水抜き穴を探せ!
旧FIAT500に限らずですが、密閉度が低い旧車は水が入りやすく抜け易い構造になっていると言われます。
で、ちゃんと水が抜けてくれれば良いのですがそこは旧車。
水抜き穴が長年蓄積されたゴミや再塗装で詰まっていたり、なんだか上手く水が抜けない位置に水抜き穴があったり等…。
更に、現在のような防錆処理が施された鉄板が使用されていない上に、スポット溶接の隙間などは錆びるな!という方が無理と言っても過言じゃないように思われます。
なので多少の錆びはもはや仕方がないにしても、抵抗は無意味だ!と放置するとヤバいので、定期的に水抜き穴のチェックを行い、必要に応じて錆転換剤やPOR-15、ノックスドールを吹き付けたりなどで、錆びの増殖(=鉄板ミルフィーユ状態、もしくはゲソゲソ化)に抗い、少しでも土に還るのを遅らせようではありませんか。
で、ちゃんと水が抜けてくれれば良いのですがそこは旧車。
水抜き穴が長年蓄積されたゴミや再塗装で詰まっていたり、なんだか上手く水が抜けない位置に水抜き穴があったり等…。
更に、現在のような防錆処理が施された鉄板が使用されていない上に、スポット溶接の隙間などは錆びるな!という方が無理と言っても過言じゃないように思われます。
なので多少の錆びはもはや仕方がないにしても、抵抗は無意味だ!と放置するとヤバいので、定期的に水抜き穴のチェックを行い、必要に応じて錆転換剤やPOR-15、ノックスドールを吹き付けたりなどで、錆びの増殖(=鉄板ミルフィーユ状態、もしくはゲソゲソ化)に抗い、少しでも土に還るのを遅らせようではありませんか。
水抜き穴の位置
主に500F/L/Rについての内容になりますが、購入時に主治医に教えてもらった注意事項他、今までに気付いた水抜き穴の場所等々です。
雨の日にも乗る人は、ボディーの維持のためにもよく確認しておくことを強くお勧めします。
雨の日にも乗る人は、ボディーの維持のためにもよく確認しておくことを強くお勧めします。
01
トランクルーム内
1)フロントパネルの裏側。
スペアタイヤの下部辺りにある三箇所の水抜き穴。
↓
一箇所はバッテリーマウントの下です。
ボンネットオープナーの穴の他、ライト周りやフードの隙間、更にエンブレム裏にホーンがあるFだと雨水が結構入るんですよね。
なのでこの穴が詰まるとパネルの継ぎ目が錆びてゲソゲソになるで要注意。
2)バッテリーマウントの確認も欠かせません。
↓
マウントの大きな穴が塞がっている個体は無いと思いますが、バッテリーとマウントの隙間に水が溜まりやすく、またバッテリーからのガスで腐食しやすい傾向があるようです。
写真で色が変わっているのは錆転換材を刷毛塗りしてあるためです。
スペアタイヤの下部辺りにある三箇所の水抜き穴。
↓

ボンネットオープナーの穴の他、ライト周りやフードの隙間、更にエンブレム裏にホーンがあるFだと雨水が結構入るんですよね。
なのでこの穴が詰まるとパネルの継ぎ目が錆びてゲソゲソになるで要注意。
2)バッテリーマウントの確認も欠かせません。
↓

写真で色が変わっているのは錆転換材を刷毛塗りしてあるためです。
3)フロントウィンドウ下部(トランク内)
↓
私のには付いていませんが(付いてる個体は少なめかも)、本来はフロントウィンドウ下部に水受けと、その水を排水するホースがある様なんです。
ただ、袋状になっていて水が抜けにくい所へ排水されているっぽいのがちょっと気がかりです。
スペアタイヤ下の水抜き穴へとルート変更した方が良さそうに思えます。
↓

ただ、袋状になっていて水が抜けにくい所へ排水されているっぽいのがちょっと気がかりです。
スペアタイヤ下の水抜き穴へとルート変更した方が良さそうに思えます。
ホースの出所はここ。
↓
500Fのウィンドウ下を撮影したところ、このようになっていました。
てっきり水色矢印の所から出ているものと思っていましたが、それとは別の場所に繋がっていました。
そういうものなのか?
↓

てっきり水色矢印の所から出ているものと思っていましたが、それとは別の場所に繋がっていました。
そういうものなのか?
ここの排水が悪かったり、水抜き穴が何かの理由で塞がっていると…
↓
ここがゲソゲソして来ます。
↓

02
ボディーサイド
1)写真が見辛いですが、サイドシル下端にある二箇所の水抜き穴。
↓
写真左がフロント側です。
キャビン周辺のモノコックボディ内部に入った水は主にここから抜ける作りになっているっぽいですが、どうやらフロントタイヤハウス下には水が溜まりやすいか、湿気が抜けにくいみたいです。
また、個体差かタイプによる差かわかりませんが、点線の位置に水抜き穴がある個体も。
↓

キャビン周辺のモノコックボディ内部に入った水は主にここから抜ける作りになっているっぽいですが、どうやらフロントタイヤハウス下には水が溜まりやすいか、湿気が抜けにくいみたいです。
また、個体差かタイプによる差かわかりませんが、点線の位置に水抜き穴がある個体も。
結果、フロントタイヤハウス下部が内部から腐食し、このように塗装が膨らんで来ます。
↓
この時点で鉄板に穴(ピンホール)が空いているのはほぼ間違いありません。
2)こちらはドア下端の水抜き穴。
↓
窓下部から雨が相当量入るため、ここが詰まるとドアや内張りが腐ります。
→ドア内部に水がたまる!参照
なので内装パネルを外す度に確認しています。
↓

2)こちらはドア下端の水抜き穴。
↓

→ドア内部に水がたまる!参照
なので内装パネルを外す度に確認しています。
03
キャビン内
1)フロアは左右対称で矢印の位置に大胆なサイズの水抜き穴?がありますが、大胆すぎるせいか(笑)テープで塞がれている個体が多い様です。
↓
まだ綺麗だった頃の写真。
シートレール後ろの穴はシートベルト取付用のボルト穴です。
(穴をグロメットで塞がれている個体も見たことがありますが、当時はどうだったのでしょうね。)
↓

シートレール後ろの穴はシートベルト取付用のボルト穴です。
(穴をグロメットで塞がれている個体も見たことがありますが、当時はどうだったのでしょうね。)
しかし塞いであるテープの粘着力が落ちてくると、フロアとテープの間に微妙な隙間ができ、毛細管現象で水を吸います。
↓
結果、水抜き穴から水が入るという自爆ゲソに陥ります。
↓

更にこの上なく恐ろしいことに、パネルの継ぎ目にニタニタと塗ってあるパテ?らしき奴の隙間に水が入り、放置するとそこがごっそりゲソゲソになることがあるようです。
シートが抜けるとか→床が抜ける、という体験参照
地球が見えるとか→また床が抜ける、という体験参照
目を覆う惨状に…。
雨の日にも乗る人は時々床のマットを剥がして確認すべきですね。
もしくは潔く床マット無し!(見栄えを無視すればこれが一番腐りにくいと確信しました。)
シートが抜けるとか→床が抜ける、という体験参照
地球が見えるとか→また床が抜ける、という体験参照
目を覆う惨状に…。
雨の日にも乗る人は時々床のマットを剥がして確認すべきですね。
もしくは潔く床マット無し!(見栄えを無視すればこれが一番腐りにくいと確信しました。)
2)リアシート下
↓
ここに水が溜まることはそうそう無いと思いますが、シートを外した際には確認しましょう。
↓

3)リアウィンドウ下部
01_3)同様に、私のには付いていませんが(やはり付いてる個体は少なめかも)、本来はボディ内部に水受けとその水を排水するホースがある様なんです。
↓
このホースは04_1)のエアインテーク内に排水されていると思われます。
01_3)同様に、私のには付いていませんが(やはり付いてる個体は少なめかも)、本来はボディ内部に水受けとその水を排水するホースがある様なんです。
↓

04
リア
1)エアインテークのスリット。
↓
ここから入った雨水はエンジンルームの…
↓
ここから出てくる様です。(左右に有り。)
サビが垂れたような跡があったら詰まっている恐れがあります。
↓

↓

サビが垂れたような跡があったら詰まっている恐れがあります。
2)リアのタイヤハウス後部の袋状になっている部分と、リアメンバー。
↓
↓

タイヤハウス後部は下から覗くと、テールレンズなどから入った雨水が抜ける様に底に穴が空いています。
↓
これも詰まっているとゲソりそうです。
やったことがないけどテールレンズを外して手を突っ込むと確認できるかもしれませんね。
リアメンバーは…
↓
下から覗くとこのような穴が2箇所ありました。
↓

やったことがないけどテールレンズを外して手を突っ込むと確認できるかもしれませんね。
リアメンバーは…
↓

05
その他
1)フロア下に潜るとわかりますが、フロントの下部やフロアパンの補強部などで袋状になった部分には幾つか水抜き穴が存在します。
詰まったり塞がれていないか確認しておくことをお勧めします。
詰まったり塞がれていないか確認しておくことをお勧めします。
2)シートレールの補強フレーム。
↓
水抜き穴では有りませんが参考までに。
この辺りはスポット溶接で付いていて、どうしてもフロアパンとの間に微妙な隙間ができやすいようで、毛細管現象で水を吸ってしまう所です。
時々床下を覗いて確認しましょう。
↓

この辺りはスポット溶接で付いていて、どうしてもフロアパンとの間に微妙な隙間ができやすいようで、毛細管現象で水を吸ってしまう所です。
時々床下を覗いて確認しましょう。
以上、知り得る範囲を書きましたが私が気付いていない水抜き穴もありそうなので、「こんなところに穴発見!」な人は追記お願いします。
(written by MEX)
添付ファイル
- 01_フード内水抜穴.jpg
- 02_バッテリー台.jpg
- 03_1_フード内水抜穴.jpg
- 03_2_フード内水抜穴.jpg
- 03_3_窓下ゲソゲソ.jpg
- 04_1_ドアシル水抜穴.jpg
- 04_2_Fフェンダーゲソゲソ.jpg
- 05_ドア水抜穴.jpg
- 06_1_フロア水抜穴.jpg
- 06_2_フロアゲソゲソ.jpg
- 06_3_フロアゲソゲソ.jpg
- 07_1_リアシート水抜穴.jpg
- 07_2_リアウィンドウ水抜穴.jpg
- 08_リアエアインテーク.jpg
- 09_エンジンルーム水抜穴.jpg
- 10_リアメンバー水抜穴.jpg
- 11_リアタイヤハウス水抜穴.jpg
- 12_リアメンバー水抜穴.jpg
- 13_シートレール補強.jpg