HONIさんにオーディオ取り付けのレポートを貰いました。
友人からTOYOTA純正のカーオーディオを貰ったので、さっそく取り付けてやろう!
という事でついに我がチンクにも念願のオーディオが取り付く事と相成りました。
しかーし!
ボカン、と貰った純正のオーディオはなーんにも接続できるケーブルの類は無く、もちろんマニュアルなんてものもありません。
もちろん、スピーカーも無い。
これじゃあ、その辺で拾ったジャンクと変わらんなー。
ま、ひろったようなモンだからイイケドさー。
友人からTOYOTA純正のカーオーディオを貰ったので、さっそく取り付けてやろう!
という事でついに我がチンクにも念願のオーディオが取り付く事と相成りました。
しかーし!
ボカン、と貰った純正のオーディオはなーんにも接続できるケーブルの類は無く、もちろんマニュアルなんてものもありません。
もちろん、スピーカーも無い。
これじゃあ、その辺で拾ったジャンクと変わらんなー。
ま、ひろったようなモンだからイイケドさー。
とりあえず、裏ッ側でもみてみるかー。

なんかがハマりそうな端子がアルケド、全然意味が判らんなー。
おしえて!めいていさーん!

おしえて!めいていさーん!
<めいていさんからのメール引用>
ハーネスってのは、メーカのニーズに合わせて作ってあるですよ。
だから、カーオーディオを買うときには日本車の場合メーカーをいうとハーネス取り付け口がはじめからトヨタ車であればトヨタ車のがついてて、もともとのハーネスにポン付けするだけで付くように設計されています。
ハーネスってのは、メーカのニーズに合わせて作ってあるですよ。
だから、カーオーディオを買うときには日本車の場合メーカーをいうとハーネス取り付け口がはじめからトヨタ車であればトヨタ車のがついてて、もともとのハーネスにポン付けするだけで付くように設計されています。
逆に言うと、カロッツエリアのXXというステレオでもハーネスの形状が違う(メーカ対応している)ものが何種類かあるという状況です。
しかし、譲られたものを取り付けたい、前の車は日産だったのをトヨタにしたい、外車につけたい等のニーズの場合これに対応できないですよね。
しかし、譲られたものを取り付けたい、前の車は日産だったのをトヨタにしたい、外車につけたい等のニーズの場合これに対応できないですよね。
ので、普通、オートバックス等ではコンバージョンハーネスってのが出ています。これを手に入れればハーネス(カプラ)は手に入るよね。
でもってハーネスに付いた電線を眺めながら想像するわけです。(この辺は失敗するとオーディオが壊れます。本当は箱を開けて回路を簡単に追うのが安全です。)
でもってハーネスに付いた電線を眺めながら想像するわけです。(この辺は失敗するとオーディオが壊れます。本当は箱を開けて回路を簡単に追うのが安全です。)
で、たとえばですが赤、黒は電源のプラスマイナス、黄色はライトON時の照明系のプラス。(マイナスは電源コモンで全部で1本が多い)
他の対になっている線(4スピーカーなら8本あるはず。)がスピーカーというようなイメージで想像する。
他の対になっている線(4スピーカーなら8本あるはず。)がスピーカーというようなイメージで想像する。
(ギャンブルになりますが、)時限爆弾の回路を止める線をカットするような緊張をしながら、線をつないで試しにつなぐと結構なってくれたりする(爆)。
これは危ないやり方なので、箱を開けて簡単に回路をおうか、うまくすれば、コンバージョンハーネスに線の色の意味が書いて有るかもしれない。こうなればらくだよね。
これは危ないやり方なので、箱を開けて簡単に回路をおうか、うまくすれば、コンバージョンハーネスに線の色の意味が書いて有るかもしれない。こうなればらくだよね。
あと、尻に丸い穴があったらアンテナの穴だとか、感覚的にオーディオを見ている人ならある程度は想像付くんだけどね。
で、分かる人はコンバージョンハーネス無しで、直接点に半田付けという過激な方法でも、回路があっていればちゃんとなるんだわさ。
で、分かる人はコンバージョンハーネス無しで、直接点に半田付けという過激な方法でも、回路があっていればちゃんとなるんだわさ。
ふむふむ。ナルホドー!
ほんじゃあ、コンバーションハーネスをゲットすりゃOKってわけですねー。
で、オートバックスに行ったけど、コンバーションハーネスが無いや。
いろいろ聞いてみたら、電源取り出しケーブルコネクターってのでOKそう。(ただし、リアスピーカー用のハーネスが無いのだ)


このオスの端子がほしかったんだよなー。

あとは、このオーディオのスペック。
ネジネジして中を開けて見てみたけど、全然見えない...。
オラオラオラ!トヨタさん。俺にスペックを教えてくれや!
だってあんたのトコの商品じゃろ?
ってメールしたら、こんなの送ってくれた。

おおおお、、カンペキじゃん!
これで丸裸!あとは取り付けるだけじゃん。
ほんじゃあ、コンバーションハーネスをゲットすりゃOKってわけですねー。
で、オートバックスに行ったけど、コンバーションハーネスが無いや。
いろいろ聞いてみたら、電源取り出しケーブルコネクターってのでOKそう。(ただし、リアスピーカー用のハーネスが無いのだ)



ネジネジして中を開けて見てみたけど、全然見えない...。
オラオラオラ!トヨタさん。俺にスペックを教えてくれや!
だってあんたのトコの商品じゃろ?
ってメールしたら、こんなの送ってくれた。

これで丸裸!あとは取り付けるだけじゃん。
んじゃ、さっそく買ってきた電源取り出しケーブルコネクターをぶった切りますか。

ギボシをつけて...と。

おし!ばっちり、ケーブル取り出しコネクタ完成!(ただし、10Pコネクタのみ)


あとは、ドアスピーカーつけなきゃ。
パネルをはずして、裏から昔拾ってきて、コーンだけ取り出して保存(?)してあったスピーカをドカ付けしてしまえ。
音が鳴るかどうか、不安がぬぐいきれぬまま、ドアスピーカ完成!


実は、中の型紙(っていうのかな?)を丸に切り取るのがすっげー大変だった。
一応、間に丸穴のアルミ板を挟んで見栄えも良くしてマス。
ケーブルの取り出しはBoSさんのをこないだ見てマネしちゃいました。

さて、後は配線ですなー。
マニュアルによると電源端子が3つあって、それぞれACC、照明用電源、生+B、と。
ん?「生+B」ってなんじゃい?

結局いろいろ試してみたけど、ACCと生+Bは一緒のところ(
イグニッションONで通電するところに接続。照明用電源は照明用スイッチのところに接続。)

(おそらく黄色のリード線)
わかりずらい...というかこの画像じゃ、全然わからん!
パネルをはずして、裏から昔拾ってきて、コーンだけ取り出して保存(?)してあったスピーカをドカ付けしてしまえ。
音が鳴るかどうか、不安がぬぐいきれぬまま、ドアスピーカ完成!


一応、間に丸穴のアルミ板を挟んで見栄えも良くしてマス。
ケーブルの取り出しはBoSさんのをこないだ見てマネしちゃいました。

マニュアルによると電源端子が3つあって、それぞれACC、照明用電源、生+B、と。
ん?「生+B」ってなんじゃい?

イグニッションONで通電するところに接続。照明用電源は照明用スイッチのところに接続。)

わかりずらい...というかこの画像じゃ、全然わからん!
ついでに音が出るかどうか、この段階でやっとテスト。
おおおおお、ちゃんとでてるぜー!
10年前のごみ捨て場にあったスピーカーもちゃんとなってるじゃん。
カンドー...。
おおおおお、ちゃんとでてるぜー!
10年前のごみ捨て場にあったスピーカーもちゃんとなってるじゃん。
カンドー...。
さて、あとはオーディオ本体に取り付け金具をくっつけて本体を固定すりゃ完成!
うーん。あと一息!

取り付け場所はマップポケットの下がいいかな。
あれは、かなり曲線な部品だから、曲がるステーがいいだろう、と。

ぐにゃりとまげて、ポケットにフィット!
ドリルで穴を開けてネジネジ!


使わない端子には一応絶縁のためにギボシカバーをむりやりフィット!

おっしゃー!!
完成ー!!!

やっぱ音があるといいぜー!
今回は極力金かけずに行けたんじゃないかとおもいます。
これぞ、正しいチンク乗りの発想!?
めいていさん、いろいろ教えてくださってありがとうございます!
うーん。あと一息!

あれは、かなり曲線な部品だから、曲がるステーがいいだろう、と。

ドリルで穴を開けてネジネジ!



完成ー!!!

今回は極力金かけずに行けたんじゃないかとおもいます。
これぞ、正しいチンク乗りの発想!?
めいていさん、いろいろ教えてくださってありがとうございます!
- 本体=もらいモン
- スピーカー=捨ててあったガラクタ
金かかったのは、
電源取り出しコネクタ¥1500
穴空きアルミ板¥1600
取り付けステー@¥80×4
電源取り出しコネクタ¥1500
穴空きアルミ板¥1600
取り付けステー@¥80×4