ハイビーム

最終更新:

fiat500-onlinemanual

- view
だれでも歓迎! 編集
続いて ハイビームに移ります
ハイビームの配線図を見るとスイッチから左右に1本ずつ配線が出ています。
F、Lタイプ共に右側が緑。左側が緑/黒です。

この内、緑/黒の配線は室内のハイビームインジケーターランプへの電源供給も兼ねていますので、こちらを生かします。
その際、必要のないスイッチからの緑の配線はショートを起こさないように処理しましょう。

僕はスイッチの根本のギボシから引き抜いて、スイッチからのギボシに絶縁テープを巻きました。
図のように緑/黒の配線を適度な長さで切り、スイッチから出ている方を リレーの青の配線と繋ぎます。
そして、ライトからの方を黄色の配線と繋ぎます。
右ライトから出ている緑の配線も黄色につなげます。
そのまま、ギボシだけ作り直しても可ですが、新しく引き直すことをお勧めします。
その方が遙かに明るいです。

リレーの赤の配線はロービームの電源と二股で取った方がすっきりします。
ヒューズも一個で済みますし。
ボディーアースも同様です。
二股にしましょう。

ライトのアースも新しく引きなおすとなお効果的です。

これで完了です。
動作確認をして、配線にむき出しの所がないか確認して終了です。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
添付ファイル
ウィキ募集バナー