finehawk @Wiki

HDD増設

最終更新:

finehawk

- view
管理者のみ編集可

2007/11/11 HDD増設


ビデオを撮り貯めていたらHDDが足りなくたってきたので、BUFFALOの320GBの内臓HDDを買った。
でも、取り付けようと思ったら、SATAケーブルが無い。マザーボードに付属していたような気がしたがやっぱり無かったので、STATケーブルを別に買ってきて取り付けた。

<中身はSEAGATE製>
とりあえずEドライブとして付けたが、やっぱり今までと同じドライブにデータを置くほうが便利な気がする。
そこで、今の160GB(旧HDD)のCとDドライブを、新しい320GBの新HDDに丸ごとコピーして、旧HDDをEドライブにしようと思った。

新HDDに付属されていた、Acronis Migrate Easyというソフトを使ってコピーしてみたが、なんと処理の途中でブルースクリーンになってしまった。
必要なデータのバックアップは取ってあるが、これは大変だ。
仕方ないので、電源を切ってから起動してみたら、OSが立ち上がらない。SATA2に接続された新HDDを外してもだめだった。
コピーの進行状況から、旧HDDから新HDDには移し終わっていたようなので、新HDDだけをSATA1に接続してみたら、OSが立ち上がった。
少し様子を見てみたが、一応異常は無いようだ。

その後、STAT2に旧HDDを接続してフォーマットし、Eドライブにした。
目的のかたちにはなったが、なんだか気持ち悪い。得体の知れない付属ソフトを信用したのが間違いだったのだろうか・・・



添付ファイル
ウィキ募集バナー