まずは拠点間の移動について学んでおこね
各拠点にあるエーテライトは触っとくとテレポ/デジョンの目的地に選択できるようになる
PTでテレポ使うとき、目的地のエーテライトを開放してないプレイヤーがいるとそいつだけ飛べないから注意
デジョンは死んだ時にも使えるけど、ホームポイントに設定されたエーテライトにしか飛べない
コンテンツ始める前に最寄のエーテライトをホーム設定しような
リムサ/ウルダハ/グリダニアの3国の都市をつなぐ定期便
Lv15のメインクエストから使用可能
レベルが上がるごとに料金も上がる
ザナラーンとリムサをつなぐフェリー
貧乏人はお断りです(キリッ
船旅さいこーwwwwwwwwwwwwwwwwww
隣の拠点までチョコボでつれてってくれる
移動の操作はできない
移動時間は1~2分程度で値段も安い
レベルの上げ方
新生FF14はMOB狩りによるレベリングは想定されてない
レベルを上げるには各コンテンツを活用する
ソロでも問題なくレベル上げできちゃうけどPT組みたい奴は積極的にPTうpしろ
ふるさんをどんどん拉致って働かせよね
1キャラ目は主にメインクエストを進めて上げる
これだけで次のメインクエストまでの必要経験値の大半が稼げる
足りない分は以下で補充
FF14のメインコンテツ。2.15パッチからIDの経験値引き上げられてかなりうまい
詳しくはIメニューのおしごと欄になる[インスタンスダンジョン(ID)>Inoue Daniel]]を参照
※ID道中の宝箱からでるアラグ古銭は全部回収しよね はした金だと思って放置してると後で泣きを見る
ダンジョンの行き方は コンテンツファインダー
経験値を稼ぐだけでなくストーリー補完、操作方法やコンテンツ、
ジョブへの導線になっているので忘れずに
初期クラスは初期街のサブクエストだけで十分足りる、ほかの街のサブクエは2つ目以降のクラスに使うといい感じ
貢献度に応じて経験値が入る
2.15パッチの経験値下降修正によりかなりひとが減ったから
素直にれれりんぐしたいときはIDに行くのが吉
レベル帯ごとのおすすめエリアは FATEページへ
1~10 クラスごとのマップで手帳とFATE数回
10~15 初期マップで粘るまたは黒衣森東部 ホウソーン家の要塞
15~20 同上またはエールポート
20~25 黒衣森南部 バスカロンドブラザーズ周辺 21~24のFATEが5つ+レッドベリー砦
25~30 黒衣森南部 クォーリーミル周辺
30~35 コスタデルソル リトルアラミゴ
35~40 引き続きコスタで上げるかクルザスに移動する
40~50 クルザス モードゥナ
クォーリーミル、ドラヘ、モードゥナならまだ多少人はいる
各拠点にいるギルドリーブNPCから受ける
リーブを受けるにはまずその拠点のNPCからリーブ開放クエストを受けないとダメ
リーブ一つあたり数千~数万ぐらい経験値もらえる
リーブ受注権が0になると受けられないから使いどころに注意
平日に受注権を貯めておいて休みの日に一気に消化するのもアリ
ギャザラークラフタ上げの主食
インスタンス内のショートミッション的なアレ
4人PTでLv10からできて、開始時に表示される目的をよく読んでPT戦闘の基本を身につけれる
初回クリア時のボーナスがでかいから1回は必ずやっとくのおすすめ
1回ごとの経験値は少ないけど、短時間で出来て回数制限なしだからリーブ券ないときの連打がうまい
PT戦闘の基本を学ぶコンテンツだからインスタンスダンジョンに行く前には始めておきたい
未知の土地に足を踏み入れ、マップの見えないところが解放された際に経験値を得られるようになる
※この経験値は、現在のクラスレベルに依存する模様
+
|
β中の吉田Pによるダンジョンの説明 |
新生FFXIVのバトル/ダンジョン系コンテンツには、いくつかの段階が存在します。
- レベル15~レベル45までのレベリング用ダンジョン(例:ハウケタなど)
- レベル50付近のカンスト用ダンジョン(例:ゼーメル要塞など)
- 真・蛮神バトルシリーズ(真・イフリート討滅戦など)
- レイドダンジョンカテゴリA(例:クリスタルタワー)
- レイドダンジョンカテゴリB(例:大迷宮バハムート)
もちろんこれは新生サービス時点の想定なので、今後もどんどん増えていきますが、ざっくり説明例だと思ってください。
このリストは下に行くにつれ難易度が上がりますし、逆に言えばその手前のコンテンツをクリアし、
レベルを上げたり、装備アイテムを整えないと、クリアするのが難しい(というかほぼ無理)ように設計されています。
ただし、リリースから時間が経過したコンテンツやダンジョンは、後発組が少ない人数や野良パーティなどで、
クリアしやすいようにPT全員に支援効果(BUFF)がかかるなど、救済措置が実装されていきます。
この中でも現在テストして頂いているのは、最も難易度が低い「レベリング用ダンジョン」になります。
特にレベリングダンジョンは、以下のような役割を持っています。
- MMORPG特有のパーティプレイというものを経験してもらう
- パーティプレイの基礎となる「ロール(役割)」を分担してコンテンツを攻略することを覚える
- 自分の使っているクラス/ジョブのロールでできることをしっかり覚えてもらう
- レベルや装備を強くしていく
- コンテンツファインダーでのPT編成に慣れてもらう
これをすべてレベル50のカンストまでに吸収して頂き、その上で蛮神に挑んだり、
クリスタルタワーの挑戦権を得たりして、装備レベルもプレイヤースキルも上げていくということです。
|
討伐手帳の各項目を埋めていくごとに経験値が入る
Lvうpまであとちょっと経験値足りない時におすすめ
クラスごとに用意されてるから2クラス目以降でも使える
理想的な序盤の流れ
メインクエ進めながら回りにわくサブクエ消化する
Lvうpにちょっと足りないときは手帳とリーブかFATE
Lv15でクラスクエLv15までやってスキル習得
Lv15までの ギルドオーダー計4つやってPT戦闘の基礎抑えたらサスタシャ行ってIDデビュー
戦闘のきほん
ヤバイと思ったら即逃げ
クソ棒立ちゲー()とか言ってねーで敵の攻撃よけろ
ポーションは連打できない
PTなら味方と同じ敵を殴ろねせやね
初めのダンジョンでヘイト管理を覚える
早いうちに幻術士をLv10まで上げておくと他のクラスでもケアル/プロテスが使えて捗る
装備の修理は大事だから忘れるな
採集のきほん
GP消費でスキルが使える 採集成功でGP回復
序盤はGP少ないからスキルの使いどころに注意
自分のレベル帯でよく売れる物を調べてそれ取れ
装備の修理忘れるな
製作のきほん
製作開始は製作手帳のレシピから
レシピ覚えてないと作れない
完成する前に耐用が0になると割れるから作業と加工のバランス考える
副道具も必ず装備してLv上がるごとに更新する
製作リーブは材料自腹なんで注意
序盤は材料買う金もないからギャザと兼業おすすめ
装備の修r
|