タイヤ空気圧ステッカー

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

無くてもさほど困らない、部品とも言えない「空気圧の覚え書きステッカー」を制作。


はじめに

チンクのタイヤ空気圧を表示したステッカーが売られている。'50年代〜'70年代のチンク製造時期に、実際に車体に貼られていたものなのか、あるいは所謂アフターマーケットパーツなのかは不明。Googleで見つかる画像には数種類(下の図3枚)あり、基本レイアウトは同じだがフォントやピクトグラム、車体の図が微妙に異なっている。そのどれかがオリジナルなのか、はたまたオリジナルは別にあって、今売られているのはどれもリプロ製品なのかも判らない。

  • フォントが味気ないチェコのもの。車体の絵も稚拙。↓
  • オランダのステッカーのフォントは少し味がある。
が、車体の絵はチェコのより若干マシな程度(チェコのはこの絵をトレースしたものじゃないかな)↓
  • イタリアのサイトでみつけたのはフォントはオランダに同じ。
ここの絵が一番マトモそう。網点もかかってる。ただ解像度が低く詳細は分からない。↓

ステッカー制作の企図

それはともかく、加齢とともに前後輪わずか2つの圧力数値を思い出すのが覚束なくなってきた今日このごろ。このステッカーを入手して車体の何処かに貼っておけば心強いと考えた。(いや、マジでこんなものに依存するようになれば免許返納が本筋だろうが)

しかしヨーロッパで売られているものは数ユーロだが、円安の昨今、この数百円という価格は財布に優しくない。そこで、時間と手間を湯水の如く注ぎ込んで、自前のステッカーを制作することにした。

追記)はじめにアップしたものはラジアルタイヤ用の画像。ライジアルタイヤとバイアスタイヤで前輪の圧力設定が違うので、ダウンロード用にページ最下部にバイアス用ステッカー画像も追加した。

デザイン

「オリジナル(かどうかは判らないが)」を尊重し、全体のデザインは市場に出回っているものに共通するフォーマットを使用することにした。上述したように既存のものは細かい部分が異なっていることから、みんな勝手に作り直しているように思える。なら、販売を意図しない自前のものもその辺は更にゆるくていいだろう、という態度で臨んだ。
  • サイズ:
市販品が90x46mmとなっていたのでそれに準じたが、フォントと図を少し大きくしたので縦が数ミリ大きくなった。実サイズは余白もふくめ90x48.6mm。(サイズの正確性に何の意味もないが、、、)
  • フォント:
クラシカルな「American Typewriter」が使われているものがあり、いい感じなので真似た。老眼に優しくするためサイズを少し大きめに変更。
  • 側面図:
市販品のしょぼい線画も味と思えばそれはそれで悪くはないけど、自分の趣味に合わせて三面図からベクターラインで側面図を引き直した。(網点入れたのもあるけど、自分のチンクは白なんで色付けなし)
  • ピクトグラム:
空気圧の設定で、運転手のみの「空虚重量時」と乗客+荷物を載せた「満載重量時」それぞれの状態を絵文字で表しているのだが、運転は男性で、乗せてもらうのは女性、しかも荷物と同列とも取れる扱いで、昨今のジェンダー問題を鑑みると、これは少しよろしくない。そもそも乗員の重量に男女は関係ないし。

ということで人の絵文字をジェンダーニュートラルなものに代え、運転や乗車、積載の状態が判りやすいようにシートに座った横向きで配置した。↓

(上図はSNSにアップするときに性差別に関するノウガキをぶっ込んである。これはラジアルタイヤ用の数値。ラジアル・バイアスそれぞれのダウンロード用はページ最下部)

印刷とステッカー化

本来ならシール用紙を使えば良いのだが、このためだけに買うのもなんなんで、有り物のツヤあり写真/ハガキ用紙で代用。レーザープリンターなのである程度の耐候性はあるだろうし、どのみち室内に貼るだろうから何でもOK(なんなら普通のコピー用紙xインクジェットプリンターだって構わないだろう)。カッターで切り抜き、どこでも貼っつけっれるように両面テープで裏打ちしてステッカーにした。

  • 表示位置
オリジナル(かどうかも判らない代物)をどこに貼ろうが構わないのだけど、よくあるドアを開けたところのキャッチ金具の下はチンクのドア幅が薄っぺらでスペースがない。運転席のサイドウィンドウの下は腕や肩で擦れそう。あんまり目立たないほうがいいからダッシュボードもなんだかな、、、


ということで、サンバイザーの裏側に決定。貼ってみたが、普段はバイザーが上がっているから見えない。。。てことは、メモ用紙に走り書きをして、テープで貼っておけばよかっただけのことかもしれない。

画像とPDFデータ

貼り付け付箋やメモ用紙じゃ満足できないが、自分で作るのも面倒、まして大枚はたいて輸入するのはもっといや、という方のために、以下にデータを置いておく。PDFはベクター画像なのでいくら拡大しても線画荒れることはないけど、こちらのページでは表示できないのでリンクだけになる。Jpegの方もそこそこ大きい解像度なのでこれで十分かもしれない。ご自由に。

注)ラジアルタイヤ用とバイアスタイヤで空気圧設定が違うので、それぞれ別のデータをよういした。

  • ラジアルタイヤ用PDF↓(はがきサイズに二枚分。一つは網点入り。)
  • ラジアルタイヤ用Jpeg画像↓
  • バイアスタイヤ用PDF↓(はがきサイズに二枚分。一つは網点入り。)

  • バイアスタイヤ用Jpeg画像↓


by Okapon 2023.11

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー