リレーを使おう

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
先日 北海道の酩酊さんが仕事で江戸に来ていらっしゃるというので、みんなで会いに行くことになりました。
その中でBos?さんと酩酊さんが
むぅ。面白そうだな...。
よっしゃそのネタ頂きマンボー!(古)

リレーを使おう!

確か1個余ってたような...。
お、あったあった。

物はちょうちんライト改造計画で使ったのと同じ物です。
エーモンのスイッチングリレー。
これをイグニッションスイッチに繋げて1次電圧の立ち上がりを良くしてやります。

イグニッションスイッチには赤、青、黒の3本のリード線が繋がっています。
イグニッションコイルに繋がっているのは、この中の青のリード線です。
電気は赤の電源コードから青に流れ、ヒューズボックスの2番を介して、他の電装系に分配されます(ブレーキランプ、ウインカー、ワイパーなど)
黒はヘッドライトなどに繋がる配線です。
こんな感じですね。

今回はちょっと悩みました。
リレーのスイッチを青から取るのですが
その青は他のとこでも使っていると...。

たまたまボクのL型はハンドルロックタイプのイグニッションスイッチで、赤、青、黒の3つの他にもう1カ所端子が空いていました。
そこをテスターで見てみるとズバリ、キーでのスイッチングが可能になっていました。
と言う訳でリレーのスイッチを独立して設け、電装系に行く青の配線を途中で切り、方をワイパー等へ、もう1方にバッテリーからの電源を直接コイルに行くようにリレーを繋げました。


*図のリンクが切れていたのでリンクを挿入しました2202.02.26byMEX
緑の追加の線が余っていた端子からの物です。


試乗

ほほ~。確かに微妙に、いえいえ、結構効果が出ています。
元の配線では電源を点火系とその他の2系統に分割、さらに点火系を2系統に分割していたので電流が安定しなかったと思われます。
低回転域ではそれほど変わった感じはないのですが、1次電圧の立ち上がりが重要になってくる高回転域では少しトルクが太くなったようです。
十分苦労に見合うだけの効果が得られました。
トルマリンほどではありませんが(笑)

このモディファイで唯一気がかりな点は電流過度によってコンタクトブレーカーに穴が開くことです。
まぁイグニッションコイルを大きい物に換えた訳ではないので、それほど気にしなくても大丈夫とは思いますが、ちょっと焼け具合とかを見ていきたいと思います。
あ、大塚さんもオフ会に居たのに写真が無いや (笑)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー