どうにもこうにも 純正(?)のガスケットは抜けやすいですね。
そこでkonma式ガスケットを応用して、ちょっと自作してみました。
そこでkonma式ガスケットを応用して、ちょっと自作してみました。
材料
紙ガスケット
(シリンダーヘッドガスケットに使えるもの。バイクショップなどに売ってます)
(シリンダーヘッドガスケットに使えるもの。バイクショップなどに売ってます)
コンマ式ガスケットに使った銅タイプの物
マフラーパテ
作業手順
ペーパーガスケットを このように切り抜きます。
中心の穴が大きめですが、気のせいではありません。

なぜならこれを使うからです

銅ワッシャーがちょっと緩めに入るくらいの穴にします。
締めつけて行くと銅ワッシャーが少しつぶれるからです。

次に マフラーパテを使います。

このようにボルト穴をポンチで開けてからマフラーパテで両面をコーティングしていきます。

厚さは出来れば均一がいいのでしょうけど 締めていくうちに余分なパテは外にはみ出してくるので、それほど神経質にならなくてもいいと思います。
中心の穴が大きめですが、気のせいではありません。


締めつけて行くと銅ワッシャーが少しつぶれるからです。



次にエキマニとマフラーの接合面を奇麗にします。
ちょっと見ただけでも汚いですね。
ちなみにこれはスタッドボルトを抜いてあります。
その後ドリルで少し穴を拡大して、貫通ボルトでしっかりと締まるように加工してあります。

これをサンドペーパーで面研します。
すると下のようになってきます。
まだ面研が甘いですね。
しっかりとやっておくと純正ガスケットだけでも結構長持ちします。
(以前、何もせずにガスケットを交換したら2週間で抜けた事がありました)

しっかりと脱脂した後、マフラーを取り付けて終了です。
ちょっと見ただけでも汚いですね。
ちなみにこれはスタッドボルトを抜いてあります。
その後ドリルで少し穴を拡大して、貫通ボルトでしっかりと締まるように加工してあります。

すると下のようになってきます。
まだ面研が甘いですね。
しっかりとやっておくと純正ガスケットだけでも結構長持ちします。
(以前、何もせずにガスケットを交換したら2週間で抜けた事がありました)

しっかりと脱脂した後、マフラーを取り付けて終了です。
注
ナットは必ず均一に締めてください。
面圧が一定でないと弱い所から排気が漏れる原因になります。
面圧が一定でないと弱い所から排気が漏れる原因になります。