落下させる。入力をやめると速度は元に戻る。
ブロックを着地させた後、固定されるまでに少し時間があるため、この間に左右移動や回転が可能である。

  • 左移動
キーボードではデフォルトで←キー。
ゲームパッドではデフォルトで←ボタン。

操作ブロックを左へ移動する。
連鎖中も操作可能。

  • 右移動
キーボードではデフォルトで→キー。
ゲームパッドではデフォルトで→ボタン。

操作ブロックを右へ移動する。
連鎖中も操作可能。

  • 左回転
キーボードではデフォルトで↑キー。
ゲームパッドではデフォルトでBボタン。

ブロックを反時計回りに90度回転する。
連鎖中も操作可能。

  • 右回転
キーボードではデフォルトでZキー。
ゲームパッドではデフォルトでAボタン。

ブロックを時計回りに90度回転する。
連鎖中も操作可能。

  • ハードドロップ
キーボードではデフォルトでLShift+↓キー。
ゲームパッドではデフォルトでRB+↓ボタン。

ぶつかる位置まで一瞬でブロックを落下させる。
入力した位置から自由落下させた場合と同じダメージが入る。
ブロックを着地させた後、固定されるまでに少し時間があるため、この間に左右移動や回転が可能。

  • ゼロハードドロップ
キーボードではデフォルトでLShift+↑キー。
ゲームパッドではデフォルトでRB+↑ボタン。

ぶつかる位置まで一瞬でブロックを落下させる。
ただしダメージは一切入らない。
ブロックを着地させた後、固定されるまでに少し時間があるため、この間に左右移動や回転が可能。

  • クイックハードドロップ
キーボードではデフォルトでLCtrl+↓キー。
ゲームパッドではデフォルトでLB+↓ボタン。

ぶつかる位置まで一瞬でブロックを落下させる。
入力した位置から自由落下させた場合と同じダメージが入る。
ブロックが着地した後の遊び時間は無く、即設置される。

  • ゼロクイックハードドロップ
キーボードではデフォルトでLCtrl+↑キー。
ゲームパッドではデフォルトでLB+↑ボタン。

ぶつかる位置まで一瞬でブロックを落下させる。
ただしダメージは一切入らない。
ブロックが着地した後の遊び時間は無く、即設置される。

  • 一時停止
キーボードではデフォルトでSpaceキー。
ゲームパッドではデフォルトでSTARTボタン。

ゲームを一時停止する(ポーズをかける)ことができる。
ゲームを再開する場合はもう一度入力するか「続ける」を選択する。
ゲームをはじめからやり直す場合は「リトライ」を選択する。
ゲームをやめる場合は「ゲームをやめる」を選択する。
リトライまたはゲームをやめた場合、ハイスコアの記録はつかない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー