+ | クラス解説 |
警備部
原料部
生産部
|
+ | リクナビNEXT |
巴術士のDPS派生じゃい
蛮神の力だけを具象化したような存在「エギ」を引っさげてDoTをばら撒くぜ
DoT切らさない限りある程度のDPSが保証されるから動いてても普通にDPSでる
長期戦ではDoTが効果的に働いて強いし短期戦では範囲アビリティが強い
タンクをやってくれるタイタンエギがいるのでソロ適性も高い
DoTの弱点(時間をかけないと真価が発揮されない)がそのまま弱点になる
短期戦に有効なエーテルフローを消費するアビリティは使い放題じゃないから管理しないといけない
巴術士のLv30クエスト 巴術最大級命題の証明 をクリア
+ 呪術士のLv15以上 を達成してから
業火の召喚獣 を トゥビルゲイム(リムサ・ロミンサ 下甲板層 X:4 Y:11) から受注、クリアする
+ | ... |
魔法
召喚獣関連
エーテルフロー関連
その他
アディショナル
|
トランスに入るまで
トランスしてから
→ …
開幕以外はエーテルフローのリキャスト60sを目安にループを形成するよう心がける
トランス入り直前
...
トランスしてから
→ ...
もうあとDoTとMP切らさないようにルイン(ラ)連打でいいです ラウスパ回してね
DoTは秒数表示がなくなった瞬間に更新されるようなタイミングで撃つのがベター
トランス中にDoT魔法撃つのはDPS的に損なことを頭に置いときましょう
割とコンテンツに合わせてスキル回し変えないといけない(特にトライディザスターなしのトランスが多い)
のであくまでこれは一例です ゆーにーどもあぷらくてぃすねばーぎぶいっとあっぷ
動きまわっててもDPSが出る召喚的には結構やりやすいコンテンツ
前半雑魚フェーズはトランスを完走させるより4体生きてる間にデスフレアをねじ込むことを考えたほうがDPS自体は出る
ただ小のHPはかなり低いので大を削ってる最中に小が湧いて即デスフレアとかしちゃうと爆発かぶりまくって死ぬかも要調整
めっちゃ振りかぶってMT殴る時と後半雑魚フェーズの玉全体範囲にウィルスを合わせるとよい
特に雑魚フェーズは雑魚の爆発と合わさって事故りやすいのでオススメ
+ | 2.xにおける召喚士の記録 |
召喚士とは
巴術士から派生するジョブの1つ。
巴術士のDoTを中心としたダメージディーラーとしての役割をそのまま伸ばしたものがこっち 攻撃的なペットを使役する点も変わっていないがペットは蛮神の力を宿す召喚獣になった 召喚士の基本
巴術から比べて大きく変化するのはミアズマバーストの存在とペットのスキル、ペット絡みの本体スキルの増加
依然として主要3DoT(バイオ、バイオラ、ミアズマ)の維持が最重要なのは変わらない 常に相手のデバフ欄とラウズ、スパーのリキャストを見ろ 時々自分のバフ欄でシャドウフレアも確認 これだけでまあそれなりにはなるんちゃう 召喚獣の選び方
正直選ぶまでもなく常時ガルーダエギでいい
スキルの雑な解説
スキル効果なんかはゲーム内で実際見るなりコロ助ナリ
スキル回し
召喚士のあれこれ
・命中
召喚士はキャスターなので、黒に要求されるのと同じ命中力で本体の攻撃が必中になる 邂逅5層:440、侵攻4層:470を目安にするとよい。 ただし召喚獣についてはこの限りでなく、召喚獣の攻撃はすべて前面から攻撃している扱いの模様 それを踏まえてこれらの値に+10した程度の命中を確保しておこう ちなみにイフエギを使う場合は近接物理DPSと同じ命中になる上に前面判定なので侵攻3層などでの要求命中は実に504ほど さらにエギには食事による命中補正が反映されないから素の状態でこの命中を要求されることになって大変つらい
・その他のサブステータス
一般にクリ>意思>>スペスピとされている。クリは稼ごうと思えば食事込みで600も夢ではないので頑張ってみては AAを使うとはいえ頻度が高くないから意思よりはやっぱりクリ重視の方がいいやろね
コンテンツ別召喚の立ち回り
特筆すべきことがあるもののみ
ここからチラ裏
|