召喚したサーヴァントのステータスについて説明します。
マスターは以下のようにステータスを通知されます。
―――――――――――――――――――――――――――――――
※例
クラス:セイバー
真名:アルトリア・ペンドラゴン
性格:正々堂々。騎士道精神に溢れる。
基礎ステータス
筋力B100 耐久B100 敏捷B100 魔力A120 幸運A+140
霊基:200/200
攻撃手段:物理攻撃
戦闘消費魔力:30
宝具『約束された勝利の剣(エクスカリバー)』
発動条件:絆レベル3以上、【戦闘方針】が「おまかせ」か「決戦」。
戦闘に参加している全ての敵サーヴァントに対し、魔術攻撃を行う。
ダメージプラス60の補正。
宝具消費魔力:40
保有スキル
【対魔力A】:戦闘
魔術攻撃に対してダメージカット50の補正。
【騎乗B】:戦闘
戦闘開始時のみ、先攻判定の敏捷に+40の補正。
【直感A】:戦闘
致命の一撃を受ける際に一回のみ、回避率に+50%の補正。
【魔力放出A】:戦闘
戦闘時に一回のみ、物理攻撃時の筋力に+50の補正。
【カリスマB】:戦闘
複数戦闘時に、ランダムの攻撃対象になりづらくなる。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
※基礎ステータスの数値は
EX200 A120 B100 C80 D60 E40を目安にしています。
ステータスについての説明
クラス
そのサーヴァントが収まっているクラスです。
戦闘の際にはクラス相性の影響を受けます。
真名
そのサーヴァントの名前です。
敵マスターに知られるとステータスなどの情報が洩れます。
性格
そのサーヴァントの性格を端的に表したものです。
命令していない部分での行動に影響を与えます。
また絆レベルの増減に関係します。
筋力
物理攻撃時の威力判定に参照されます。
高いほど物理攻撃が強くなります。
耐久
物理攻撃の防御判定時に参照されます。
高いほど物理攻撃が効かなくなります。
敏捷
高いほど素早く動くことが出来ます。
戦闘時は敏捷の値が高い方から攻撃を行えます。
攻撃を受ける際の回避判定にも参照されます。
魔力
高いほど魔術攻撃での攻防に強くなります。
幸運
高いほどにあらゆる面で有利に働きます。
罠や即死攻撃に対して抵抗できます。
最大霊基/霊基
英霊の体力です。0になると消滅します。
霊基は基本的には筋力+耐久の値で算出されます。
最大霊基は召喚時の霊基に等しくなります。
本拠地でマスターと共に待機することで回復することができます。
サーヴァントの霊基が最大霊基を上回ることは、基本的にはありません。
攻撃手段
自身の攻撃方法を示しています。
物理攻撃・魔術攻撃・両刀攻撃の3種類があります。
(詳しくは「戦闘計算方法」を参照)
戦闘消費魔力
サーヴァントが戦闘を行った際に、マスターが消費する魔力です。
戦闘開始時に消費されます。強力なサーヴァントほど大きくなります。
(消費できない場合は【戦闘方針】「防衛」になります。
「防衛」は魔力消費をしません。)
絆レベル
サーヴァントとマスターがどれだけ仲が良いかです。
宝具は絆レベルが3以上にならないと使えません。
絆レベルが5以上になると強力なスキルが解放されます。
日数の経過や意見の一致で上昇していきます。
あまりにサーヴァントの意に沿わないことをしていると低下します。
()内は絆ポイントです。この値によって絆レベルが決定します。
宝具
サーヴァントの持つ必殺技です。
備考欄に指示しておくことで、戦闘時にサーヴァントが使用します。
宝具を使用すると相手にサーヴァントの真名が判明してしまいます。
宝具消費魔力
宝具を使用する際に消費するマスターの魔力です。
足りないと発動できません。
令呪で補うなどして無理やり発動することもできます。
強力な宝具ほど消費魔力は大きくなります。
保有スキル
サーヴァントの持つスキルです。いくつか種類があります。
- パッシヴ:サーヴァントのステータスに変化をもたらします。
- 戦闘:戦闘時のみ効果を発揮します。
- 自動:条件が揃ったときに自動で発動します。
- 使用:指令書の【行動】欄に記入することで使用できます。
最終更新:2018年04月13日 18:01