finehawk @Wiki

2022年のレース

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
一覧


2022/12/25 湘南シクロクロス、南足柄

  • ME2 No.9
  • 出走29人中18位、+2m09s。22ポイント。
  • 5周、??:??
  • ラップ:7m38s, 8m03s, 8m24s, 8m06s, 7m59s
  • 前:SIRAC TLR 1.70bar、後:SIRAC TLR 1.80bar →気温が上がって、空気圧もこれよりあがったかも
  • ログ:https://connect.garmin.com/modern/activity/10183272686
  • スケジュール
    • 試走:7:30~8:??、11:10~11:??
    • 受付:??から
    • レース:12:45~13:25
  • 天気:晴れ、6時-2℃、9時5℃、12時12℃

510出発、600厚木、630大井松田、トイレに寄って700到着
寒いけど天気は良い。
7:30試走開始。バリアが高い。いきなり長い階段。70段くらいある。これはツライ。
階段の上も乗って行けなそう。その後は長い下りから登り。芝生のクネクネ区間。
そして舗装路の下り。砂利が浮いていて滑りやすい。ゴール前も舗装路の下り。この辺りも要注意。
難しい箇所は無くて、階段勝負な感じ。



1420出発、1440大井松田、1550入間、1700帰宅

2022/12/11 野田シクロクロス

  • ME2 No.24
  • 出走45人中10位、+2m11s。52ポイント。
  • 5周、42:20
  • ラップ:8:03,8:27,8:40,8:41,8:27
  • 前:SIRAC TLR 1.68bar、後:SIRAC TLR 1.80bar →問題なかった
  • ログ:https://connect.garmin.com/modern/activity/10118103831
  • スケジュール
    • 試走:7:00~7:45、10:15~10:45
    • 受付:8:45から
    • レース:11:01~11:40
  • 天気:晴れ、6時5℃、9時7℃、12時14℃

今回は一人で行く。
520出発、550幸手IC、630トイレ、650到着。
寒そうなので、防寒具を多めに用意した。インナーはモンベルのジオライン薄、裏起毛ワンピースに、ユニクロのベスト、ワークマンのウィンドブレーカー、レッグウォーマー。
冬用シューズカバー、防寒テムレス。
駐車場で準備して会場へ向かう。会場までの道がヒドイ泥だった。
荷物を置いてすぐに試走開始。

いきなりドロドロ。山の中は渋滞。上り箇所はまずまず乗って行ける。
途中でNさんと合流。Nさんはすぐに試走をやめた。私は2周ほどした。これは難しいコースだ。
直線が短いので私にむいているが、ドロが重そうだ。

ME4のレースを観戦。観戦ポイントがスタートゴールの場所くらいしかない。
パンプトラックみたいに、下って登ってのポイントは、一番下に丸太があるので、走って行けなそう。
落ち葉を敷き詰めたようだけど、丸太にあたる衝撃は消せないので、その後にバランスを崩す人が多い。ここは降りていこう。
次にMM50+60のNさんを応援。
受付して、ME3のレースの間に準備。
その後2回目の試走。
泥は少し固まってきている。ちょっと重くなってるかも。



1300出発、1330道の駅でトイレ、1410ごかIC、1440到着
自転車を洗う。

2022/11/06 幕張クロス

(スタートでスイッチを押し忘れ、1周目の序盤から記録開始)
  • スケジュール
    • 試走:7:00~7:40、11:40~12:00
    • 受付:10:15から
    • レース:12:15~12:55

有給休暇消化のため、レース翌日の11/07を休みにして、レース後は新習志野駅前の湯~ねるに宿泊する。
レース後にゆっくりできて余裕がある。

当日、4:30起床、5:00出発、コーヒーを買って川越ICから関越~外環経由。6:20幕張到着。

パンとワッフルを1個づつ食べた。
ME3終了後
redbullを1本、アミノバイタル(青)を1個飲んだ。ちょっと多いかと思ったけど、ちょうどよかった。
レース中は、腹が減る事もなく、水が飲みたくなることもなかった。

最初は右コーナーなので、スタートは大外の左が良いかとおもったが、Rが大きめなので内側でも問題なさそう。それよりも二つ目の左コーナーが鋭角で、前のレースを見るとそこで詰まるので、そこが外側になる右からスタートの方がよさそうだ。
4列にコールされて、右端は取られているので右から3番目に入った。
スタートはいつも通り。最初のコーナーでちょっと詰まったけど問題無し。2つ目の左コーナーは外側で安全にクリア。でも3つ目の右コーナーも鋭角で、ちょっと詰まった。
その後の直線で停止している人がいて危なかった。トイレ裏の上りも詰まるので、右側大外でちょっと抜かせたと思う。キャンバーの上り下りは降車。
忍者返しは団子状態で突入するので、肩に担いて上った。
1周目で23位くらいのようだ。
奥のキャンバーの上り下りは、途中で失敗してしまった。視線が悪かった。
忍者返しは1つ目は途中から降車。2つ目は乗ったまま行ける。
木のトンネルから抜ける箇所の根っこで減速してしまう。上り途中の段差越えを練習した方がよさそうだ。
以前テーブルトップがあった奥部分のサラサラ土の180°コーナーが難しい。だいぶ減速してしまう。
コーナーでインから抜かそうとして、加速が速すぎでハスってしまった。落ち着いて見ていかないと・・・
だいたい20位前後で走る。こういうときは小さなミスでも順位が変わってしまう。
難しいところはチャレンジせずに、確実にこなした方がよい。直線では全力で踏むが、脚力がある選手に抜かされてしまう。
下ハンを積極的に使った。直線で脚が辛いが、今回は土浦の時のようにタレてこない。
最後もちょっと抜かして抜かされて18位でゴール。
土埃が多くて顔がドロドロ。
疲れたが全力出し切れた感じだ。

片付けて、C1のレースを見て、温泉に移動。

2022/10/10 茨城シクロクロス土浦

  • C2 No.59
  • 出走70人中30位、+2:59。30ポイント。
  • 6周、
  • ラップ:07:18.8、06:43.6、06:39.0、06:44.6、06:43.6、06:43.5
  • 前:SIRAC TLR たぶん1.5barくらい(1.6barからちょっと抜いた)、後:SIRAC TLR 1.70bar
  • ログ:https://connect.garmin.com/modern/activity/9764205837
  • スケジュール
    • 試走:7:00~8:00、11:50~11:20
    • 受付:10時から
    • レース:12:35~12:15

数日前の天気予報では雨だったが、前日は曇り、夜に雨で朝には止むようだ。
天気が悪いしドロドロそうなので、朝一の試走はパスしようかとも思ったけど、少しでもチャンスを活かす方が良いとおもって、試走には行こうと決めた。
せっかく前日から来ていることだし。

5:50起床。雨は止んでいるけど、すぐに降り出しそうな感じ。
自転車を準備して6:30から朝食。着替えてトイレ行って、7:10にホテルを出発。
荷物を置いて試走。4周した。
ドロはたいしたことない。直線の脚力勝負なコース。一部アップダウンがあるが、それほど難しくはない。
微妙な段差がある上り坂は、乗ったまま行けるけどペダリングのタイミングが難しい。
降りた方が速いけど、脚を残すために乗ったまま行くことにする。
クネクネ区間は一か所だけ。
後で分かったが、スタートの直線が長い。

C4AのKさんを応援。最初はトップになったが、惜しくも4位でゴール。
セブンイレブンでパンとポカリスエットを買ってきて食べた。
10時に受付。妻がまだ来ないので、Kさんにゼッケンを付けてもらった。
軽くアップを始める。
C3のKさんを応援。泥が固まってきたようだ。

アミノバイタルとメイタンのジェルを飲んで、11:50から試走。
泥がヌタヌタな感じで走りにくくなっている。轍もできてきた。
前1.6bar、後1.7barで走りだしたけど、前の空気をちょっとだけ抜いた。
レッドブルを飲んでからスタートへ向かう。
途中で最後のトイレ。

今回は後方スタートなので、序盤からペースを上げていることにした。
スタートダッシュは周囲に合わせたペースで。ダートに入るコーナーでギリギリまで踏んでちょっと前に上がる。
最初の泥区間は集団で入るので、前の人が転ばないか心配だ。
最初の180°ターンで内側に入って降車して回る。その後のダッシュでけっこう抜いたと思う。
ドロドロの直線はガマン。
1周目は24位くらいのようだ。

2周目のドロドロ直線で脚が止まってきた。2~3人に抜かれる。あれ、もう疲れてきた。
最初にペースアップすると決めていたが、タレるのが早すぎる。
轍が深い箇所で、ショルダー部分を通ってみたくなって突っ込んだら、転倒してしまった。
練習してない事をするとダメだ。轍のトレースは基本なのに。
これで4人くらいに抜かれてしまった。そして集中力もちょっと切れてしまった。
少しずつ気持ちを立て直して走る。
でもズルズルと抜かれることが多くなる。

4周目くらいでバリアと階段の降車する区間が辛くなる。明らかにスピードダウンだ。
5周目になると、コーナリングで失敗するようになる。集中力が切れてきた。良いところが無い。
クネクネ区間もスピードに乗せられない。
最後の6周目に力を振り絞るけど、あまりペースが上がらない。
終盤に一緒に走っていた人に離されて、最後の直線で頑張ったけど追いつけず、気を抜いた瞬間に後ろからまくられてしまった。残念。
40位くらいかと思っが、後で見たら30位だった。

今回は、腹は痛くなかった。暑くなかったので水分も問題なし。
腰の疲れもあまり出なかった。
1周目は良かったがそれ以降はダメだ。特に集中力が切れたのが良くなかった。
コーナリングで気を抜いてはダメだった。
そして、やはり脚力不足を痛感した。

水道で自転車の泥を流して、荷物をかたずけてホテルの駐車場に戻る。
1430ホテルを出発、霞浦の湯で温泉、イオンで買い物
1600出発。桜土浦IC~白岡菖蒲IC
1700モラージュ菖蒲で買い物1800
1900帰宅

2022/09/18 SDA王滝

  • 100kmの部:土砂災害のため短縮85km、エントリ516人中35位(年代別9位)
  • タイム:5h29m
    • CP1:3h05m、区間26位
    • CP2:55m、区間52位
    • ゴール:1h28m、区間56位
  • 走行データ:https://connect.garmin.com/modern/activity/9629631831
  • 自転車
    • フロント30T
    • タイヤ:IRC MIBRO MARATHON、前:1.25b、後:1.3bar、後輪はすり減った予備
  • 装備
    • フレーム外付け:ポンプ、CO2ボンベ2個
    • ハンドル:サムライスウオード
    • ツールボトル:工具一式、替えチューブ
    • サドルバッグ:替えチューブ、オンヨネの薄ウィンドブレーカ
  • 補給食
    • Mag-on:6個をフラスクに入れる
    • CCD2袋とエキストラハイポトニック1袋をハイドレーションに入れる
    • スポーツようかん2個、アミノバイタル赤のアミノショット1つを背中に入れる
    • 残り:Mag-on:3個分、スポーツようかん2個
  • ウェア
    • FOXジャージ、finetrackのメッシュインナー、サンボルトのインドア用ビブ、FOXのグローブ
    • オンヨネの薄ウィンドブレーカをサドルバッグに入れた

  • 前日
750出発、あきるのから渋滞。結構長い。1020八王子JCT通過、1100初狩、豚まん購入。
1150八ヶ岳、パン二個購入。1240伊那に到着。いつものスパーで買い物。1305に出発。餅一つ食べながら移動。
1410百草丸で日本酒購入。村の中の店にはお土産は無かったので、日本酒をもう一本購入。
1440に松原スポーツ公園に到着。

駐車場はいつもの奥に行った。公園の遊具のそばは閉鎖されていて、野球のグランドの中に誘導された。
自転車を準備して受付へ。1530~1610近くを走ってきた。雨は降らなかった。
焼きそばを買って食べながら、1630説明会を聞く。
最初の20kmはパレード走行。トンネルの前で一時停止して、2列で走行。ダートの前でリアルスタート。

シャワーは待ち無し。いろいろ施設が新しくなっている気がする。
混ぜご飯を買って食べた。
明日の準備をしながら餅三個を食べた。
台風が近づいているが、星がキレイだ。
2000就寝。

  • 当日
3:30起床。自転車を準備。朝食をバックパックに詰めて、自転車を置きに行く。
4:00最初のカーブの所の横に自転車を置けた。この時間は人が少ないが、4:10になると人が増える。待っている間、バナナ2本、おにぎり、パン1個を食べる。
4:30に自転車をコースに入れた。
その後奥のトイレはすぐに入れた。
車に戻って、補給食の準備と着替え。天気予報でも、空を見ても、雨は大丈夫そう。
シマノのウィンドブレーカーを持って行こうと思ったけど、オンヨネの薄いのにした。サドルバッグの中に入れる。
アームカバーも無くてよさそう。
曇っているけど、日焼け止めをしっかり塗っておいた。
スタート前にアミノバイタル、レッドブルを飲んだ。
17:30くらいに、またトイレに行きたくなってきた。トイレには7人くらい並んでいる。ちょっとならんでみたけど、6:00のスタートには間に合わなくなりそうなので、覚悟を決めて止めておいた。
スタートに行くと、ほとんどの人はもう自転車の所に待機している。

6:00にスタート。しばらくはパレードラン。
でも結構スピードが速い。と思ったら、上りやコーナーで遅くなるので、落車が怖い。あまり前に上がらずに、大丈夫そうな人を見つけて後ろを走る。
トンネルの前で一時停止。ちょっと立ちしょん。
トンネルを越えても、もう少しパレードラン。初めて通るダムの上を通過してダートロードからリアルスタート。

序盤は抑えていこうと思っていたけど、170bpmくらいまで上がる。でも最初の上りで結構抜かされている気がする。
登るうちに太陽が出てきて暖かくなる。
最初の給水所はそのまま通過。この時点では前後に人がたくさんいる。
第一ピークが近いので、下りで快適に走れるように前の塊を抜いていく。175bpmを越えて、ここでちょっと頑張りすぎたかもしれない。
下りはいつも通り。だいたい抜かしていくが、一人狂ったように追い抜いて行った人がいた。コーナーでタイヤをズルズルしてバランス崩していたが、大丈夫だろうか・・・

下った後はダム湖の周囲の平坦が続く。いつもよりも長く感じる。
平坦の終盤の舗装路で、後輪がブヨブヨに感じた。パンクか、と思って降車して確認したけど、シーラントは漏れていない。
でも指で押すと柔らかい。ちょっと迷ったけど、今空気は漏れていないので、ポンプで空気を継ぎ足して走りながら様子を見ることにした。
ここで10人くらいに抜かれたか。2h10m、38kmくらいの地点。
再スタートすると、タイヤはとりあえず大丈夫そうだ。

ハイドレーションにCCDを2袋入れたが、濃かったかもしれない。
Mag-onを少しずつ口に入れるが、全部はいらない感じ。それほど腹が減らない。
3つの山を越えて、第1CPに到着。水を補給。アミノバイタルを飲む。
後輪にちょっと空気を足しておいた。
チャリダーの猪野さんが追い付いてきた。先にスタート。

その後、下ってループコースに合流。
舗装路の下りが滑りやすくて怖い。転倒して怪我しているような人がいた。仲間がいるので大丈夫そうだ。
このあたらりはかなりガレている。その後の上りは斜度もキツイ。ローギヤでラインを選びながらやっと走れるくらい。
脚力が残っていなくてツライ。
下りは快調の飛ばす。いったんゴールラインを越えて第2CPは素通り。

最後のループの上りが始まる。斜度が緩いけどスピードが出ない。脚が限界に近い。
再度の激坂をクリアできるか心配。序盤に飛ばし過ぎだっただろうか。
この時間は気温が上がって暑くなってきた。Mag-onは濃くてあまり飲めない。水を多めに飲んだ。
最後の上りがきつかった。
激坂で20kmと40kmの選手が歩いている。その脇を何とか登っていく。
もうペースが上げられない。ギリギリで走る。
抜かれることも多くなった。
そして最後の下り。
一緒に上ってきた人が勢い良く下って離されたが、最初のコーナーで転んでいた。2人いたので、大丈夫だろう。
私はいつも通り慎重に下ってゴール。

今回は序盤にペースを上げすぎだったかもしれない。最後に激坂があったので、ここで最後に頑張れるようにした方がよかった。
でも今回も大きなトラブル無く走りきれてよかった。
最初は出ようかどうか迷っていたが、やっぱり出て良かった。

ゴールに戻って自転車を洗う。雨がちょっと降ったりやんだり。
シャワーを浴びて、焼き鳥を食べた。
1430出発
1600伊那
1610辰野1630
1710八ヶ岳1735
1820初狩1840
中央道は渋滞、大雨。
2015帰宅

2022/08/28 乗鞍ヒルクライム

  • タイム:1h14m19s
地点 目標 実績
CP1 19m40s 20m29s
冷泉小屋 42m40s 45m01s
CP2 50m00s 52m30s
雪渓 1h04m00s 1h08m06s
ゴール 1h10m00s 1h14m20s
  • 一般男子Eクラス:出走433人中45位
  • 自転車:ANCHOR RFX8
    • ギア:フロントシングル、ウルフトゥース36T。スプロケット:R9000?
    • 右クランクR6800、左クランクR8100パワーメータ付き
    • FD:なし、RD:R9000?

  • ホイール:MAVIC KSYRIUM SL
  • タイヤ:IRC ASPITE(旧タイプ)26C、5bar
  • ハンドル:KCNC SCフォース
  • ウェア:ALPHAWKのワンピ(新)にfinetrackのメッシュインナー。MAVICの靴下。
  • ログ:https://connect.garmin.com/modern/activity/9494351625
    • 平均175bpm、最大180bpm
    • 平均72rpm
    • 平均215w
  • スケジュール
    • 前日受付、荷物預け
    • 当日スタート8:00くらい

  • 自転車
新しいLOOK795で行くつもりだったけど、天気予報が悪いの、RFX8がまだ走れる状態だったので、だいぶ悩んだ。
悩んだ末、RFX8の最後のレースにしようと思った。いろいろパーツを寄せ集めて軽量化してみた。

  • 前日
8:00にWさん宅を出発。920横川、1050梓川、1110~1140ラーメン、1230到着。
受付してから荷物を預けた。
今年は当日早朝の荷物預けが無く、スタートもだいたいの感じなので、当日の朝食は宿で準備してもらう。
雨が降ってもよいように、モンベルのカッパ上下、冬用レッグウォーマー、パールイズミのアームカバー付きインナー、タオル、飲み物、パン。
後で思ったが、パールイズミのインナーではなく、暖かいのにすればよかったと。
宿に着いてから走ろうと思ったけど雨が降ってきた。でもやんだので、1600から1時間ほど走ってきた。
夜になってまた雨が降り出した。明日の朝まで雨のようだ。
明日は、VORTEXの4人と一緒に8:10スタートにする予定。

  • 当日
445起床、5:00朝食。WさんとIさんは6:30に出発。まだ雨が降っている。
夏用レッグカバーにアームカバー、ワークマンのカッパ、レインシューズカバーを着た。
レッドブルとアミノバイタルを飲んで、7:30に宿を出発。路面は濡れているが、雨は上がっていた。なんだかちょっと緊張している感じ。
VORTEXのメンバーと合流してウォーミングアップ。30分ほど走ってから会場へ。
トイレ、カッパ類を脱いで準備。30代の選手がいるので、8:20スタート。

KKコンビが飛ばしていく。平地はついて行ったが、上り始めて250Wを越えるくらいだったので、250W以下の自分のペースにした。でもKKコンビは快調に飛ばしていって、すぐに見えなくなった。
Oさんが少し前、Sさんが私の後ろについている。少ししてOさんに追いついて一緒に走る。
斜度が緩いところで、ちょうどよい人を見つけてずっと後についた。175bpmを越えるけど、頑張ってついて行った。
でもCP1は目標20mに対して20m29s。ちょっと遅いくらい。あまり良くないかも。
CP1で水を受け取って一口飲んで、残りを頭にかけた。

その先でOさんが離れていった。私も前の人と差が付いた。175bpmを目安にする。230W前後かな。でもちょっと腹が痛い。
ボトルの水を頭と脚にかけた。
スキー場を横切る辺りは斜度がきつくなるので立ちこぎを使った。その後の、斜度が上がる箇所でも、立ちこぎを多めにした。
斜度が緩いところでは下ハンでシフトアップ。斜度がキツイとコーナーではインコースで立ちこぎ。
スキー場を過ぎたところで、VORTEXのKさんがコース脇に立っていた。パンクしたとのこと。無念!
立ち止まろうかと思ったけど、止まっても何もできないので、申し訳ないけどそのまま走ることにした。

ほどほどのペースだと思ったけど、冷泉小屋で目標42mに対してい45m01s。3分遅れ。今年もダメだ。
同じペースで進んでCP2。目標50mに対して52m30s。わずかに取り戻したか。
水を受け取って一口飲んで、残りを頭にかけた。
その後は斜度が緩いのでペースを上げているつもりでも200Wが維持できない。でも、この先の走りで後悔はしたくないので、とりあえず全力を尽くす。175bpmをキープ。
VORTEXのKさんの背中が見えるかと期待していたけど、このペースでは追いつけないだろう。
森林限界を超えると雲が晴れてきた。風はあまり強くない。よかった。ボトルに残った水を頭と脚にかける。
雪渓は目標1h04m00sに対して1h08m06s。やっぱり遅れが増えている。ここで一人抜かれたが、何とかついていく。肺が苦しい。
前の人だかりをかき分けて最後のコーナーを立ちこぎでゴール。1h14m20s。

待機所に行くとKさんがいた。1h12mとのこと。速い。
今年も1時間10分を切れなかった。悔しい。
3年ぶり開催で、その間にだいぶ鍛えて、今年は調子良いはずだったのに。それに今日は雨が上がって涼しくて絶好のコンディションだった。
でもずっと175bpmで追い込んで、今日できる走りは出し切ったと思う。トラブル無く全力を出し切ったので良しとしよう。

着替えてパンを食べてVORTEXの皆さんと記念撮影。
もう下る人は少なくなっているので、あまり待たずに下ることができた。まだ天気が悪いので、だんだんと寒くなってきた。暖かい上着があった方がよかった。
スタート会場まで下って、パンクしたKさんとも再開。無念だ。。。
VORTEXの皆さんとお別れして、観光センターで雷鳥の里を買って宿に戻る。

WさんとIさんはもう温泉から出てきてくつろいでいた。Wさんは1時間30分を切ったそうだ。まさに鉄人だ。
急いで温泉に入って片付けて車に積み込んで出発。
1230出発。途中でおみやげに日本酒を購入。松本市街に入ってから、忘れ物に気が付く。
小分けにした荷物を忘れないようにと、玄関の靴の所に置いておいたら、靴ごと全部忘れてしまった。まとめて運ぶべきだった。宿に電話して、着払いで送ってもらうように依頼した。
1350~1430ものぐさ太郎。1510姨捨1700嵐山、渋滞なので小川で降りる。1745若葉1810帰宅。
翌日の朝に荷物が届いた。

2022/06/11 わたらせクリテリウム、渡良瀬運動公園

  • スポーツB(40歳以上):-1LAP
  • 出走40人
最初の2周くらいは先頭で展開できたけど、3周目から脚が動かなくなってきた。
ギリギリでちぎれてしまった。
その後、後から来た4人くらいと合流して走ったけど、最後の2周前で降ろされてしまった。

2022/05/08 高水山ヒルクライム、成木の家


心拍計を忘れて7:10に再出発。8:10に到着。
駐車場から自転車で受付へ。車に戻って準備。9時過ぎにアップを始める。
天気予報では晴れだが、曇っていて気温が低い。
ALPHAWKのワンピにfinetrackのメッシュインナー。下山用にオンヨネの薄ウィンドブレーカーをポケットに入れる。
30分ほどアップ。調子は悪くない。9:30にアミノバイタルの青を飲む。ボトル無しの予定だったけど、念のため少しだけ水を入れておくことにした。
チャリダーの取材がくる予定とのことで、スタートリストにも名前があったけど来ていないようだ。

トイレに行って遅くなって、スタート10分前に並んだら、ちょっと後ろの方になった。
10時ちょうどにスタート。最初はみんなペースが速い。ちょっと抑えようと思ったけど、流れにのって走ってしまった。175bpmをちょっと超えるくらい。
徐々に抜かしていくが、前後に結構人が多い。そんなに上位ではない。
シングルトラックが近づいて、前に人が並んでいる。ちょっと間隔をあけて突入。
最初の上りは、半分くらいで停止。この斜度は難しい。2段目はだいたい走れたが、最後の斜度が上がるところはダメだった。押して歩いても足がちょっと滑る。シングルトラックの下り部分でちょっとオーバーしそうになった。
ダブルトラックの下りは、タイヤが跳ねるのもあり安全なスピードで、上り返しから最後の頑張り。180bpmくらいに上がる。
ゴール前の激坂はローギア。ゴールしたら、思ったより人がいた。やっぱりあんまり上位ではない。
ボトルの水は結局飲まなかった。
時計では25m37sだったけど、公式タイムは27m47sだった。折り返し部分でオートストップしていたのかな。

アミノ酸とマグオンのマグネシウム粉を飲んで、参加賞のお守りをもらう。気温が低いのでウィンドブレーカーを持ってきてよかった。
先日の試走で知り合ったTeppeiさんとも会う。
11時に下山開始。
バナナを1本食べた。
シングルトラックは渋滞して走れないので、空気圧をもっとあげることにした。前1.9/後2.0bar。
あと、ボトルは付けないことにした。
アミノバイタルの赤を飲んでから、軽く走って体を温める。

10分前にスタートに行って、1本目よりは少し前の方に並んだ。
出だしはみんなペースが速い。やはり足が重いが、175bpmまでは上がっている。
少し前に数人の集団が見えるが、追いつけなそう。
前の人と間隔をあけてからシングルトラックに突入。1段目はやはり半分程度。2段目で前の人に追いついて、押して歩く。ふくらはぎがツライ。
折り返して上りからまた最後の頑張り。ゴール前の激坂からゴールラインまでしっかり追い込んでゴール。
時計では26m30sくらいで、公式タイムは1本目とほぼ同じで27m45sだった。

平均176bpm、最高186bpmで、全力は出せた感じ。連休中の練習の疲れも残っていなかったかな。
でも、結果は全然だった。まだまだだなー
ほとんど舗装路のヒルクライムだと、フルサスMTBは不利。来年2回目があっても、このコースだとどうしようか迷う。


2022/01/09 シクロクロス千葉、ポートパーク

  • C2 No.18
  • 出走50人中24位、+2m17s。6ポイント。
  • 6周、39m59s
  • ラップ:06:28、06:52、06:45、06:40、06:41、06:30
  • 前:SIRAC 1.65bar、後:SIRAC 1.70bar →こんなものかな
  • ログ:https://connect.garmin.com/modern/activity/8086844757
  • スケジュール
    • 試走:7:30~8:15、11:25~11:50
    • 受付:10時から
    • レース:12:05~12:45
535出発、600大泉、630習志野、700到着。
公園の駐車場には入れず、荷物だけおろして、妻が駐車場へ。

7:30に試走開始、VORTEXのKさんと一緒に走る。
全体的に難しい箇所は無い。砂浜が意外に長かったが、直線部分は波打ち際を走れる。その後上にあがる部分は乗って行けるが、ランニングの方が速い。
上がってからの砂区間は、周囲に人がいなければ乗車で行けそう。
一部、上りがキツいが距離は短い。
スタート部分は上りなので、ギアは2枚下げる。
レース直前にも試走があるので、ほどほどで止めておいた。

Jさんも自走で応援に来てくれた。
一緒にC4を応援。砂場が掘り返されて走りにくそう。Kさんが5位、23位。
10時に受付。C3を見学して、11時過ぎに準備。
11:25から試走。
気温が上がってドロドロになってきた。スタートは滑るドロ。下りのコーナー、砂浜に出る前の180°コーナーも滑るドロ。
波打ち際は、潮が引いていて走りやすかった。その後の砂区間は乗って行けるが、微妙なところ。やっぱりランニングの方が速いかな。

トイレに行ってスタート招集へ。3列目の左端。最初は左下がりの上りなので、狙った通り左端に行けた。
ドロが多いので、クリートをキレイにしておく。
CM1の30秒後の時差スタート。CM1の選手がスタートできずにもたもたしていた。
クリートキャッチはうまくいった。左足の踏み込みは軽くして、右足のキャッチに集中した。
でも前の人がちょっと遅くて、右からかわすのに時間がかかった。最初の登りは左側が有利なので、第一コーナーに8番くらいで進入できた。
だいたい同じ順位で砂浜に突入。最初に少し抜かれたけど、波打ち際で抜き返す。上にあがる所からは担いでランニングにした。CM1の選手もいてゴチャゴチャなので。
1周目は10番くらいかな。このコースは得意ではないけど、今日はけっこう行けそうだ、と思った。
少し抜かれつつ2回目の砂浜へ。波打ち際の最初にダッシュしたら、斜め前の選手がコケて引っかかった。なんで!って思った瞬間に、勢いよく前転。
突っ込んできた29番さんがしきりに謝ってきたが、心を落ち着けて「まぁまぁ」とコメント。後から考えたら、もう少し気の利いた言葉を考える余裕が欲しいな~
左のブレーキレバーが曲がったのですかさず叩いて直して再スタート。海水ジャブジャブ。右ヒザが痛い。
リズムが崩れて意気消沈。ペースが上がらない。デコボコ区間で左手が痛い。
3周目は惰性で走ったが、25番くらいのようだ。上位は狙えないので、砂浜乗車に目標を切り替えた。
4回目の砂浜は乗車でクリア。5回目は前で止まった人がいて失敗。最後の6回目はクリア。観客も沸いてくれたので、これで満足。
結局24位だった。
ゴール後は左手の親指が動かなくてビックリ。けっこうダメージがあった。右ヒザも打ち付けてアザができた。

C1の見学をしようと思っていたけど、痛いし暑いので帰宅した。
1420出発、1530新倉、??帰宅

左手親指は2週間くらい経ってもまだ痛みが残っている。











ウィキ募集バナー